まんねん萬年

福岡在住エンジニア / 富山→京都→福岡 / 暮らしをおいしく美しく

まんねん萬年

福岡在住エンジニア / 富山→京都→福岡 / 暮らしをおいしく美しく

マガジン

  • お店をひらくためのマガジン

    お店をひらくために、参考になる!と思ったnoteをまとめています。

  • ダイスキ!

  • 毎日よみもの by なのまち編集部

    • 31本

    その週のテーマに沿って、毎朝8時までに1noteずつピックアップしていくマガジンです。 月水金は夫のまんねんが、火木土は妻のQuotesが担当します。

  • ブロッコリー育成日誌

    2018年8月に種を蒔いた ブロッコリーの記録をまとめたマガジンです🥦

  • 猫とひっこし

最近の記事

  • 固定された記事

今週のテーマ:音楽

こんにちは。あるいは、はじめまして。 福岡県在住の、まんねんです。 このnoteは、「毎日よみもの by なのまち編集部」マガジンの投稿です。 なのまち編集部ってなに?なのまち編集部は、私まんねんと、夫のQuotesの二人で構成しています。 「暮らしをおいしく美しく」 「世のため菜のため人のため」 をモットーに活動しています。 「毎日よみもの by なのまち編集部」マガジンは、その週のテーマに沿って、毎朝8時までに1noteずつピックアップしていくマガジンです。 月水金は

    • おとなになる、ということ

      とうとう30歳になってしまった。 その事実にじわじわとダメージを受けているうちに、いつの間にか一ヶ月がたっていた。 特に何があるというわけではないけれど、十の位がひとつ上がる日が近づいていく誕生日前は、じわじわとした焦りがずっと背後に迫っている気持ちだった。なんでだろうね。 といっても、年齢について一番衝撃を受けたのは、わたしが20歳の誕生日だった。 進学で家を出ていたわたしだけれど、夏休みだし、せっかくの節目だし、ということで、家に帰ってきていた。 誕生日を示すのは

      • 日記 2020/03/07 Sat.

        午前2時に起床。お腹が空いたので、Snaq meのドライマンゴーを食べる。 また就寝。今度は5時すぎに起きる。 5時前は夜食、5時を過ぎたら朝食、という自分ルールに基づき、朝食を食べる。ミニストップのメロンパンとさつまいも蒸しパン。夫が買いに走ってくれた。メロンパンは、食べているともそもそするので、途中で飽きるのだが、なぜだかたまに食べたくなる。不思議な食べ物。 シャワーを浴びる。9時から犬のレッスンなので、8時40分に家を出て、近くの大きな公園に向かう。犬の散歩は、意外

        • おじいちゃんと鯉と弟

          noteの最新記事の投稿日が、8ヶ月前の日付だった。 それを見て、長いこと落ち込んでいたのだな、と気づいた、2月の末日です。 なんでそんなに期間が空いたのかというと、 7月の頭に、おじいちゃんが亡くなったのです。 おじいちゃんはお菓子屋さんでした。 お餅やまんじゅうを作っていたから、和菓子職人だと思っていたけれど、 実は、修行していたのは、パンや洋菓子だったそうだ。 それが、おばあちゃんとのお見合い結婚から、 「今日から和菓子を作って」と言われたらしい。なんだそりゃ

        • 固定された記事

        今週のテーマ:音楽

        マガジン

        • お店をひらくためのマガジン
          97本
        • ダイスキ!
          14本
        • 毎日よみもの by なのまち編集部
          31本
        • ブロッコリー育成日誌
          5本
        • 猫とひっこし
          5本

        記事

          よちよち ちよが来た

          もう一ヶ月経ったのか! カレンダーを見て、びっくりした。 我が家に犬が来てから、もう一ヶ月が過ぎていたのだ。 *** 話は半年前に遡る。 当時、我が家は人間2頭、猫3頭。にゃんにゃんにゃん天国だった。 しかし、幸せな時間は突然失われた。 我が家の大きな子猫、メインクーン種のハルマチくんが、病気で死んでしまったのだ。 ハルマチくんは、我が家のムードメーカー。毎日お腹が痛くなるほどの笑いを提供してくれていた。今でも、我が家で彼の話題がのぼらない日はない。 そして大き

          よちよち ちよが来た

          母はつよし

          こんにちは。きょうは数ヶ月に一度の東京出張。 福岡の田舎からの移動は、往復で一日がかり。帰るころにはクタクタです。 「避けられない出張なら、どうせだから利用してやろう」 ということで、午前は東京在住の幼馴染に会いに行きました。 *** この幼馴染、3歳から付き合っておりまして、筋金入りの腐れ縁です。 社会人になってからは、とんでも会社に就職したり転職したり。 同僚が一気に辞めて、仕事がパンクして、「もう失踪するしかない」と思い詰めていたこともありました。 そん

