見出し画像

虐待は正義!?〜言葉の刃〜

こんにちは、まーやです。

久しぶりの投稿になってしまいました。


ふと書きたいと思ったことがありました。

最近、また虐待の疑いで子どもが亡くなった。

というニュースを耳にします・・・

画像2

正直、児童養護施設で働いていたという事もあって、虐待については1番敏感ですね。

ニュースの内容聞いただけで、泣けてくる。

・守れなくてごめんなさいという悲しみ     

・どうして、そうなった!?という悔しさ      

この感情がグルグルして、仕事も手に付かないんですよね。


あなたは知ってますか?

虐待による影響は


子どもの体に残る傷

だけじゃなく

心にも傷が深く深く残ります

脳にまで影響を及ぼして、発達障がいに繋がることだって、聴覚障がいや知的障がいになる事だってあります。


虐待を受けて、児童養護施設に入所する子ども達が、

・どんな心理状態で

・どんな身体的症状を抱えて

やってくるのか、想像できますか?

画像3

TwitterなどのSNSで虐待が許せない!!!などの声はたまに目にします。

だけど、真剣に向き合ってほしい。

正義感だけで語る 「許せない」がどれだけ無責任なのかを!

その許せないは紛れもなく親へ向けられた

言葉の刃

明日は我が身で、あなたに降りかかるかもしれない社会問題を

許せない

の単語で済ませていいのか?

だから

僕は書くことで少しでも現実を知ってもらいたいので、ちゃんとありのままの現実を

経験やエピソードも含めて思い出しながら書きます。

長くならないように書くのを意識します。(これはメモw)


※ちょっと気分を悪くする可能性もあるので、思い詰めてるような人がいたら、読まずに閉じることをオススメします。


子どもは親の所有物ってガチ!?


まず、これを読んでるあなたにも必ずしも存在する、

日本人特有の思考や文化があります。


ウチはウチ、よそはよそ!!

こんな言葉を耳にして、古くさっwww

って思った人!!

すごーーーい!! 危ないですよ…

なんでか?じゃあ、想像してみてください。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

あなたが、マンションに家族3人で暮らしてます。

あなた、婚約者、子ども。

子どもはもうすぐ3歳になり、活発で人懐っこい

イヤイヤ期かな?最近、泣いて愚図ること多いし、収まりも悪いなぁ…

な〜んて小さい悩みはあるけど、それ以外は平凡で幸せ。

イメージできました?


え、何が言いたい?って?笑


じゃあ、続けますね!

あなたの隣の部屋には、4人の家族が引っ越してきたようです。

ママは明るくハツラツとした人

パパは良い人そうだし、礼儀正しい人

子どもはヤンチャな小学生の男の子 と

おっとりとした5歳の女の子

ごく普通の家族ですね。

なんか安心!!笑笑


ある日、お風呂掃除してたら、

うちの子が勝手に外に出てしまって

気づいた時には隣の家族の玄関先まで行き

ドンドンドン!」とドアを叩いて、呼び出していた。


隣の家族は、「あら、いらっしゃい!」

と快く受け入れてくれ、我が子は何食わぬ顔で

隣の家族の家に入り込もうとしていた。


さて、ここからが大事です。


〜今、あなたはこんな事を思ったと思います〜


・うちの子だったら、そんな事はしない(させない)けどね!
・隣の家族の感覚おかしいだろw
・うちの子どもの感覚がおかしいのかな?


しまった!!

・お外に勝手に出ちゃダメ!
・隣の人の家には勝手に行っちゃダメ!

【しつけ、教育が甘かった】もしくは【自分ならこうした!】

と思いませんでした?


それが日本人的、文化・特徴です。

他人に迷惑をかけてはいけない。
自分の子どもが、おかしな行動をすると恥ずかしい


私が、しっかりと子育てをしなければいけない


決して、悪い文化とは思わないですよね。

実は僕もそう思います。


日本人って、すごく責任感があって素敵だなと

だから

育児放棄のニュースとか、若い親が夜に子どもを連れ回しているとか、

そういうのが許せないですよね。(いや、普通に許せない事ですけどね!)


でも、じゃあ

もし、我が子が再び、隣の家に入ろうとしていたら?

あなたの中には、どんな感情が芽生えますか?


怒り? 悲しみ? 情けなさ? 恥ずかしさ?

多分、何かしらネガティブな事を考えましたよね?

