見出し画像

【2022年版】サブスク音楽配信サービスを調査&比較!最も利用されているサービスは?

はじめに

現在多くの企業が提供しているサブスクリプション(定額制)の音楽配信サービス。沢山の楽曲を手軽に聴くことが出来るので、利用している方も多いのではないでしょうか。

今回は、アンケートツール「Surveroid」を使用して「最も利用されているサブスク音楽配信サービス」に関する調査を実施しました。

「どのサービスに登録すれば良いの?」

「他のサービスに乗り換えた方がいいのかな?」

とお考えの方は、ぜひ今回の調査結果を参考にしてみてくださいね。

また、今回の調査結果は動画でも発表しているので、合わせてこちらもご覧頂けたら嬉しいです。

最も利用されているサービスは?


「最も利用しているサブスク音楽配信サービス」
を調査した結果、次のような結果になりました。

調査ツール:Surveroid

各サービスの利用者の声をご紹介

続いて、各サービスの利用者に聞いた「利用している理由」を上位から順にご紹介します。

■Amazon Music利用者の声

Amazon Prime会員からの支持が多数

■他にはこんな意見も

・ファミリー割がいい(20代・男性)

・学生割引が適用されるから(10代・男性)

Amazon Music利用者の中には「Amazon Prime会員の特典に含まれているため利用している」という方が多くいました。

特典として付いてくるお得感やコストパフォーマンスの良さが支持されているようです。

■Apple Music利用者の声

普段Apple製品を愛用している層からの支持が多数

■他にはこんな意見も

・好きなアーティストの曲が豊富だから(20代・女性)

・家族での加入ができるので(10代・女性)

Apple Music利用者の中には「iPhoneを利用しているので利用している」という方が多くいました。

日頃Appleの製品を多く利用しているので、音楽配信サービスもApple提供のものを選ぶ、という層に支持されているようです。

■Spotify利用者の声

限定コンテンツや操作の分かりやすさが支持される理由の1つ

・操作性の良いデザイン(30代・男性)

・自分が推しているアーティストの曲がここでしか聞けない(30代・女性)

Spotify利用者の中には「操作が分かりやすいから利用している」という方が多くいました。

AmazonやAppleのようなブランドではありませんが、楽曲やラジオなどのコンテンツの多さや操作性の良さを重視する層に支持されているようです。

ここからは、各サービスの利用者の声を簡単にご紹介します。

■LINE  MUSIC利用者の声

LINEは身近な存在というのが支持される理由の1つ

■YouTube Music利用者の声

YouTubeユーザーからの支持が多数

■AWA利用者の声

豊富な楽曲数が支持される理由の1つ

■dヒッツ利用者の声

dヒッツはdocomoユーザーから支持

今回の調査で、各サービスにはそれぞれの特徴やメリットがあり、それに伴ってそれぞれに特定の支持される理由が存在することが分かりました。

皆さんも今回の調査結果も参考にしながら、ご自身のライフスタイルに合ったサービスを探してみてください。

おわりに

筆者はSpotify(今回の調査では3位)を利用しているのですが、他のサービスの特徴や利用者の実際の声を知ることが出来て面白かったです。

そして、今回調査に使用したアンケートツール「Surveroid」では、誰でも気軽に調査を実施することが出来るので、興味がある方は是非こちらもチェックしてみてください。

最後までお読みいただきありがとうございました!

▶︎サーベロイドチャンネル(YouTube)

▶︎サーベロイドチャンネル 公式Twitter







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?