MARIE KIDS WORKS

MARIE KIDS WORKSです。 合唱作編曲、イラスト、落書きマンガ、小説その他…

MARIE KIDS WORKS

MARIE KIDS WORKSです。 合唱作編曲、イラスト、落書きマンガ、小説その他を公開しています。 小説はカクヨムでも。 https://kakuyomu.jp/users/MARIE_KIDS_WORKS

マガジン

  • 合唱曲楽譜及び音源(編曲含む)

    合唱の編曲作品、オリジナル曲の楽譜と音源を公開しています。 特記のない物はコピー可、演奏無料、改変可(クレジット表記は必須)です。

  • 楽曲分析

    曲の分析(アナリーゼ)をします! 著作権が切れているものは楽譜も載せます。

  • ルネサンス音楽 現代譜起こし

    ルネサンス時代の楽譜を現代譜に書き起こしたものです。 基本的には作業開始時点でimslpやchoral wiki にアップされていない物を扱います。 素人がやってますので、正確性は保証できませんが、もし何かの機会があったらご利用ください。

記事一覧

フーガinDm(ドリア旋法)

00:00 | 00:00

ドリア旋法のフーガです。やはり鍵盤では演奏不能と思われます。 楽譜はコチラ https://note.mu/mariekids_works/n/n89fb561518f1

5
+1

フーガinDm(ドリア旋法)

3

四声のフーガAm 作曲過程その5「ストレッタとラスト」

5-1 ストレッタ  主唱が歌いきる前に答唱が歌い始める。というタイプですね。テノールは対唱を歌わせてます。ソプラノは自由。コード進行の分かりやすい、同じ音型を反…

3
+1

初秋のうた

3

初秋のうた

00:00 | 00:00

秋になったので、一曲短いアカペラ曲を書きました。 楽譜はコチラ https://note.mu/mariekids_works/n/nf1fb22c66245 難易度…低 無伴奏混声四部

1
+9

恐竜ができるまで(メイキング)

3

四声のフーガAm 作曲過程その4「嬉遊部2と下属調提示部、下属調平行調提示部」

4-1 嬉遊部2  二回目の嬉遊部です。今回は主唱結句の音型を利用し、同じ音型同士の二つの声部と、自由に動く二つの声部という構成で作りました。  また、この嬉遊部を…

2

四声のフーガAm 作曲過程その3「嬉遊部1と平行調提示部」

3-1 嬉遊部1  前回は主題提示部を作りました。次は嬉遊部1です。さらに次に待ち構える、平行調提示部へ続く間奏みたいな部分ですね。ここは、ソプラノとテノールに対唱…

2

四声のフーガAm 作曲過程その2「主題提示部」

 前回作った主題をもとに、主題提示部を作ります。今回は ソプラノ主唱(Am)→アルト答唱(Em)→テノール答唱2(Em)→バス主唱(Am) という構成にすることにしまし…

四声のフーガAm 作曲過程その1「主題作成」

風船お化けラルパです。 この記事では、フーガの作曲過程を追って記録していきます。まず初めに注意事項をいくつか。 1.専門用語バンバン出てきます。一個一個説明はしま…

1

おやすみの小さな小さな歌

00:00 | 00:00

無伴奏混声四部の短い曲です。転調しまくりで演奏は難しいでしょうね。 難易度は中かな……。 楽譜はコチラ https://note.mu/mariekids_works/n/n33b5f4300ea1

1

おやすみの小さな小さなうた

1
+3

四声のフーガinAm(やっぱりピアノでは演奏不能)

2

四声のフーガinAm

00:00 | 00:00

四声のフーガinAmです。 楽譜はコチラ https://note.mu/mariekids_works/n/n272a6341b58e

2
+8

小説「ランプ」用イラスト詰め合わせ

4

会津磐梯山フーガ

00:00 | 00:00

楽譜を公開している、民謡の会津磐梯山のメロディを使ったフーガです。 https://note.mu/mariekids_works/n/n5f0b39c0214e

2

フーガinDm(ドリア旋法)

風船お化けラルパ

00:00 | 00:00

ドリア旋法のフーガです。やはり鍵盤では演奏不能と思われます。
楽譜はコチラ
https://note.mu/mariekids_works/n/n89fb561518f1

