見出し画像

『すずめの戸締まり』を観ました、号泣です。

※ネタバレ注意です。

どんなものでも、人それぞれの感じ方は違うと思います。

今回の作品は、自然災害に関係していて賛否両論あるみたいですが、私なりに感じたことを存分に書いていきます。


新海誠監督は、やっぱり最強です。 

こんなひと言で表してはいけないですね。

でもそれくらいに、今回も心を奪われた。

冒頭の15分で泣いたわたしは、誰よりも涙を流すのが早かった気がする。 

最初にタイトルが流れたときの鳥肌。

『君の名は。』や『天気の子』と同じ感覚で観るのとは違って、想像を上回るものだった。


私たちは、いつ起きるか分からない自然災害と隣り合わせで生きている。

いつ死んでもおかしくない、ということ。

『生きるも死も運』

すずめの戸締まり 鈴芽


『死ぬのが怖くない』と言う鈴芽と、『死にたくない、生きていたい』と叫ぶ草太。

いつか終わりがあると分かっていながら、気づかないふりをしている。

最近も、小さな地震は度々起きているにも関わらず、そのときだけ恐怖に感じて、でもまた忘れる。


忘れてはいけない出来事、事実。

でも、記憶は上書きされるもので、過去になってしまった以上、忘れてしまうことは仕方がない。

そんな鈴芽も、思い出せないように鍵をかけていた過去があった。

気づいているけれど、現実や悲しみと向き合うのが怖かったんだと思う。


西日本から東日本、そして東北へ、鈴芽が横断していくなかで出会う人々の優しさと、その土地で過ごすことの温かさ。

その中で、親族と本音で向き合うことの大切さ。

大切な人を失っても、これから出会う大切になる人はたくさんいる。

どんなに今が辛くても未来は明るいし、私たちは、光のなかで生きているんだ。

美しいものが命を奪う理不尽、そして、命が奪い去られた景色に美しさを感じる人の心の理不尽。本作にはその両方が描かれているのだ。

Yahoo!ニュースエンタメ

自然という美しいものと、それがもたらす恐怖。


新海誠は、日本列島に連なるプレート(地震を引き起こす要因)を大きなミミズに例えているところも、怖さを倍増させた。

その比喩表現も、毎作品においてすごいな、と尊敬する。


『君の名は。』や『天気の子』も、時空と自然について描かれていて、今回の『すずめの戸締まり』につながっていたんだと感じた。



改めて、”生きる”、そして、”生きている”ことを考えた作品だった。

私たちの心は、常に過去と現在を行き来していて、なにか大切なもの、忘れていたことを思い出すかのように、ときどき鍵を開けてしまう。

でも、それに気づくタイミングは、前に進むための一歩になのかもしれないな。


長くなってしまいましたが、今まで以上に深い作品でした。




この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,034件

#映画感想文

66,467件

読んでくださり、ありがとうございました^^