見出し画像

自分軸はまだ作っているの。

まず……ちょっぴりお久しぶりのnoteです。
最近放出したい想いがいっぱいあって、note書きたい欲が溜まっています。

でも、「書きたい……!」という気持ちと、「いや、やめとけよ」の葛藤の中にいました。というのも、皆さんもそうだとは思いますが、昔の記事を読むと恥ずかしさで溶けそうになりませんか?笑

私はまさにその沼にはまっていて、なんで昔はあんなことを自信満々に書いてたんだろう、と後悔のような恥ずかしさでいっぱいでした。
だから、いっそのこと新しいアカウントでも作ってしまおうか?とも思いましたが、せっかく出来た繋がりを失いたくないなと思い、踏みとどまりました。

一年前の私はあんなこと言ってて、今はこんなこと言ってて……なんやねん!と思う方もいるかもしれませんが、それでも繋がってくれる、読んでくださる方がいると信じて、また書いていこうと思います。笑
その時はこの考えが正しいんだ!と自分で思っていても、時が経って経験が増えていくうちに考えが改まったりしますよね。だからこそ、謙虚さって大事なのかなぁ。(模索中)

では!タイトルの話に戻ります。

最近よく思っているのが、社会的に素晴らしいとされるようなこと、いわゆる成功みたいなものと、自分自身が大切にしたいことの折り合いってなんか難しくない?と思っています。

例えば、私はもうすぐ受験生なのですが、社会的に見たら偏差値の高い大学の方が圧倒的に良いと思います。

でも、自分の学びたいことがその学校にないとすれば?受験勉強で手一杯になって、勉強とは関係なく将来成し遂げたいことをやる時間がなくなったとしたら?(とは言え、たかだか一年くらいですが)

なんだか、この道に行けば成功だ!!という、その思いだけで将来を決めたくないなと思うのです。
たとえ、有名校でなくても自分のしたいことができるような大学ならそれで良いと思います。

……が!振り返ってみれば、私はもうその道を一度通ってきてるのでした。

高校で通信制を選んだのも、今挙げたことと似ています。

けど、実際入ってみて凄く大変でした。何より自主性、自立が求められるからです。誰からも強制されないし、時間はたくさんある。その中で自分をどうコントロールしていくか……ってかなり難しいように思います。

入学前はそれでもやっていけると自分に期待していました。でも、実際の自分は違った。
今思うと、一度自分の得意不得意を客観的に分析して、その上で自分に合うところはどこだろう?と考えるのが大切なのかなと思います。

あとは、「周りの人の環境」もすごく大事なのかもしれません。
周りが遊びにふけっていて、真面目に勉学に取り組まない人が多ければ、私もそれでいっか、と流されやすくなってしまう。そのまた逆も然り。

となると、偏差値の高い学校で学ぶ価値はそういうこともあるのかもしれません。


終わりに

最近、「ぼっち・ざ・ろっく!」というアニメを見始めたのですが、主人公のひとりちゃんと自分の思考回路があまりにも似すぎてて、むしろ自己分析になっています。(確かに自分もこう考えてるなぁ、とか)

こうなったらどうなるの?こうなったら?と想定されるIFを考えては不安になる。
あぁ、だから自分って「予想外」の事態に弱いのかもしれません。
たくさん予想して用意しておいたはずなのに当たらなかった!どうしよう!!という感じでしょうか。笑

それに慣れておくためにも、あと心配してることは大概起こらないっていうように、無駄な不安を減らすためにも、考えすぎないようにしてみようかな。
もう少し、肩の力を抜いてみよう。
私も、あなたも(^^)

では!



#毎日note #スキしてみて #最近の学び #最近の気づき #noteしてよかったこと #日記 #高校生 #社会 #自分自身 #悩み #最近の考え #大学受験

この記事が参加している募集

#スキしてみて

527,181件

#最近の学び

181,634件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?