marimoHR / 金口裕也

(株)マリモHD・国際人事部部長。広島県東広島市生まれ、2005年(株)マリモ入社。海…

marimoHR / 金口裕也

(株)マリモHD・国際人事部部長。広島県東広島市生まれ、2005年(株)マリモ入社。海外渡航65回以上、過去面接者数は5千人を越える。趣味は中華圏一人旅、得意料理は鯛のあらだき。座右の銘は孔子の「論語」から“義を見て為ざるは勇なきなり”https://bit.ly/38AANqz

最近の記事

農業の人材確保のお手伝い part2

marimo HRの金口です。今回は前回の続編になります。農業の深刻な人材不足に直面し、さらに衝撃的な事実に直面したお話しです。私たちMarimoHRではインドネシア人の皆様に日本の仕事を紹介するビジネスを行っていますが、これまではいわゆる高度人材を中心に行っていました。特定技能という新しくできた就労ビザを活用して、昨年から農業人材の紹介も行う事になりました。そして農家の皆様や技能実習生として働いている外国人の方々と触れ合う中で見えてきたことがあります。それを今回、書いていき

    • 農業の人材確保のお手伝い

      marimo HRの金口です。久々に投稿します。これまで書けなかった言い訳をしますと、新規プロジェクトを夏から始めまして、それは『農業の人材確保のお手伝い』という縁もゆかりもない事への挑戦が始まったため、パワーをほぼそれにつぎ込みました。少し形になってきましたので、これまで農家さんと触れ合った感想と体験を書いていきます。 農業を舐めていた自分 私の妻の実家も農家なのですが、忙しいを理由に秋の稲刈りぐらいしか手伝いをせず、作物と言うのは簡単に育つものだと思っていました。農家さ

      • 若手人事の交流会をしようとした想い

        今回、7月6日に32歳以下限定、若手人事の交流会をオンラインで実施します。私がなぜ、この交流会を開催しようとしたかを書きます。 【若手人事は交流が少ない】 最近、ある企業様のオンライン会社説明会に許可を得てひっそり参加させて頂きました。私は新卒採用の現場を離れて久しいですが、あまり当時とやり方は変わってないなあと思いました。その企業様の説明会担当者の方と話していて、あまり外部とは交流がないとの事で説明会のやり方に悩んでおられました。 【自身の若い頃】 私も

        • 当社で考えた効果の高い研修Vol.4

          海外進出している企業の人事にとって進出時に日本人の誰を赴任させるかは悩みの種でもあります。それをうまく手を挙げさせるための社内のグローバル意識醸成の工夫を一つご紹介します。これは研修という形で実行し、非常に効果が出た1つであります。 以前当社では毎年行っている社内表彰を金一封で済ませていましたが、社内表彰の副賞の金一封を海外事業の視察研修に置き換えることを経営陣に提案しました。コストも金一封とだいたい同じなので、すんなり案は通り、その年から海外事業の視察研修を実施しました。

        農業の人材確保のお手伝い part2

          外国人マネジメントセミナーを終えて

          先日、外国人マネジメントセミナーを開催しました。当社の岡崎が約7年前に海外の投資家に向け、不動産を販売する部署を運営。メンバーの殆どが外国籍という異質なteamを運営していました。当部署は他社とのシナジーを求めて部門ごと移籍しましたが、当時の外国籍メンバーを招いてリアルな意見をディスカッションして頂きました。MARIMOHRではこのようなセミナーを今後も開催していきますので、ご興味のある方は是非、ご参加を検討して頂ければと思います。 今回のセミナーのダイジェスト版はこちらか

          外国人マネジメントセミナーを終えて

          当社で考えた効果の高い研修Vol.3

          marimo HRの金口です。前回の続編になります。無意味な研修という名の研修ですが、いったい何のことやらといった題名ですよね。当社も研修プログラムを新卒に渡した時に必ず、笑いが出ます。読者の皆様、安心してください!意味はちゃんとあるのです! 穴を掘るという無意味な行動体験で・・・・ 穴を掘ると聞いただけで、“ブラック”なイメージを持たれると思います。新卒もあちゃ~、入社する会社を間違えたか?となりますが、意外とブラックではありません。はっきり言って人事の方がブラックな体験

          当社で考えた効果の高い研修Vol.3

          当社で考えた効果の高い研修Vol.2

          marimo HRの金口です。前回の続編になりますが、当社で行った研修で効果の高かった研修をご紹介したいと思います。 会社概要研修 会社概要はどの会社でも新入社員研修で教えていると思いますが、いったい何ができたら研修の効果が出たと言えるのでしょうか?当社も以前は、会社概要を暗記させたりしていましたが、現場から『会社の話もできないような新人を送り出してくるな!』とクレームが入り、インプットはさせていても、アウトプットをさせていない事に気づきました。現場はできる状態を望んでいる

          当社で考えた効果の高い研修Vol.2

          当社で考えた効果の高い研修Vol.1

          marimoHRの金口です。少々久しぶりに投稿させて頂きます。 4月に入り、新入社員の方が街でちらほら見えました。例年に比べ、コロナの影響もあり、リモートで新入社員研修を行っている企業様も多いと思います。また、この時期の人事の方々は最も繁忙期で、猫の手どころか、その辺に飛んでいる鳩の手でも借りたいぐらい忙しくなります。 さて、新入社員研修ですが毎年どのような研修を行えばよいのか悩ましいところです。毎年同じような研修を行っていると現場から『毎年レベルが下がっている』とか『人事

