マガジンのカバー画像

ひとりごと

126
つれづれなるままに。
運営しているクリエイター

#ひとりごと

思い立って川治温泉へ。コロナが5類になった今、列車の中でマスクをしている人はほぼいない。「会話は控え目に」という車内放送も聞こえてこない。周りから冷たい視線を浴びても座席を向かい合わせにしておしゃべりに花を咲かせるおばちゃん集団さえなぜか愛おしく感じる。平和だ。

身の置き所がない

身の置き所がない

こんにちは。またまたお久しぶりです。
生まれ育った街から引っ越しました。

知らない街。初めてのマンション暮らし。
引っ越して半年経つけれど、何となく身の置き所がない感じ。

別に窮地に立たされているわけでも恥ずかしいわけでもないけれど、
身体も心も何だか落ち着かない。
北海道にいた義父がよく口にしていた「あずましくない」状態が
続いている。

父が亡くなり、思い出の詰まった家を売却。
60年も暮

もっとみる

昨日も書いたけど、最近ちょっとしたブームのおばあさん本。執着を手放したら楽になると書いてあることが多いけど、私は60を過ぎてなお、モノにも人にもお金にも執着するばかり。おばあちゃんが執着してはダメですか?

「最近、おばあさんと呼ばれる年代の人の本が売れるんですよね」と知り合いの編集者。本屋に行ったら、「ミニマムな暮らしをしよう」とか「こだわりを手放そう」とかがテーマの本がいっぱい並んでいたので思わず手に取ったけど、ふと考えた。これ買ったらまた荷物が増えるんじゃない?

「ブログを毎日書けない人が起業できるわけはない」と、ニッコリ笑った自撮りの写真と共に投稿する●●インストラクターを名乗る若い女性。確かにそうなんだけどね。なんか違和感を感じるのは歳のせい!?

自分の思い通りにいかなかったからと、突然電話で怒鳴られた。理不尽だと思いながら、その場で言い返せないのは昔から同じ。この歳になって怒鳴られるのは正直しんどい。ああ、疲れた(´д`)

この数カ月、忙しくて、というより段取りが悪くて頭も体も休む暇がなかった。ようやく仕事が一段落して、久しぶりにのんびり1日を過ごした。でも悲しいかな、フリーランスの習性なのか、仕事をしていないと不安が押し寄せてくる。

某企業でSEOライティングのご相談。その値段じゃ厳しいなぁと思いながら、困っている担当者を前にすると断れない。そんなのプロじゃないと言う人もいるけど、担当者のうれしそうなホッとしたような顔を見ると、役に立ちたいと思ってしまう。お金持ちにはなれそうもないけど、ボチボチがんばろう。

関わったWebサイトの出来を嘆いたら、「求められないのに余計なこと言っちゃだめだよ。仕事来なくなるよ」と厳しい指摘。気になることがあるとよかれと思ってつい口にしてしまう。書くにしても、WEBを作るにしても、いいものを作りたいと思うんだけど、それじゃだめなのか、と落ち込んだ日。

なんかまた久しぶりにnoteに帰って来た。ただいま(^_^)/この数カ月の怒涛のような忙しさが少し落ち着いて、クリスマスコンサートに向けて「練習しよう!」と、少し気持ちに余裕が出てきた。ときには立ち止まることも大切。わかっているんだけどね。

自信を持って提出した原稿がボコボコになって返ってきて凹み中。ここのところ、何をやっても四面楚歌。なんて吐き出せるのはnoteくらい。ありがとうございます。

いつも自分の方が年下だと思っているが、実際は自分より年上の人にはそうそう合わない。私の精神年齢が低すぎるのか。若作りなのか。●●は死ななきゃ治らない。って。相変わらず思い立ってnote ^ ^

三日坊主

三日坊主

こんにちは。
令和まであと1週間です。
3つの時代を生きることになるのか(笑)。

「三日坊主(みっかぼうず)」
非常にあきっぽく、長続きしないことのたとえ。また、そのような人のこと。
(故事ことわざ辞典)
毎年、4月になると始めるNHKラジオの英語。
今年は2週間で挫折。三日坊主。

もっと余裕のあるスケジューリングをすればいいんですけど。
学生時代からお尻に火がつかないて追い込まれないと向き合

もっとみる
早起きは三文の徳!?

早起きは三文の徳!?

「早起きは三文の徳」
このことわざに出てくる「三文」とは一文銭3枚。銭1文は現代の価値に換算すると約12円なので36円。
転じて「ごくわずかな」という意味とされています。つまり早起きをすればたとえわずかでも徳、得るものがあるということですね。

仕事柄(を言い訳に)、お昼近くまで寝て夜中に仕事をするという生活の私ですが、この数日続けて朝一番の打ち合わせがあり、(私にしては)珍しく早起きをしています

もっとみる