マガジンのカバー画像

ちょっとした呟き

70
ふとした気付きや、記事にするほどではない事をまとめています。 マガジンにまとめる必要もないほど薄っぺらいですが...過去のつぶやきが気になる人向けです。
運営しているクリエイター

#つぶやき

SNSは「流れの早い川」だと考えています。情報一つ一つの質が低下する傾向にあり、大量の支流から常に水が供給(≒情報の供給)がされています。

全員が全員、これについていけるわけありません。私がそうです。

なので、私のnoteは「流れの緩やかな湖」を目指して更新しています。

今の自分は、昔より過敏になりすぎているように思う。

ゲームに対して感情移入や共感能力が強過ぎて、ストーリーを見てるだけで体調に影響を及ぼすことがある。同時に、ストレスに弱くなったのかもしれない。

過敏すぎるというのも考えものです。

21
時以降は高確率で身体が苦しくなるんだけど...正直あまり気にしてない。

自分はこうなる運命に産まれただけ。
自分が家族の弾除け代わりのような存在だと考えれば、生きている事が役に立ってるのかもしれない。

加えて誰かを楽しませることが出来たら、これ以上の幸せは無いと思う。

奇跡ってほぼ超常現象に近いけど、占星術を使っていると、星々の力も影響しているのかなと思うことがある。

人と宇宙は「ミクロコスモス(小さな宇宙)」と「マクロコスモス(大きな宇宙)」って揶揄されることもあるからね。何かしらの引力は働いてそう。

幸運は数をこなせば出会えるけどね。

そういえば、「noteを始めた理由」って書いてなかった気がする。

理由は単純、「ただ書きたかった」から。
ブログって設定からサイト内を変更、それが面倒くさくて殆ど続かなかった。

比べてnoteは本当にシンプルで、書く事に集中できる。
文字を書きたい人には最高の場所ね。

毎日投稿するとは考えてないけど、熱が入ると気がつけば毎日投稿している自分がいる。

習慣化って大事なのかなって思う。

例えば朝起きたら、SNSで「おはようございます」と第一声。
最初は誰も見向きもくれないと思うけど、自分らしく活動している内に返信してくれる人が増えていく。

義務になった瞬間「嫌だな」と感じる可能性あるけど、その先に人との出会いがあるかもね。

自分は「記事見ましたよ」という理由でいいねをポチっとするんですけど、皆はどうなんだろう?

それくらい気軽にいいねは押してもいいと思うんだ。押された側も嬉しくなるし。

「noteを始めてみた」
「自己紹介」
という関連記事を見ていると、本当に色んな人がいるんだなと思う。

全員と触れ合うのは不可能だけど、自己紹介の数だけ舞台があるんだなと思うと、ワクワクするね。