見出し画像

時間かかってもいいねん

ひょんなことから、友人の子どもと一緒に遊ぶことになった。三歳の男の子である。

 公園で遊んでいたら、その男の子が大きな木にしがみついた。そして、「僕この木好きやねん」と言うのである。

「へー、どれどれ」と僕もその木に触っていると、その子は、「どんぐりを土に埋めたら、これ生えてくるねんで」と教えてくれた。

「でも、ものすごい時間かかるで~」と笑いながら答えると、彼は平気でこう言ったのである。

「時間かかってもいいねん」

それを聞いたとき、なぜだかわからないが、僕の頭に「希望」という言葉が浮かんだ。

「時間がかかってもいい」

僕たちはいつのまにか、そういう意識を失いつつあるように思う。何をするにもスピードが求められ、一定の期間内にやれないことは、何の意味も持たないかのような、そんな社会の中で、僕らは生きている。

極端に言ってしまえば、「生きている間に成し遂げられないことは、やっても意味がない」という感覚である。だから僕たちは、限られた時間の中で、汲々と生きることを余儀なくされている。

しかし人間は、いつの時代でもそうやって生きてきたわけではない。「死」を絶対的な終焉とらえるのは、人間が「個人」として生きる社会においてである。共同体のつながりの中で生きる人間は、未来を他者に託すことができる。共同体は自分の死後も生き続けるからである。

そういう死生観の中で生きていられたなら、「いくら時間がかかってもいい」と、きっと平気で思えるのではないだろうか。それは、希望があるということである。そう考えれば、僕らのように短い射程の時間の中で生きることは、希望を喪失しながら生きることなのかもしれない。

「時間かかってもいいねん」という言葉に、なにかとてもあたたかいものを感じたのは、そこに人間の幸せなあり方を見たからだろうか。

子どもの中には、僕らのご先祖さまから受け継がれた、共同体とともにある「希望」の感覚が、まだ色濃く残されているのかもしれない。

この記事が参加している募集

#子どもに教えられたこと

32,942件

いつも応援ありがとうございます。いただいたサポートは、書籍の購入費に充てさせていただきます!!