マナガイド 働く保健師

普通の会社員をしてる保健師です。 保健師の仕事、進路と就職や転職について、自分がもっと…

マナガイド 働く保健師

普通の会社員をしてる保健師です。 保健師の仕事、進路と就職や転職について、自分がもっと早く知りたかった保健・医療・福祉の情報を紹介してます。 ほんの少しでも、誰かのお役に立てたら光栄です。よろしくお願いします。アイス🍨とソフトクリーム🍦大好きです。おススメ教えてください🍄

マガジン

  • マナガイドチャンネル

    動画のまとめを作りました。もしよろしければご覧ください。「みんなの未来応援します!」あなたのご縁を繋ぐお手伝いさせてください。保健・医療福祉の架け橋を目指して。みなさんの毎日が平和でありますように。

最近の記事

【看護師国家試験対策】介護保険法

1.介護保険法細かいですよねみなさんこんにちは、 保健師のマナガイドです。 第110回看護師国家試験対策の動画をお届けします。 2.出題傾向が50%第99回から109回の過去問を振り返ると 「基礎看護学」と「健康支援と社会保障制度」は、 毎年出題問題全体の約50%を占めています。 この動画では、社会保障制度の中でも特に出題傾向が多い 「介護保険法」に焦点をあて 勉強ができるようにしました。 3.聞き流しでOK ただ聞くだけ 聞き流しで勉強できます。 電車やバスなど移

    • 保健師と職場あるある 大公開

      みなさんこんにちは、 保健師のマナガイドです。 1.行政保健師のあるある保健師のあるあるについて ご紹介しまします。 行政保健師として保健センターに就職したときの 「あるある」ばかりです。 行政保健師の経験者なら一度は体験しています。 2.保健師の職場をイメージOK保健師に興味がある方、学生さん、転職を検討されている方 是非最後までご覧ください。こんな感じで働くんだなってイメージがつきますよ。 3.チャンネル登録のご協力をお願いします https://www.you

      • 【看護師国家試験対策】聞き流し 保助看法

        1.もうすぐ国試みなさんこんにちは、 保健師のマナガイドです。 今回は第110回看護師国家試験対策の動画をお届けします。 2.出題傾向が多いことをご存知ですか?第99回から109回の過去問を振り返ると 「基礎看護学」と「健康支援と社会保障制度」は、 毎年出題問題全体の約50%を占めています。 この動画では、看護に関する法律の中でも出題傾向が多い 「看護師保健師助産師法」に焦点をあて 勉強ができるようにしました。 3.聞き流して学べますよ電車やバスなど移動時間、バイトの

        • 【看護師国試対策】聞いて覚える2

          みなさんこんにちは、 保健師のマナガイドです。 1.国家試験対策 母性看護第110回看護師国家試験対策 母性看護 一般状況設定の過去問題 聞いて覚えようをお届けします。 2.母性看護出題傾向が高いって知ってる?過去5年の過去問を見ても母性看護が基礎看護など、根拠ある回答が求められる問題が増えていますね。 感染症対策のために4月から不安と焦りの1年だったと思います。 もうすぐ国家試験!皆さんお疲れ様です。 国試対策の問題集を何周しても不安な気持ちを持っちゃいますよね。

        【看護師国家試験対策】介護保険法

        マガジン

        • マナガイドチャンネル
          5本

        記事

          【子育て 人間関係】今からできる!  ストレス&イライラ解決

          みなさんこんにちは、 保健師のマナガイドです。 1.人間関係・子育てのストレス感じませんか?肩こりがひどい片頭痛もち夜に歯ぎしりすることがある この症状心当たりありませんか?自分はストレスを感じていなくても、体にストレスが表れていることがあるって知っていますか? https://www.youtube.com/watch?v=cUdi2j9Ef38 2.ストレスの意外な落とし穴精神面と身体面だけでなく、社会生活までと様々なところに       影響を与えるストレスにつ

          【子育て 人間関係】今からできる!  ストレス&イライラ解決

          【看護師国家試験対策】必修&一般問題 聞いて覚える1

          みなさんこんにちは、 保健師のマナガイドです。 第110回看護師国家試験対策 必修と一般問題 聞いて覚えようをお届けします。 1.2021年の看護師国試感染症対策のために4月から不安と焦りの1年だったと思います。 もうすぐ国家試験!皆さんお疲れ様です。 国試対策の問題集を何周しても不安な気持ちを持っちゃいますよね。 2.ながら聞きOK!勉強できる電車やバスなど移動時間、バイトの空き時間に 是非ながら聞きして勉強してください。 出題傾向が多い問題ばかりです。 みなさんのお

          【看護師国家試験対策】必修&一般問題 聞いて覚える1

          【産後うつ】泣きやまない 辛い 逃げたい パープルクライング

          みなさんこんにちは、 保健師のマナガイドです。 1.パープルクライング知ってますか?生後2週から5か月ごろまでは、理由がなく 痛くなくても痛そうな表情をして、泣き続けることがあります。 この時期を「パープルクライング」といいます。 2.まじめな人ほど要注意!産後は女性の体も心も変化があります。 赤ちゃんの泣きすぎで追い詰められ、産後うつになる人もいます。 3.家族・支えてくれる身近な人はいますか?赤ちゃんと2人っきり、少しでも預かってくれる身近な存在はない、 体調がす

