見出し画像

第十五釜 : お兄様がヴァン・ヘイレンよりうどんが好きなはずがない。

「シンさん!LINE が死んでますよ!」

画像1

先日ご登場いただいた People in the Box 波多野さん、HITS 赤尾さんから一斉に糾弾された私は、なすすべもなく苦笑いを浮かべるしかありませんでした。それも当然です。私のような一介の町娘が、人気バンドのフロントマンと凄腕ギタリストをシカトして良いわけがないのですから。

LINE のよくないところは、間違いなく無慈悲なポップアップ通知です。男にはいろいろあるので、仄暗い過去のトラウマから通知をすべて切っている私は、いつのまにか携帯電話を文字通り携帯電話としてのみ使用するGB不必要人間に成り下がっていました。私の脳にだけ直接通知するシステムはできないものでしょうか?まったく、人にはいろいろあるのです。

画像2

それでもなんとか2人と合流することができ、油淋鶏やだし巻き卵を突きながらテーブルを囲みます。話題になったのは、やはりエディー・ヴァン・ヘイレンでした。

"Volume 1" はヴァン・ヘイレンが1996年にリリースしたベストアルバムです。当時、とにかくお金がなかった学生にとって、ベストアルバムとライブアルバム、それに年金を貯め込んだオジイの存在は実に重要でした。

しかし、ただ代表曲を集めただけではなく、"Volume 1" にはリスナーへの貴重なプレゼントも込められていたんです。オリジナルシンガー、デイヴィッド・リー・ロスとの久方ぶりの共演が実現した新曲でした。

画像3

「ミー・ワイズ・マジック!」

親鳥のタタキに舌鼓を打っていたテーブルで、私のダミ声と波多野さんの美声が突然、高らかにシンクロしました。あの時代の空気を吸った者だけにしか伝わらない、マニアックな楽曲。しかし、あの時代の空気を吸った者にはそれだけ印象的な "魔法の" 楽曲だったのです。

サビではデイヴが、"ミー・ワイズ・マージック、イェイイェー!イェイイェー!" とポップなメロディーを狂喜乱舞しながらひたすらがなり立てるのですが、そこにいたるまでのプログレッシブ度合い、エディーの変態ギターマンっぷりはいつ聴いても鳥肌が立つほどです。

画像4

"Summer Nights" でスタインバーガーを使用したものの、チューニングの不安定さなどエディーには不満も少なからずあったようです。そこから無理矢理レスポールにトランストレムを積んでしまうのがエディ・ヴァン・ヘイレン。さらに変則チューニングの不気味さも加わり、あの浮遊感満載のお化けサウンドが完成したのです。アームの超魔術から、ギターリフとパーカッションのキメラに、GENESIS の鍵盤を思わせる不思議なコード捌きまでやりたい放題。

やりたい放題といえば、波多野さんはデイヴやサミーがアイデア満載奔放なエディーのある意味防波堤となって、ヴァン・ヘイレンの楽曲に仕上げていたのでは?と想像していました。ゆえに、"Me Wise Magic" はしっかりとヴァン・ヘイレンだったけれど、ゲイリー・シェローンの "Van Halen Ⅲ" は個々の楽曲は魅力的なのに、ソロ作品、もしくはアウトテイク集のようになってしまった。

画像5

だから、もしかしたら、奇しくもエディーを死ぬほど慕っていたヌーノがかつて試みたように、コンセプトを持った章立て作品になっていればその色合いはより広がりを見せたのではないだろうか?鋭い指摘ですよね。そのあと、「ホット・フォー・ティーチャー??アレって先生にお熱ですよ!先生にお熱!」と謎に怒り狂っていましたが…

そうして油淋鶏を囲む会の焦点は、赤尾さんのインド音階の話を皮切りに、グレゴリオ聖歌、ロニー・ルー・テクロのヴァガボンド、シェイクちんぽとは何なのかまでその混沌を増していったのです…

画像6

今日の1軒目は満福。飯山の額坂から若干西に位置するお店です。

画像7

出ました。ぶっかけならぬぼっかけうどんです!神戸発祥と言われるぼっかけうどんは、牛すじとこんにゃくを甘辛く煮詰めた餡をたっぷりと乗せる幸せなメニューなのですが、ここは讃岐丸亀うどん発祥の地。鶏肉を煮詰めてアッサリとした旨味を引き出します。(牛の日もあるんですが)

画像8

それにしても、コシのある極太麺は界隈でも有数の実力に違いありません。それがしっかりとぼっかけの旨味をすべて運んで来るんですよね。これこそ、神戸にはない讃岐の "魔法" でしょう。2玉が3玉に感じられるような量の多さも◎。美味いです!〆は讃岐名物の鶏めし。しっかりジャーに入っているので、ホカホカが食べられます!ちなみにこのお店、いりこラーメンも絶品ですし、ぜんざいうどんという甘甘裏メニューも存在するのです。

画像9

二軒目はまちだ。実は以前紹介した、財田の有名うどん店 Shirakawa の隣にあるんです。

画像10

1日限定10食発芽玄米10割蕎麦、1800円!!うどん小がなんと10杯食べられてしまうお値段。オススメを尋ねて、オススメされたもの以外を頼むことは気が小さい自分には不可能...圧倒的不可能っ。後悔!!後悔!!ただ不用意にオバアにオススメを尋ねてしまった自分の愚かさを呪いながら、清水の舞台からストンと飛び降りました。

画像11

でも、値段の価値は十分にありましたね。塩で食べれば、鼻から香りがフワッと抜けて長野の風を運んでくれます。それもそのはず、店主の父上は、本場長野からこちらに移住し店を開かれたそう。店の横を流れる財田川の水は素晴らしくキレイで、鯉とか鮒とかオジイがフラフラといつも泳いでいます。やっぱり、麺は水がキレイな場所じゃなきゃダメですね。

画像12

新店チェックにも余念がありませんよ。今週、高松南郵便局の真裏にツルの家がオープン。

画像13

竹清リスペクトなダシと、丁寧な麺の仕上がりが素直に嬉しかったですね。ちなみに、香川のうどん屋はたいてい新規オープンの日には100円セールをやります。みんな虎視眈々とその日を狙っているんですね。なにしろ、県民はうどんと貯金にしか興味がありませんから。

画像14

プリティー・メイズのロニーがステージ4の癌だそうです。ヴァン・ヘイレン同様、プリティー・メイズにも思い入れがありすぎて言葉を失います…もちろん人間は誰しもいつかは鬼籍に入るわけですが、それにしても…願わくば、ロニーが1日でも長くクリエイティブな状態でいられますように。その苦痛が少しでも和らぎますように。

では、もし第十六釜があればお会いしましょう。シェイクちんぽ!


この記事が参加している募集

習慣にしていること

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?