怒る人

そして、子どもにぶつけます、自分にもぶつけます。

これではダメだと

・もっと頑張ろうとします。
・子どもの挙動に敏感になります。


でも子どもは自分の思い通りには行動してくれません。

だって、親の所有物ではないし、子どもは子どもなりに考え行動しているからです。


そして、三度目・・・隣の家に行こうとする所を見かけてしまいました。


おそらく、子どもにキツく叱るでしょう。

もしかしたら、手を挙げてしまうかもしれません。


ついには、隣の家が関係なくても

言う事が聞けない

好き嫌いする


そんな些細な事で叱責するでしょう。

げんこつ? ビンタ? キック?

怒りが収まらずに・・・

お風呂に沈める? 食事与えない? 放棄して出てく?


「ダメだって分かってる。分かってるよ・・・」
「だけどさ、あの子が悪いんじゃん。」


実は、これ実際に出会った家族の話です。


一番なりたくなかった自分

日本人が一番、許せない親の像


それがいつのまにか、、、え、自分のこと?

そんな感覚だったんだと思います。


虐待の真犯人は日本人の正義感?

先ほどの隣人

もしかしたら、欧米的なオープンな家族で

我が子を受け入れるばかりか、子育てなんて「そんなもの」

他人に迷惑かけるのは申し訳ないけど、

協力して、育てるのは当然だよね?

と思っていたかもしれない。


でも、迷惑をかけたくない、いや、ちゃんと子育てできていないと思われるのは恥ずかしい。

日本人には、そんな心理が働く人が多いそうです。

当然ですが、欧米でもアフリカでも中国でもどこでも虐待は起きてます。

でも

国によって本質は一緒だとしても

そこまでの過程が違います。


それに

同じ日本人でも違う感覚を持った人は沢山います。

決めつけているわけではないです。


ただ

持ち合わせた正義感で、虐待に陥ることもあるという認識を持っていただきたいのです。


僕の肌感覚ですが、虐待を起こす親で多いのは


1、真面目な親

2、経済的、心理的に余裕がない親

3、若年の親(親になりきれない、覚悟がないなど)


です。


手抜きは子育ての基本!!

断言しますが、子育ては手抜きが大事です。(語弊あるかも・・・w)

画像5

要するに

肩の力を抜きましょう!

誰かに頼ったっていいじゃない!

ウチの子は、みんなの子

って事ですね。(全然、手抜き関係ないw)


そもそも、子どもを育てるという時点で

生物学的に未熟で産まれてくる子を育てるんですから、

大変に決まってますよ!!(自分も未熟だってのに!w)


子を育てる時点でがんばっているんですから…

さらに「がんばれ」って、どう言う事!?って感じです。


正しくは、「顔晴れ(がんばれ)」

かな〜と!

顔が晴れるように子育てを楽しんでください。

こうあるべき!なんてないのだから、あなたらしく。


最後に・・・

オムツの話ってのが、あるんですが、

これは僕が現役のケアワーカーだった頃


ある先輩が、幼児に「このオムツ履きなさい!!!」って怒ってて

事情を聞いたら、幼児さんが、オムツを履き替えたばかりだったが、

尿意を感じた為、トイレに行き、おしっこ成功をしたと!

そこで、

一度脱いだ、「ほぼ未使用のオムツ」を履かせたい職員と

一度脱いだら、どうしても「新品」がいい幼児の

ほこたてバトルが始まった。。。という事らしいんです。


そこで主任が言った言葉が印象に残ってて、

「子育ては、子ども騙しでもいいって!」

と言ったんです。


結局、その子には新品のオムツを提供し、脱いだオムツは使える衛生状態ならば

綺麗にシワ伸ばして、再利用すれば良いでしょって解決法でした!


でも〜〜

子どもが「わがまま」になるんじゃ・・・?って心配も

もちろん! しっかり、毎回オムツは新品を要求でしたw

ですが、

その子がこだわっていたのはオムツです。

でも、

オムツなんて、すぐ取れますよ。

で、

すぐオムツの事なんて忘れます!!


結果的に育児をする側も、される側もストレスなく

オムツというトラブルの種を排除できたんですよね。


それで、僕も「あぁ、これでいいんだ」って

肩の荷が下りた気がしました。

それで良くないですか?

こんな子育てダメですか??笑

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

繰り返しますが、今、子どもが亡くなるニュースが頻繁に流れます。

「虐待」は悪です。

決して許されない事です。

でも、そんな事は誰でも分かっていますよね。

やりたくて、虐待する人なんていないですよ。


起きている事の表だけを見るのではなくて、

「背景」にまで目を向けられたら

それを1人でも多くの人ができたら

救われる人もいるのかな?


僕は、そう思いますし、願ってます。

結局、長くなっちゃいました・・・。

最後まで読んでくださって、ありがとうございます。


Twitter もやっているので、ぜひフォローしてください。

↑↑↑クリックしたら、プロフィール飛べます♪

画像1


この記事が参加している募集

#noteのつづけ方

38,415件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?