見出し画像

#70 ~感覚鈍麻・ポーカーフェイスと気配りが危機を招く!凸凹ギフティッド(ギフテッド)💦~

最初に嬉しいお知らせです🌈

「#オープン学級通信」応募作品の中で、
#69 ~ギフティッド(ギフテッド)チャイルドといじめのお話し~  が先週特にスキを集めました!


また、#しゃかせん/社会人先生🌈担任になって欲しい✅に紹介されました!

読んでくださるみなさま、きしゃこく先生、いつもありがとうございます(^^♪

++++++++++

さて、ギフティッドチャイルドには感覚過敏感覚鈍麻が出やすいことをご存知の方も多いと思います。

我が子も洋服のタグやタートルネックを嫌がったり、ウールのチクチクが苦手だったり、ヘッドフォンをした方が落ち着けたり、感覚過敏の傾向がみられる場面がありました。

ただ、我が子はそこまで感覚過敏が強いタイプではなかったため、どちらかと言うと危なかったのは感覚鈍麻の方でした。

++++++++++

幼い頃、自転車のペダルでケガしたことがありました。

私がお迎えに行った時に、Gパンの裾をめくって見せてくれたのが、小さな擦り傷。
「痛くないよ」と言うのでそのまま帰宅しました。

ところが、帰宅してしばらくすると「痛い!」と言い始め、Gパンを脱がせてみてびっくり!
見せてくれた擦り傷の10センチくらい上の部分、皮膚が薄い向う脛が、骨が透けて見えるほどザックリ切れていたのです💦
縫わなければならないほどのケガで、心臓が止まりそうになりました。


また、学校でのことです。

帰宅後に痛みと高熱でダウン。
すぐさま病院に駆け込み、骨折していることがわかりました。

学校からはなんの連絡もなく、もちろん病院受診もなく、骨折していることにも気がつかれず、ずっしりと重いカバンを抱え普通に帰宅した我が子。

お医者様には「骨がズレていたら手術になるところだった」と言われゾッとしました。

ケガをした時に保健室には行ったそうなのですが「折れていないでしょう」と帰されたとのこと。
正直「連絡位はして欲しかった」と感じたものですが、ここに感覚鈍麻やHSP、ギフティッド傾向が関わってくるのです。

1.基本的に過集中で過緊張!
感覚鈍麻にプラスして、特に外にいる時は周囲に気を配り続けているためか、自分の痛みや身体の不調を過小評価する

2.なまじ知的に高く、他の事柄に対しては説明上手のため、まさか痛みや不調がわからないとは想像してもらえない

3.人前でケガをした時は「やってしまった!!」と言う緊張と恥ずかしさで更に痛みの感覚が薄い

4.人に迷惑を掛けたくないと言う気持ちが強いため「大丈夫」と言いやすい

5.そもそも集団生活では、大騒ぎしないと不調に気が付かれない傾向があるため、多くを語らない子どもは気付かれにくい

6.ギフティッドチャイルドに限らず、日頃しっかりして見られたり、同学年より出来ることも多い子どもは放って置かれやすい

脳がフリーズしてポーカーフェイスなんてこともあるのですが、その様子もますます平気そうに見える要素なのかもしれません。

考えてみれば、学校で吐いても連絡が無いなんてこともありました。


他にも、何かに夢中の時は24時間飲まず食わずで動けたり。。。

その場合も身体のアラームには気が付かない💦

落ち着くと途端に痛みや不調が襲ってくるようです。

脳が不調に気づく1秒前!過集中のマリオ


これは私の周りにいるギフティッドチャイルドにも共通していて、
車にぶつかって骨折していても「平気」と言って歩いてみたり、
胃腸炎でヘロヘロなのに、学校では誰にも気がつかれず我慢してしまったり。

せつないエピソードが山盛りです💦


ただ不思議なことに、体の表面のケガにはとっても敏感なんですよね(笑)
かすり傷には驚くくらい痛がります。

++++++++++

そんな感覚鈍麻の子どもに対して大切なことは、
子ども自身に「その傾向があること」を気付かせることと、観察でしょうか。
毎日接していると、何となく顔色でわかる時ってありませんか。

我が子も表面上はいつもと変わらなくても、何となく顔色が悪かったり、顔に立て線が入っているように見えたりすることがありました。

また、
「大丈夫?」と言う質問には、人間は反射的に「大丈夫」と答えやすいそう。
感覚鈍麻でHSP傾向がある場合は特に、それ以外の聞き方をしていただく方が良いかもしれません。

ギフティッドチャイルドは、この様な思いもよらない凸凹で危機に陥ることが💦
ケガや不調を見落とさないためにも、周囲の大人は慎重に観察して行きましょう!


ご覧いただきありがとうございます。

ギフティッドチャイルドの子育て、不登校、留学を通して我が家が選択してきたアレコレを綴っています。

心地よいペースで公開したいと考えています。
ご興味あればフォローしてもらえたら嬉しいです!

© 2022 Make our own path

この記事が参加している募集

オープン学級通信

子どもに教えられたこと

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?