          当社で考えた効果の高い研修Vol.1

          無料オンラインセミナー開催します!『外国人の採用とマネジメントの実際』

          オンライン無料セミナー『外国人の採用とマネジメントの実際』 を開催いたします。 現在、日本企業では人手不足が深刻化しており、 それによって外国人材を採用したいという関心は高まっています。 労働力という観点からだけではなく、長期的経営戦略の観点から 今のうちに外国人を採用するべきという企業も増えてきています。 現状コロナの影響によって、有効求人倍率は低い状態ですが、 コロナが収束した後は、再び人材不足は訪れます。 今回のセミナーにて外国人採用の現状、現場の声、 更に自社での

          無料オンラインセミナー開催します!『外国人の採用とマネジメントの実際』

          marimoHRのスーパー人材 〜建築人材編〜

          私たちMarimoHRはインドネシア、タイからの優秀な学生を紹介しています。実際にはどの様な人材が集まっているのか、今回は建築人材の一部をご紹介致します。 グローバルに活躍できる優秀なインドネシアの建築人材。中には『日本の建築が世界で一番!』という方達が多く、是非日本で働きたいという学生も多い現状です。今回ご紹介するのは、弊社のインターンシッププログラムで日本企業の面接を受け、見事パスした皆さんです。 Jundi Shalahuddin Muhammad(ジュンディ・サラ

          marimoHRのスーパー人材 〜建築人材編〜

          marimo HR のスーパー人材 〜IT人材編〜

          私たち marimo HR はインドネシア、タイからの優秀な学生を紹介しています。実際にはどの様な人材が集まっているのか、今回はIT人材の一部をご紹介致します。 Finiko Kasula Novenda (フィニコ)国立バンドン工科大学・情報技術学科 インドネシアの理系大学 No.1 バンドン工科大学出身のフィニコさん。2億4000万人いるインドネシアの理系でTOPの大学を卒業しているだけあり、フィニコさんの能力は非常に高いといえるでしょう。WEB開発、モバイル開発、

          marimo HR のスーパー人材 〜IT人材編〜

          ご覧あれ!インドネシア大学生が作ったゲーム!

          我々は国際人材事業でインドネシアのIT人材を紹介しています。なぜ、インドネシアのIT人材に注目しているのか?その答えは、この記事を読んで頂ければわかります。 どこの国でも、「趣味はゲーム」という人が少なくないと思います。インドネシアでもゲームはポピュラーで、中でも日本のゲームはかなりの人気があります。しかし、日本国内では、インドネシア人が開発したゲームと聞いてもピンとこない方がほとんどだと思います。 今回は、インドネシア人のIT学科生が、ゲームの開発を学んでからどの様なア

          ご覧あれ!インドネシア大学生が作ったゲーム!

          自分史上最強のナシゴレンは60円

          みなさん。ナシゴレンという食べ物の名前を聞いたことはありますか。これはインドネシアを代表する食べ物(料理)の一つです。まあ、端的にいうと“インドネシアのチャーハン”ですね。今回のコラムでは、ナシゴレンをインドネシアのどんな所で食べれば良いのか、どのようなナシゴレンが美味しいのかについて書いてみたいと思います。 🍳高級レストランには行くな!私は何度もインドネシアに行っていますが、現地で食べた高級レストランのナシゴレンを美味しいと思った事がありません。では、どこで食べれば良いか

          自分史上最強のナシゴレンは60円

          インドネシアの華僑たち、若者事情

          インドネシアの華僑の事は以前のコラムにも書きましたが、インドネシアでビジネスを行っていると、かなりの頻度で華僑たちが登場します。インドネシアでビジネスを行う上で、彼らの存在を無視することはできません。そしてここ数年、その華僑の若者たちの文化や風習に変化が現れているようです。 過去 昔のインドネシアの華僑たちは中国の文化や習慣などがそのまま残っていましたが、今を生きる若い世代の華僑たちは風習というより、それぞれをイベントとして捉えているようです。例えば、旧正月のときにはご祖先

          インドネシアの華僑たち、若者事情

          人事部よ、刃を持て。セミナーします!

          タイトル: 人事部よ、刃を持て。 ~経験と発見から紐解く「価値ある人事」の確率論~ お申し込みはこちら↓ https://marimo-hr.jp/seminar-application/ みなさん、人事部から変革を起こしませんか? 🔶人事として変わりた方 🔶人事から変革をさせたい方 🔶間接部門から何かアクションを起こしたい方 🔶部門コストを低減させたい方 🔶外国人採用に興味がある方 お申し込みお待ちしております!! 当日は弊社の人事部が起こしたムーブメントを事例を交えて

          人事部よ、刃を持て。セミナーします!

          建築人材採用セミナー開催します!

          タイトル: ~なぜ?採用できない!のか原因を知り新たな手法(外国人活用)を知る~ お申し込みはこちら↓ https://marimo-hr.jp/seminar-application/ あなたの会社は建築人材が採れていますか? 採用できていると思われる方は参加の必要性はありません!ここで読み終わってください。 できていない方はこれを機になぜ採用できないかを考えてみませんか?建築業界の企業にとって、施工管理や設計といった実務部隊がいなければ、受注できないという企業の将来を

          建築人材採用セミナー開催します!