見出し画像

おはようございます。

今日の大阪は分厚い雲に覆われた曇天模様となっています。

気温も下がり、ようやく冬らしさを感じる気候となりました。

今週は例年より気温が低い日が続くようなので、皆さん体調を崩されないよう十分お気をつけ下さい。(今はコロ助やコロちゃんのせいで、風邪を引いても病院に行きづらいですもんね…。涙)

さてさて。

最近僕は、人付き合いの中で「あえて嫌われるような振る舞いをする」というと少し言いすぎかもしれませんが「周りに好かれようとするのはやめる」「ありのままの自分を出すようにする」という訓練を行っています。(安心してください。怪しい宗教に勧誘を受けた訳でもありませんし、セミナーに通っている訳でもありませんから。笑)

なぜそんな考えに至ったのかというと「周りに好かれようとすればするほどダメ人間になるのではないか」と気づき始めたからです。(「え!45歳にもなって今さら?」と言われそうですが。笑)

僕は毎日noteにこんなことを書いてしまうくらい、本来内向的な性格です。しかし、できるだけそんな部分を周りに気づかれないように振る舞って生きてきました。(内向的な自分をマイナスに捉え「外向的な人と比べると自分は劣っているのではないか」とさえ感じ続けていました)

だから本来の自分を見破られないために、自分の中にあるほんの僅かな外向的なところを、無理に外に外に突き出してきたように思います。

僕は本来の自分を隠そうと「無理にサービス精神が旺盛で、ついつい周りの期待に応えるようなキャラ」を演じ続けてきました。(結果、どんどん軽薄人間化してしまい、本来の自分ではない自分に対して自己嫌悪に陥ることも多々ありました。それどころか、そんな自分に絶望するパターンを何度も繰り返してきました。

でも、よくよく考えれば、それは「周りの人たちへのサービス精神」なんかではなく、ただ単に「自分が嫌われたくない。悪く思われたくない」というポジションに自分を置きたかっただけなのだと思います。

「周りのことを優先的に考える」と言いながら、結果「(嫌われたくない・悪く思われたくないという)自分を大事にしているだけだったのではないか」ということに、最近ようやく気づき始めました。

僕は今まで、この「自分を大事にする」という概念に甘え、結局「ええかっこしい」になりながら、自分にも周りにも甘えてきたんだと思います。

「サービス精神が旺盛。周りのことを優先する。好い人」という風に思われたいというのは「ただ単に自分の立場を良くしたい。楽をしたい」という心の表れですよね。

だから、これからは「周りに好かれようなどとは思わず、孤立しても良い」と腹に決めて生きていきたいと思います、

さらに言うと「もっと自分を貫けるような人間になりたい」「もっと自分自身を厳しく突き放したい」とも思います。(45歳のおじさんの言うことか。笑)

それなら「もう人に好かれなくても良い。自分を投げ出そう」という境地に達しました。(自分なんてこの世の中から見れば「ちっぽけな自分」です。しかし「そのちっぽけな自分の最大の味方も敵も、これまた自分」なのです)

これからは「自己嫌悪」なんて言いながら、あまり良くない地点で自分をごまかさないで、もっと徹底的に自分と闘って生きていきたいと思います。

というところで、お昼ご飯を食べてこれから走ってきます。

目指せ!フルマラソン!!

それではまた明日。。。

失礼します。。。

#日記 #思考 #双極性障害 #躁うつ病 #精神科 #心療内科 #メンタルヘルス #休職 #毎日note #毎日更新



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?