見出し画像

おとなになる、ということ

とうとう30歳になってしまった。

その事実にじわじわとダメージを受けているうちに、いつの間にか一ヶ月がたっていた。

特に何があるというわけではないけれど、十の位がひとつ上がる日が近づいていく誕生日前は、じわじわとした焦りがずっと背後に迫っている気持ちだった。なんでだろうね。


といっても、年齢について一番衝撃を受けたのは、わたしが20歳の誕生日だった。

進学で家を出ていたわたしだけれど、夏休みだし、せっかくの節目だし、ということで、家に帰ってきていた。
誕生日を示すのは、夕ご飯に出るケーキとお寿司だけ。特にプレゼントやサプライズはなし。いつもどおりの誕生日。まあそんなものだよね。

と思っていたら、7歳下の弟が、夕ご飯のときに、ちょっとした爆弾を投下した。


「お姉ちゃんも今日からおとなだね」


おとな、大人、?

確かにお酒は飲めるようになったけれど、学費も一人暮らしのお金も親のすねかじりだし、けれど運転免許は一年前にとっているし、アルバイトでお金は稼いでいる。

宙ぶらりんな状態で、中身も昨日と大して変わっていなくて、「今日から『おとな』」に変身した記憶もない。

それでも、7歳下の弟にしてみれば、わたしが何かの階段をのぼったように感じたのだろう。


ひとが成長するのは、年齢があがる以外の要素が大きい。もう大学院に行った弟も、いまとなってはそれもわかっているだろう。
(だが、彼の20歳の誕生日に、わたしは当時と同じ台詞を彼に言ってしまったのだ。大人げない話だ)


弟の発言いらい、「『おとな』とは?」という問いが、日常の中にときどき走る。

そんな生活をして10年。ようやく答えのうちのひとつが見えてきた。


『おとな』とは、自分の機嫌をとれるひとのことである。


このフレーズは、夫からわたしにある日投げつけられたものだ。
“投げつけられた“というように、わたしはぜんぜん自分の機嫌がとれない。具体的には、お腹が空いたり疲れるとキレる。

「そんな状態になる前に自分の状態を管理しておけよ!」

というような文脈で、なるほど、自分の機嫌がとれないのは幼子と同じふるまいだな、と反省した。

まあ一度や二度の反省では、30年間身についた意識はなかなか変えられないのだけれど。


30歳の今年は、「いい気分でいる」ことを目標にしようかな。
と思う、秋の夜です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?