見出し画像

運動だけで体重は減るのか?消費エネルギーについて確認してみた

結論 運動の消費エネルギーは少ない

しかし、運動は大切です。
この後、記載しますが、筋肉の維持はダイエットの味方です

体重が減る仕組みについて振り返る

減量の仕組みは、消費エネルギーと摂取エネルギーのバランスです。
体重を減らすには、消費エネルギー摂取エネルギーよりも多くなければなりません。

消費エネルギーとは

生きるため必要なエネルギーや運動で使われるエネルギー

摂取エネルギーとは

食べる事でとるエネルギー
食事からの、摂取エネルギーが多い場合、脂肪として蓄積される

健康的にやせるとは

筋肉量の減少により体重が減ることもありますが、筋肉を減らすことは、代謝が低下することで消費エネルギーが減少し、痩せにくい体質となります。
筋肉を維持しつつ、体脂肪を減らすことが、重要です。

本題:運動による消費エネルギーは?

体重70㎏の場合、1時間ウォーキングすることで消費するエネルギーは140kcal程度です。1時間ウォーキングって結構キツいですよね。

食事制限ではどの程度エネルギーが減るか

昼と夜にご飯をコンビニおにぎりの半分サイズ減らすと(1日で1個分減らすということ)約160kcal減少します。ウォーキング1時間より多いです。

結論:ダイエットは食事が9割と言われる理由

ダイエットの目標を立てる時に、運動しますと言ってくださる方も多いのですが、結果がでないとモチベーションがたもてません。

本日の記事で、運動のみでの減量は結果がでにくいこと、
お食事の調整が必要であることを、お伝えできていれば嬉しいです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?