マガジンのカバー画像

気づき帖

100
日々の「世の中の見かた」の備忘録。
運営しているクリエイター

2015年4月の記事一覧

緩急は、たのしい

緩急は、たのしい

らせんエスカレーターに乗るのがひそかな野望で、何なら横浜のランドマークタワーまで行けば乗れるんだけど、なかなか機を逸して今に至る。世界でも三菱電機しか作ることができない、ザ・モノづくり日本な代物なのですが、海外にも結構輸出していて萌える。

とここまで書いたけど、結局個人的には「途中が平らになるタイプのエスカレーター」が一番興奮する気がする。あの、緩急というか、動・静・動っていう揺さぶられる感じと

もっとみる
”逆”画像検索の可能性

”逆”画像検索の可能性

「名称 → 画像」の検索は普及して久しいですが、
「画像 → これなんだっけ?」の検索があればいいのにと、
思ってこのかた数年、ついに、このCamFind。

写真を撮るとアイデンティファイしてくれて、

はい、赤いマーカーですと。関連情報リンクまでWebから引っ張ってくる。

グーグルグラスの目指すところとかもこの辺なのは前から世に出てますが、CamFindは精度が高くて驚いた。これが人の顔

もっとみる
何を込めて言っているのか

何を込めて言っているのか

自称アラサーにも2通りいて、

「アラサーです(自嘲気味に笑)」=30歳より下
「アラサーです(顔は笑えど目はマジ)」=30歳より上

みたいな年齢判別ができれば面白いよね。
何を込めてその発言をしているのかはやはり、
口元と顔色を見るに限る。なんて。

「いい意味で」悪い、なんて。

「いい意味で」悪い、なんて。

「いい意味で、ズルいよね」
「いい意味で、自分勝手」
「いい意味で、扱いづらい」

まあこの辺はわからんでもないとして。

「いい意味で、ムカつく」
「いい意味で、周りを振り回す」
「いい意味で、おいしくない」

なんてのも、実際聞いたことありますが、なかなか難しい。言葉のアクを残しつつ悪口にならずに表現する変換装置として使われるんでしょうけど、その実、ただの慇懃無礼だったりもする。

「いい意味

もっとみる
「一言でいうと」の功罪

「一言でいうと」の功罪

我が家は毎年正月に、茨城県は常陸の国の一言主神社まで初詣るわけですが、そこは文字通り願いを「一言の願いもおろそかにせず叶えてくれる」というありがたーい神様なのですが、個人的には『どんな願いも一言だけなら叶えてくれる』のほうが信憑性がある解釈なので勝手にそっちで思ってます。

よくほら、仕事をしてるとなんでも「シンプル」「短く」「分かりやすい」が是とされ、その究極として『一言でいうと』っていう指示要

もっとみる
日々の気づきのはきだめ

日々の気づきのはきだめ

同じものを見ても、人によってそこに「何を見たか」は異なるわけで、自分でもよく分からなくなりがちな自分らしさなんてものは、自分の見たものの記録を後から見返せば、自ずと見えてくると思うのであります。

三日坊主にならないように、ハードル低く、書いていこうかと。

その国の香り≒その国でもっとも普及している業務用洗浄剤かも

その国の香り≒その国でもっとも普及している業務用洗浄剤かも

ふと、「シンガポールくさい」と思い起こすにおいがあって。何とも言えない、人工的な清潔感を装った、それでいてそんなに嫌な感じはしないにおいなのですが。多分、そういうのって、その国の空港に降り立って最初に鼻に入ってきたにおいなんじゃないかという仮説。

そう考えると、空港で使われている業務用洗浄剤の香りって、とっても大事な国家広報というか、ブランドイメージづくりにつながってるんじゃないかなという仮説の

もっとみる