四声のフーガAm 作曲過程その5「ストレッタとラスト」

四声のフーガAm 作曲過程その5「ストレッタとラスト」

5-1 ストレッタ

 主唱が歌いきる前に答唱が歌い始める。というタイプですね。テノールは対唱を歌わせてます。ソプラノは自由。コード進行の分かりやすい、同じ音型を反復する主唱だったため、重ねやすかったです。

 ……短っ! でも引き出しがないので、これで完成。長くてかっこいいストレッタを書けるようになるには、実際の曲をもっと勉強しないとダメですね。

5-2 ラスト

 ラストはもう、自由に。本当

もっとみる

初秋のうた

風船お化けラルパ

00:00 | 00:00

秋になったので、一曲短いアカペラ曲を書きました。
楽譜はコチラ
https://note.mu/mariekids_works/n/nf1fb22c66245
難易度…低

無伴奏混声四部

四声のフーガAm 作曲過程その4「嬉遊部2と下属調提示部、下属調平行調提示部」

四声のフーガAm 作曲過程その4「嬉遊部2と下属調提示部、下属調平行調提示部」

4-1 嬉遊部2

 二回目の嬉遊部です。今回は主唱結句の音型を利用し、同じ音型同士の二つの声部と、自由に動く二つの声部という構成で作りました。

 また、この嬉遊部を作っている間に、その後の計画を変更し、下属調(Dm)提示部と下属調平行調(F)を逆の順序にすることにしました。なんとなくDmを取っておきたくなったからです。この判断がいいのか悪いのか分かりませんが、突っ走ります。

 そのため、この

もっとみる
四声のフーガAm 作曲過程その3「嬉遊部1と平行調提示部」

四声のフーガAm 作曲過程その3「嬉遊部1と平行調提示部」

3-1 嬉遊部1

 前回は主題提示部を作りました。次は嬉遊部1です。さらに次に待ち構える、平行調提示部へ続く間奏みたいな部分ですね。ここは、ソプラノとテノールに対唱のリズム素材を使って作りました。

 こんな感じ。やはり四声ずっとだと難しいし重くなるので、適宜休ませながら。基本的な構造としては、ソプラノとテノールの対話+アルトとバスの対話、みたいなものですね。

 なんかいまいちバスの旋律が気に

もっとみる
四声のフーガAm 作曲過程その2「主題提示部」

四声のフーガAm 作曲過程その2「主題提示部」

 前回作った主題をもとに、主題提示部を作ります。今回は

ソプラノ主唱(Am)→アルト答唱(Em)→テノール答唱2(Em)→バス主唱(Am)

という構成にすることにしました。それでは作曲開始。

 まずはソプラノの主唱。これはただ主唱を歌わせるだけです。

 そして、アルトの答唱と、ソプラノの答対唱。ここで、ソプラノの結句の最後(第7小節)の十六分音符を答対唱につながりやすいように変更しました。

もっとみる
四声のフーガAm 作曲過程その1「主題作成」

四声のフーガAm 作曲過程その1「主題作成」

風船お化けラルパです。

この記事では、フーガの作曲過程を追って記録していきます。まず初めに注意事項をいくつか。

1.専門用語バンバン出てきます。一個一個説明はしません。(用語の説明は、後々それ専用の記事を書くかもしれません)

2.「学習フーガ」ではありません。構成的にも対位法の規則的にもかなり自由に書いてます。

3.独学でやっている人間です。「これがフーガなのか!」とか思わない様にお気を付

もっとみる
00:00 | 00:00

無伴奏混声四部の短い曲です。転調しまくりで演奏は難しいでしょうね。
難易度は中かな……。
楽譜はコチラ
https://note.mu/mariekids_works/n/n33b5f4300ea1

四声のフーガinAm

風船お化けラルパ

00:00 | 00:00

四声のフーガinAmです。
楽譜はコチラ
https://note.mu/mariekids_works/n/n272a6341b58e

会津磐梯山フーガ

風船お化けラルパ

00:00 | 00:00

楽譜を公開している、民謡の会津磐梯山のメロディを使ったフーガです。
https://note.mu/mariekids_works/n/n5f0b39c0214e