見出し画像

原価計算3〜Cost Accounting〜

皆様、こんにちは。Martinです。

今回から3回に分けて、Cost Accountingの3種類の計算方法について学んでいこうと思います。

今回は、1回目のJob-Order Costing(個別原価計算)を学んでいきたいと思います。

前回、前々回の内容を使用しながら解説を行っていきます。

そのため、もしそちらを読んでから先に進みたい方がおりましたら下にリンクを貼っておきますので是非読んでみて下さい。

第一回目:https://note.com/martin18/n/ne78e57843cb8

第二回目:https://note.com/martin18/n/n8d2d5b07d23d

それでは、Job-Order Costingについて学んでいきましょう。

Job-Order Costing

Job-Order Costingとは、個別原価計算のことです。

受注生産形態に対応した原価計算の方法であり、顧客の受注に応じて作成される製造指図書ごとに原価を集計するものであります。

つまり、お客様から注文(受注)があってから生産を始める際に使用される計算方法です。

オーダーメイドの商品の販売を想像して頂ければ結構です。

それでは、計算方法について解説していきます。

計算方法


Cost Accountingには、大きく2種類の費用があります。

直接費と間接費です。(前回に解説があります。)

それぞれの原価への生産方法は、

・製造直接費は、実際に発生した原価を各製品に含めます。

つまり、生産している製品にそのまま費用を含めます。

・製造間接費は、一定の基準に従って原価を各製品に含めます。

つまり、基準を設けて工場内等の各製品に含めます。

基準は、企業によって異なる基準を持っていますが例を上げていきたいと思います。

1)価格法:直接材料費や直接労務費などを基準にします。

2)生産数量や重さなどを基準にします。

これらを踏まえて、原価が決定されていきます。

次に、Job-Order Costingの特徴について解説していきます。

特徴


売上の立ち方に特徴があります。受注があったのちに生産に入りますので、売れる保証があって生産を行います。

そのため、一見最初から売上が確定しているように思われますがこれは間違いです。

ステップとして解説していきます。

1)商品が受注される。

2)商品が未完成のとき、Inventory(Work in Process)として計上します。

3)商品が完成・未引渡のとき、Inventory(Finished Goods)として計上します。

4)商品が完成・引渡済のとき、Salesとして計上をします。

お客様に商品が渡って初めて売上が立つということです。

それまでは、お客様のオーダーメイドでも自社の製品とすることになっております。

以上がJob-Order Costingとなります。

すぐに2回目も投稿したいと思いますので、是非読んでみて下さい。

それでは。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?