マガジンのカバー画像

スキ記事 親子さん。読んでみて〜編

25
ma8🦔秒で読めるがスキした親子さん向けの(お気に入り)記事を集めました。 よろしければ、お付き合いください。
運営しているクリエイター

記事一覧

こどもがまんなかにいる

こんにちは。 Saka.先生です。 これからは、こどもがまんなかにいるのです。 どういうこと…

Saka.先生
14時間前
109

特別支援教育は、子供にとって幸せな教育かもしれない。

来年小学校へ入学する次男の就学先について、こんな記事を書いた。 言語聴覚士さんのトレーニ…

子供の生え変わり…追跡中‼️

今日もお疲れ様です! オクチノニオイ歯科衛生士、柳澤弘子です^ - ^ 歯の生え変わりについて…

伊豆たび②子連れ旅行は前々日から始まっている。

「日曜日は5時に出るから、前日は7時に寝るよ!」 金曜日の夜。 夕食を食べながら週末の予…

99% の人は知らない二次障害の恐ろしさ

今週も始まりました! 6月も後半戦。 あと2週間で半年終了です。 無理なく、悔いなく、今…

転職をすることで世界が広いことがわかる!

僕はかつて勤めた会社を辞め、全く異なる業界に転職しました。 初日は不安と期待で胸がいっぱ…

リユースを阻む障壁は何なのか?

長男が小学校へ入学し、小学校で利用する物を購入する機会が増えた。 1年生の時は鍵盤ハーモニカ。 2年生になり、絵具セットを購入したばかり。 自分の記憶と照らし合わせてみても、この先も色々買うモノがある。 ・リコーダー ・習字道具 ・裁縫セット そんな中、昨日のようこさんの記事。 確かに!! 小学校からで使用する鍵盤ハーモニカ。 恐らくずっと使い続けている人っていない。 家で使うと結構うるさく感じるし(笑) ようこさんも書かれている通り、本体だけ貸し出し…とかでも良

子育てで知っておきたい【子どもの季節性疾患(春・夏)】

こんにちは。 岩間こどもクリニック 院長の岩間義彦です。 今回、次回と【子どもの<季節性…

・・・ウソ!?これが学校教育の国語の現状なの?国語力危機×哲学対話

最近、ちょくちょくnoteでやらかしがあり、 いかんいかん・・・と思っています。 投稿日がズレた…

iZoo体験記。出ますよ。龜、蛇、蜥蜴編。あなたも体感して欲しい。

【再掲】#わたしの旅行記に大好きな爬虫類のことも仲間に入れて欲しくて、知って欲しくて我慢…

コニシ木の子
6か月前
65

大人になりたくない『ピーターパンたち』と、大人が増えると困る『資本主義経済』|【…

どうやら資本主義経済は みんなが「大人になりたくない」 と思うと都合良いみたいです。 どう…

子供同士の喧嘩に介入しない事で、マーケティングを学べるのかも?

「〇〇君、いじわるだからもう遊びたくない!!」 子育てをしていると、一度はこんなセリフを…

意味があるか ないかより、面白がって じぶんの人生の『穴』から世界をのぞいてみる。

谷川俊太郎展へ行ってきました。 もう、、、最高でした。 谷川俊太郎さんは詩人で、300冊を…

TOMO
3週間前
131

Vol.337 絵本:「じぶんで おしり ふけるかな」

こんな絵本を買った。 『じぶんでおしりふけるかな』     作・絵 深見春夫     監修 藤田紘一郎 そのまんまのタイトルである。 表紙もそのまんま。 怪獣が自分の尻を拭いている。 ここに「金色の船」とあるがこれはウンチだ。 つまりひろき君は自分のウンチの船に乗り海(便器の水)へ出てしまうのである。斬新w 色々シュールだがとても役に立つ。 なにせカイチュウ博士こと藤田紘一郎先生が監修だ。超•具体的に「正しいお尻の拭き方」を教えてくれる。今や新しいトイレトレーニングの定