maaz

3児の母です。 子育て、教育、読書のことに関心があります。 日常で思うことを書いていき…

maaz

3児の母です。 子育て、教育、読書のことに関心があります。 日常で思うことを書いていきたいなと思いますので、ぜひフォローして読んでいただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします!

最近の記事

教員不足にはこれではないか。

教師の人材不足は全国どこでも共通の課題だ。 先生たちは真面目で一生懸命なので、自分のクラスのことを精一杯やっている。 しかし、人手が足りないので、自分のクラス以外のこと、学年のこと、学校のことを考えられる人はどんどん減ってきているように思う。 自分の仕事だけで手いっぱいで、他を気にかけることはできないのだ。 では、どうすれば学校の質を保つことができるのか。 一人ひとりの仕事量を減らし、チームでできる余裕をもたせる。 教科担任制で教える教科をしぼり、授業研究の時間を減ら

    • 小4の壁はこんな感じなのか

      小4の壁にぶち当たっています。 勉強は宿題以外しません。 プラスアルファの学習を言ってもなっかなかしません。結局眠いと言って寝ます。 親より友達が大事。 家族や親戚の予定より、早く帰って約束をしてなくても近くの公園に行って仲間を探す。。 ゲーム、YouTubeやり出したら止まりません。止めるためには、叱るか、とりあげるしかない。 けど、旦那が制限なく携帯を触っているので、やめる雰囲気にならない。 色々言ってると、逆ギレ。 お母さんのせいで、やる気をなくしたと言われる。

      • 宿題はいるのか

        宿題廃止ということが話題になることがある。 多くのこどもや保護者にとって負担になっている事は確かにあるが、逆に役に立っている子ども、保護者もいることは確かだ。 我が子で言えば、宿題は絶対にやらなければならない勉強だと思ってやっていて、漢字や計算の定着につながっている。 学校だけではどうしても覚えられないものだ。特に学年が上がっていけばいくほど、習う量も増える問題も難しくなるので、繰り返し学習することが大切だ。 しかし、宿題が簡単すぎたり、宿題が難しすぎたりする人にとっては

        • 最高の赤青えんぴつ

          前に最高の消しゴム探しという記事を書きましたが、今回は赤青えんぴつ! 小学校ではめあてを囲んだり、大事なことを書いたりする時、赤青えんぴつが使われます。 そんなに種類が多いわけではないので、その中で一番のお気に入りを探しました。 今のところランキング〜! ひとまず、赤と青の割合が7対3は絶対です。 一位 三菱えんぴつ[朱・藍 鉛筆]朱藍 7:3    (芯のなめらかさと、朱色の美しさが好き) 二位 トンボえんぴつ 赤青鉛筆7:3 (芯が割と硬いけど、明るく落ち着く色が

        教員不足にはこれではないか。

          二極化が激しい世の中

          学力、スポーツ、生活において、よくできる、自立している子と、そうでない子の二極化が言われている。 原因は家庭環境、収入、能力等様々だろう。 しかし、その格差を広げているのが、現代の人間関係だと思う。 共働きの家族が増え、核家族が増え、近所付き合いは減り、他人の子どもを厳しくする大人が減った。 縛られるものが減った、ストレスが減った、自由とも言えるが、関わりが減った分、親が子どもを育てる責任がとても大きくなったといえる。 しかし、そんな親は忙しくて子育てに手がまわらな

          二極化が激しい世の中

          共働きが多い世の中で

          共働きの家庭が増えています。 家庭生活にも、子どもを育てるにもお金がかかります。 昔より物価が上がるのに、そのスピードで給料は上がりません。だから、稼がないといけないなぁと思います。 私は、専業主婦のいる家庭で育ちました。 だからなのか、子どもはお家でおかえりっと待っていてくれる人がいることは、嬉しいことで、心が安定するのだと思っています。 仕事も職場が気持ちよく半日勤務を許してくれるなら、半日勤務をやるべきだと思っています。 その反面、共働きでも子どもがしっかり愛情を

          共働きが多い世の中で

          家族の子育ての考え方

          自分には子育てはこうあるべきという考えがある。 そのことを、祖父母など周りの人に同じように強要することは全くない。逆に、色んな考え方の人がいて、親とは違うゆったりさとかがあった方がよいと思っている。 しかし、父親にはそうは思えない。 自分が親としてこうあるべきということを、同じようにしてもらいたいと思う。 子どもの前で携帯を触り続けるべきではない。 子どもと対話したり、遊んだり、本を読むなど、限りある子どもとの時間を大切にしてほしいと思っている。 そのかわり、子どもが寝