          わんわんにゃんにゃん

          犬を飼いたいな、と思いまして。 里親募集のサイトをチラチラと覗いています。 動機は、わたしの多大なる運動不足。 在宅で仕事をしているため、一日の歩数が1000歩台の日々が続いております。 犬を迎えれば、散歩でまちを歩き回れるのかな。というのが一番の理由です。 もう一つの理由は、家にいた子猫。 実は先月、飼っていた子猫が亡くなりました。 防ぎようのない病気が原因でしたが、かなり家の空気が沈みました。 新しい家族を迎えて、今度は大きく育ってほしいです。 家に犬を迎え

          わんわんにゃんにゃん

          音楽notes感想文

          きょうは、「平成をかざるプレイリスト」の応募作品を覗いていて目にとまったnoteをご紹介。 はじめて好きになった歌い手は、RIP SLYMEさんです。 もちろんデビューは、楽園ベイベー。この作品が楽園ベイベーのMVの人だ!!!いうだけで、テンション上がります。 動画もついているので、空いた時間に見直そう〜。 このお題の特性なのか、そうでないのか。音楽ぜんぜん関係ないじゃん!という作品が応募作品に多すぎます。 そんな中、じりじり熱を発している作品が一つ。一言だけ、と言いな

          音楽notes感想文

          在宅ワーカーのSpotifyプレイリスト10選

          在宅ワークをはじめて約一年が経ちました。 他の人に聞こえないことをいいことに、家中のスピーカー(10個近くあります)で毎日大音量で音楽をかけています。 きょうは、仕事用BGMとして聴いているSportifyプレイリストを紹介します。 基本1.Classical Guiter 個人的な話ですが、ピアノよりギターの方が落ち着きます。 ギャラリーやカフェに来たような気分になれるので、おススメです。 2.Jazz - Classical Crossing こちらは、クラシッ

          在宅ワーカーのSpotifyプレイリスト10選

          弟の涙

          今週のテーマは「音楽」。 わたしの当番回では、音楽にまつわる昔今未来の出来事をお話しします。 きょうは、音楽にまつわる思い出について。 わたしは保育園からピアノを習っていたり、吹奏楽部に入っていたりしたので、音楽にまつわる思い出は数多くあるのですが、一番印象深いのは、 『高校生になって、弟がはじめて吹奏楽部に入った年のコンクール』の思い出です。 中学生のとき、ソフトテニス部に入っていた弟ですが、高校に入ってからは、吹奏楽部に入りました。わたしが家で散々、吹奏楽部のはな

          日光浴とビタミン

          今日のご紹介は、半年前に投稿した『太陽とビタミン』。 日光浴すると、体内でビタミン◯◯が生成されるよ、という内容です。 さて、その正体は・・・? 自宅で仕事をしていることもあって、わたしは今週すっかり家から出ていません。運動不足の結果、昨日は便秘に丸一日苦しめられました。犬でも迎えようかなあ、と思うこの頃です。 天気予報によると、きょうはまだ少し寒いですが、明日は晴天、お出かけ日和。 我が家の明日の予定は法事ですが、きょうは新しい車が来ます。次のお出かけが楽しみだなー。

          日光浴とビタミン

          栄養抜群!地産地消

          今週のテーマは栄養。 今日は、過去の記事から、地産地消のお話をピックアップ。 この記事を書いてから、 「おいしく食べられる地元のものを食べよう!」 という気持ちがでてきました。 コスト的にもおいしい、地産地消のコラムをお召し上がりください。

          栄養抜群!地産地消

          栄養えいよう

          今週のマガジンのテーマは、「栄養」です。 そういえば、以前に投稿したnoteで 食べ物の話をしていたことがあったなあ。 ということで、きょうは昔のnoteを紹介します。

          栄養えいよう

          今週のテーマ:栄養

          こんにちは。あるいは、はじめまして。 福岡県在住の、まんねんです。 このnoteは、「毎日よみもの by なのまち編集部」マガジンの投稿です。 なのまち編集部ってなに?なのまち編集部は、私まんねんと、夫のQuotesの二人で構成しています。 「暮らしをおいしく美しく」 「世のため菜のため人のため」 をモットーに活動しています。 「毎日よみもの by なのまち編集部」マガジンは、その週のテーマに沿って、毎朝8時までに1noteずつピックアップしていくマガジンです。 月水金は

          今週のテーマ:栄養

          梅は匂いよ 桜は花よ

          春の訪れを真っ先に告げるのは梅なのに、 「花見といえば桜」と連想してしまうのはどうしてかしら。 そんなことを考えていると、こんな歌が目に入りました。 梅は匂ひよ 桜は花よ 人は心よ 振りいらぬ (山歌鳥虫歌) 江戸時代の民謡集に収められている歌です。 なるほど、梅は香りを鼻で愛でるものであるし、 桜は花を目で愛でるもの。 続いて、「人は心が肝心で、身振りは重要ではない」とあります。 気持ちをぽっと明るくする、梅や桜のように あなたは人を気持ちよくする心持ちをして

          梅は匂いよ 桜は花よ

          お花見船

          先日お花見に行ってきたので、その様子など。 お花見日和。人がいっぱい。 スカイツリー。 例の金色。 レインボーブリッジ。黄色は菜の花かな? かもめがいっぱい集まってきた。 以上、船の上からでした。 ありがとうございました。