見出し画像

『ケアマネジメント 利用者負担の導入』 〜介護分野の今後の施策の方向性⑨ 〜

「我が国の財政運営の進むべき方向」(財政制度等審議会)

令和6年5月21日付けで財政制度等審議会・財政制度分科会が取りまとめた、「我が国の財政運営の進むべき方向」(建議)の中から、
今後の介護分野の施策の方向性についての情報をご紹介していきます。

この記事は、「我が国の財政運営の進むべき方向」から要点を抽出し、
主に箇条書きで要点を記載したものです。
記事の中で解説は行っていません。

今回のテーマ

今回は、建議の「3 介護」の
ケアマネジメント 利用者負担の導入」になります。


1  介護給付の適正化に向けての基本方針

(1)  介護給付の適正化に向けての基本方針

中長期的に増大する介護需要に応えられる体制を構築していく

(2)  現状の問題点

  • 85 歳以上人口の増加(1人当たり介護給付費が急増する年代)

  • 現役世代(支え手)の減少

(3)  介護給付の適正化に向けた3つの視点

  • 保険給付の効率的な提供 

  • 保険給付範囲の在り方の見直し  ← 今回のテーマはこの中の1つです

  • 高齢化・人口減少下での負担の公平化


2 給付の在り方 『ケアマネジメントの利用者負担の導入』


財政制度等審議会・財政制度分科会「我が国の財政運営の進むべき方向」参考資料より

(1)ケアマネジメントの利用者負担について

▶︎現状:「ケアマネジメントについては、利用者負担を取らない」取扱い

▶︎理由:ケアマネジメントの利用機会を確保する観点等


(2)現状からの問題点

▶︎利用者が本来負担すべきケアマネジメントに係る費用を
 現役世代の保険料で肩代わりし続けることは、世代間の公平の観点から
 問題がある

介護保険制度創設から20 年以上が経ち、現状では、ケアマネジメントに関するサービス利用が定着している。

こうした中で、利用者が本来負担すべきケアマネジメントに係る費用
現役世代の保険料で肩代わりし続けることは、世代間の公平の観点から問題があると考えられる。

財政制度等審議会・財政制度分科会「我が国の財政運営の進むべき方向」より

(3)ケアマネージャーの重要な役割と業務の質

▶︎利用者の立場に立ってケアプランを作成するケアマネジャーは
 質の高い介護サービスを提供する上で、重要な役割を果たしている。

▶︎ケアマネジメントについて利用者負担を取らない取扱いは、
 利用者側からケアマネジャーの業務の質へのチェックが働きにくい構造。

▶︎利用者自身が自己負担を通じてケアプランに関心を持つ仕組みの方が
 サービスの質の向上につながると考えられる。

(4)提言

▶︎公正・中立なケアマネジメントを確保する観点から
 質を評価する手法の確立や報酬へ反映させること。

▶︎居宅介護支援に利用者負担を導入することで、
 質の高いケアマネジメントが選ばれる仕組みとすること。

公正・中立なケアマネジメントを確保する観点から、

質を評価する手法の確立や報酬への反映とあわせ、

居宅介護支援に利用者負担を導入することで、質の高いケアマネジメントが選ばれる仕組みとする必要がある。




3  事務所主催のセミナーの予定

(1)noteのマガジン

関連記事をマガジンにしてまとめています。

(2)マツオカ会計事務所のセミナー

事務所で顧問先様向けに定期開催しているセミナーでは、
「我が国の財政運営の進むべき方向」の内容をさらに掘り下げて、
解説をしていく予定です。
顧問先様への個別のご案内と、事務所ホームページのお知らせからのご案内を予定しています。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?