見出し画像

原価計算〜Cost Accounting〜

皆様、こんにちは。

今回は、Cost Accounting(原価計算)について学んでいきたいと思います。

製造業・小売業・卸売業・物流業(材料を仕入れて、製造する業種や仕入れをして、販売をする業種)が主に使用する会計方法。

つまり、1つの製品に対して利益を加えて販売をしていくビジネスモデルの企業が使用するということです。


基本知識

・Cost of Goods Sold(売上原価)とは、

製品を製造するためにかかった金額のことを示す。原価を正確に把握するために行われる計算をCost Accountingと呼びます。通常1ヶ月単位で行われます。費用に含まれます。

→ここに、売上を発生させて差額を利益とします。

原価の種類(費用)

1)製造原価

製品の製造に要した原価

2)販売費

製品の販売に要した原価

3)一般管理費

管理活動などに要した原価

これら全てを合計したものは、総原価と呼ばれる。


製造原価について深く見ていきましょう。

分類を分けることができます。

・The Cost of Materials(材料費)

製造に使用する材料の費用のことです。

Material Cost(原材料費)、Supplies expense(消耗品費)等

・Labor Cost(労務費)

製造に関する社員の人件費のことです。

Salary(給料)、Bonus Allowance(給与手当)、Welfare Expense(福利厚生費)等 

・Others(その他)

経費、材料費、労務費以外の費用のことです。

Depreciation(減価償却費)、Outsourcing Processing Cost(外注加工費)等

※本社のかかる人件費は、販管費。

しかし、工場でかかる人件費は、売上原価の分類になります。

・Manufacturing Direct Cost(製造直接費)

製品との対応関係が明確な製造原価のことです。

(例)直接材料費

・Overhead Cost(製造間接費)

製品との対応関係が明確ではない製造原価のことです。

(例)工具、工場長の給与。

Cost Accountingでは、直接的な費用と間接的な費用として分けることができる。

総じて、下記の図のようになる。

画像1

このようにすることができ、どのような発生が起こったとしてもいずれかの費用の中に分類をすることができます。

Transaction1つひとつをしっかりと把握し、何のための費用だったのかを追求し分類していくことがCost Accoutingです。

そのため、様々な現場で起こったことを細かく把握する必要があります。

基礎知識としてとても大切だと思います。

それでは。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?