          家族の子育ての考え方

          心のものさしの使い方

          いつも心に留めておきたいことがある。 それは、自分のものさしではからないこと。 人はいつも自分のものさしで、良し悪しを決めてしまう。 早く出来る方がいい きれいに書ける方がいい 元気な方がいい あいさつができる方がいい 諦めない方がいい たくさん友達がいる方がいい 勉強ができる方がいい それって本当? ゆっくりじっくり時間をかけてもいいよね。 考えることに夢中になるとなぐりがきみたいに手が動くこともあるよ。 元気のない日もあって当然だよね。 声が出ない日だってあるよ

          心のものさしの使い方

          お風呂で教育

          子どもたちは、好きなおもちゃで遊んだり、YouTubeを見たり、やりたいことが多くて勉強の時間がとれないということがありますよね。 少しの隙間時間でも、子どもを伸ばしたいお父さんお母さんにおすすめです。 それはお風呂の時間。 子どもがお風呂につかっている間にやっている我が家の教育を紹介します! ①お風呂図書館 お風呂に使っている間に本を3冊くらい読み聞かせします。これは、一緒に入らない時にやります。まだ子どもが小さい時は、お父さんが入っているときに、お風呂の外からお母

          お風呂で教育

          最高の消しゴム探し

          学習するテンションを少しでもあげたい 快適に学習したい そんな思いからか、ただ消しゴムが好きなだけか 気づけばこんなに消しゴムストックがあります💦 今のところランキング〜! 一位 アーチ 二位 リサーレ 三位 フォームイレーザーダブル 少し硬め、消えやすいのが好き。

          最高の消しゴム探し

          学校へ行く意味

          小、中学校の不登校が29万人で過去最多を記録と発表された。 子どももたくさんの情報を得られるようになった今、価値観は多様化し、学校へ行くよりも興味があるものができたり、学校へ行かないことを選んだりする子が増えてきた。 学校に行かない理由はさまざまだ。 では、今行っている子はなぜ学校へ行くのか。 行くものだと思っているから行く。 一応勉強をするために行く。 けれど、ほとんどの子どもは、友達と楽しい時間をすごしたいから行くのではないだろうか。 遊びたい友達がいたら、き

          学校へ行く意味

          こんな場所あったらいいな。放課後の居場所

          共働きの親にとって、子どもの放課後の居場所には頭を悩ませる。。。 親が帰るまでの時間をどう過ごさせるか、多くの働く親にとって課題だろう。 私も仕事をしているので、この時間が子どもにとって質の良い時間になればいいなぁと願う。そうしたら、安心して仕事をすることができる。 しかし、現実はなかなか厳しい。 子どもだけでお留守番だと、お菓子を食べて、YouTubeを見たり、遊んだり、少し宿題?! 外に出ても、どこで何をしているのだろうか、心配になる。 あったらいいなこんな場所は

          こんな場所あったらいいな。放課後の居場所

          ただいま〜!放課後のリズム

          「ただいま〜!!」 娘が帰って、ハリのある声でこの言葉を言ってくれる。 今日も学校楽しく過ごせたんだなぁと嬉しく思う。 そして、○時から〇〇と遊ぶと聞くと、本当元気が有り余ってるなぁと嬉しくなる。 10月になったので、帰宅時間が5時になった。 10月になったばかりのころは、9月末までより1時間も早く帰宅しないといけないので、何か不満気ですが、5時すぎに帰ってきます。 子どもを1人で遊びに行かせて、帰らせることのできる平和な日本をありがたく思う。 兄は兄で、帰ったら制服の

          ただいま〜!放課後のリズム

          電子連絡帳

          子どもの学校から、ノートでの連絡帳を電子連絡帳に変えたいとお知らせがきました。 連絡帳といえば、朝登校してからかばんを片付けて、朝の会が始まるまでには書いて提出しておかねばならないものですよね。 朝会った友達とおしゃべりしていると、係の仕事をしていると、あっという間に時間切れになるので、なかなか朝の連絡帳は習慣がつかないと大変です。 先生も全員出たのか、きちんと書いているのか見るのも毎日大変です。 朝の時間ができ、先生や友達と昨日の出来事を話したり、係の仕事をゆとりも

          電子連絡帳

          初投稿

          はじめまして。 maazです。 日頃思うことを書きとめながら、自分の考えを整理したり、考えを広げていきたいなと思い、noteを始めました。 なぜ今なのか、、、 noteを最近始めた人がいて、その影響です! 今の私の1番の関心ごとは、教育、子育てです。 教育の今、子育てで思うことを中心に、記事を書いてみたいと思います。 どうぞよろしくお願いします!

          初投稿