          【産後うつ】泣きやまない 辛い 逃げたい パープルクライング

          保健所と保健センターの違い

          こんにちは、保健師のマナガイドです。 今日は保健所と保健センターの違いについて取り上げました。 私も学生時代、保健師を目指すまで保健所と保健センターの違い知りませんでした。何が違うの?同じじゃないのって思っちゃいますよね。 根拠法、所属、待遇、業務内容など盛りだくさんの内容です。 保健師の就職を目指す方、転職を考える方 国試対策をする看護学生さんにも分かりやすくまとめました。 是非最後までご覧ください。

          保健所と保健センターの違い

          予定外妊娠 そんな時に

          みなさんこんにちは、マナガイドです。今日は予定外の妊娠と命について話しました。 1.悩んだけど・・・困っている人もとてもデリケートな内容なので、話すべきかものすごく考えました。でもね実際どうしようって困っている人のために、何かさせていただきたいと思い話しました。 2.ご相談がきっかけ今回のお話は、ご相談がきっかけです。夏の時期だから・・・・かもしれません。話の中で私の見解だけでなく、様々なご意見や考え、倫理・道徳など様々な視点から命については考え方があると思います。 予

          予定外妊娠 そんな時に

          苦手な人 合わない保健師への対応

          こんにちは、保健師のマナガイドです。 今日は、人付き合い、社会生活を送るうえで感じる苦手な人いませんか? その相手が保健師なら、どうしようって思いますよね。苦手な人・合わない保健師への対応と対処についてお話してます。 1.モヤモヤしていませんか?担当してもらっている側だからって我慢しなくて大丈夫です。モヤモヤして、本心から相談できなかったり、本当に解決しなくちゃいけないことを先延ばしするより絶対にイイです。 2.対応と対処苦手な保健師への対応について本音トークしています

          苦手な人 合わない保健師への対応

          伝わる叱り方

          こんにちは、保健師のマナガイドです。 相手の成長を願って、意識と行動を改善してもらう→正しい叱り方 それじゃ反発されちゃう→やっちゃいけない叱り方 について、サクッとお話ました。 叱るって意外と難しい?職場、家族、ご近所づきあいなど、様々なところで イライラしたり、叱りたくなる場面があります。 「叱ること」我慢していませんか?「叱る」ことで、人間関係に変化が生まれたり、職場の雰囲気、自分の立場が悪くなると思って我慢していませんか? でも・・・・・我慢していても相手は変わ

          保健師と相談 どんな時に相談するの?

          こんにちは、保健師のマナガイドです。 保健師への相談、どんな時に相談するのか いろんな相談をしたい時などの連絡方法 についてお話しました。 1.相談ってなにするの? 保健師に相談と聞いて、何を相談するのって思いますよね。子育て、ストレス、人間関係などの悩みや不安だけじゃなくて、便利な情報を入手するために相談することもできるって知っていますか? 2.相談して情報を入手しよう 子供にはたくさんのお金がかかります。 教育費だけじゃなくて、習い事、小さい時は風邪や熱がでるから

          保健師と相談 どんな時に相談するの?

          保健師の家庭訪問 お茶出し必要?  訪問される家のマナーについて

          みなさん こんにちは、保健師のマナガイドです。 1.保健師の家庭訪問家庭訪問は、小学校、中学校など様々な場面でありますよね。      今日は保健師の家庭訪問を受ける、訪問される側の「マナー」 についてお話しました。 2.みんなお茶出しとかどうしてる?保健師だけどお客さん・・・・ お茶出した方がいいの? 義理の親が同席する時、どうしたらいいのか困りますよね。義理の親の手前、お茶出さないと自分の立場もあるし、どうしようってなりませんか? 3.素朴な疑問!解決しましょなるほ

          保健師の家庭訪問 お茶出し必要?  訪問される家のマナーについて

          【保健師の就職】行政保健師の面接対策 よくある質問 大公開

          皆さんこんにちは、 保健師のマナガイドです。 最近少しずつ質問や感想をいただくことがあり、本当に励みになります。 ありがとうございます。 これからも暮らしに役立つ情報をお届けしたいと思います。 1.採用面接のよくある質問 今回は、行政保健師の採用面接でよく尋ねられる質問やポイントをまとめました。 2次試験があると思うので、是非参考にしてください。 2.公務員と保健師 行政保健師の場合、公務員と保健師の2つの視点から 質問があります。 その質問内容までポイントを分け、お話し

          【保健師の就職】行政保健師の面接対策 よくある質問 大公開

          マナガイドって何者!?

          皆さんこんにちは、 保健師のマナガイドです。 最近少しずつ質問や感想をいただくことがあり、本当に励みになります。 ありがとうございます。 これからも暮らしに役立つ情報をお届けしたいと思います。 1.情報を届ける目的マナガイドの3つの目的について分かりやすくサクッとお話しました。 チャンネルを視聴いただくことで、あなたが得られることを 纏めています。 2.マナガイドって何している? 私は20代から家族の病気のケアと介護を経験しています。 そして、保健師として働いています。

          マナガイドって何者!?

          行政保健師と産業保健師の違い

          皆さんこんにちは、 保健師のマナガイドです。 1.感想ありがとうございます 最近少しずつ質問や感想をいただくことがあり、本当に励みになります。 ありがとうございます。 これからもみなさんのお役に立てれるように、頑張ります。 2.行政と産業の保健師の役割今日は、ご質問が多かった「行政保健師と産業保健師の違い」について ご紹介します。何が違うのかサクッと分かりやすくお話しました。 是非最後まで見てください。 ながら聞きできるように作っています。 通勤や通学、交通機関に乗車時

          行政保健師と産業保健師の違い