見出し画像

アウトプットの行方 #レーダーチャート式アウトプット診断Ver. 2

つい先日、#レーダーチャート式アウトプット診断 の結果が届きました!というレポートnoteを書きました。

そして投稿した同じ日にVer. 2を受けました。

第1回を受けたのは3ヶ月前。
思うがままにポチポチと答えたという記憶がある。
でも正直、何をどう答えたのかは覚えてない。

そんで第2回。
池松さんからの36問に、今回も直感で思うがままに答えていきました。
前回のを思い出しながら答えるとバイアスがかかりそうで...

さらに今回は”はがくん@検索していくぅ薬剤師”さんによるSNS症候群についての質問も加わって計72問!
後半の36問は、より直感的にポチポチ入力。

なるべくスパスパと直感に従って答えたから、72問とはいえそんなに時間はかからなかったですね(測ってはないですが)。


結果は翌日(日本時間だと多分当日?)に届きました。
すごい。早い。池松さんちゃんと寝てます?

ーーーーー

まずはアウトプット診断の結果から。青が前回、赤が今回の結果です。

スクリーンショット 2020-07-16 18.27.43

おぉ、だいぶ成長してる...???

なんでですかね?笑
池松さんには大変申し訳ないですが、Ver. 1のフィードバックをいただいたのがVer. 2を受ける直前だったので、この変化はフィードバックを受けてのものではないと思うのです。

なぜなのか、自分なりに考察してみました。
で、大きい要因は2つかなと。


・8ヶ月間継続して書き続けたことで自分のnoteの型が出来てきた

noteを長く書いておられる方、作品でも情報でもなんでもアウトプットツールとして確立して書き続けておられる方からすればまだまだブレブレですが、つぶやきや写真に逃げた日もありましたが、それでも「こういうことが書きたい」「こんな風に書きたい」などのことが3ヶ月前よりは少し明確になりつつあるように思います。

noteのもっとも大事なことの中に

・創作を楽しみ続けること

・ずっと発表し続けること

とあるように、まがいなりにも続けてきたことが活きている。
「継続は力なり」とVer. 1のフィードバックで池松さんにもいっていただいたように、継続することはそれだけで何かを生み出すことができるのかもしれない。少なくとも、ちょっとした自信はついているらしい。


・企画やオンラインイベントに積極的に参加するようになった

私設企画がこんなにたくさんあって、こんなに面白いなんて、3ヶ月前の私は知らなかったのです。黙々とではないですが、ただただ日記を書いていただけの初期とは違う何かを書くようになりました。

方言noteは、大阪弁と研究者という私ならではの内容を書けた。

磨け感情解像度では、その時の気持ちを全部書ききった。

呑み書きは...何も考えずに書いたからまとまりのなさがすごいですねw
もうちょっと楽しくお祭りっぽいのを次回は書いてみたいですね(開催されれば)。

で、企画に参加すると、他の参加者さんのnoteを全部読みたくなるので、時間の許す限り順番にじっくり読んでいってます。
フォローしてない人の文章も読めるから、
「この文章素敵だな」「こんな書き方ありなのか」「こういう感性があるのか」と勉強になります。


この2つの要因が例えば「読み解く」、「読まれる」あたりの向上に繋がってるんだろうと思います。

ーーーーー

さて、後半のSNS症候群診断の結果がこちら!

スクリーンショット 2020-07-16 18.28.05

歪やなぁ。。。

距離感はだいぶ把握できているらしいです笑
実際の人間関係でもかなり淡白な方なので、SNS上のフォロワーさんはフォロワーさんの世界があるし、フォローされようがリムられようが、好きにしてくださ〜い、と思っている。自分も好きにする。多分、自分にはこれくらいがちょうどいいんでしょう。

マウンティング度がちょっと高い。
自分が書いた論文のツイートとかをたまにしていて、ちょっとでも多くの人に「すごいやろ、この結果!」ってのをみてもらいたいのかもしれない。
明らかに「お前、問題文ちゃんと読まんかったやろ」という回答をしている設問がありました。ごめんなさい。


そしてSNSは使いこなせてないらしいwww
「スマホを持ってないと焦る」を高めにしたのは、海外にいるのが大きいと思います。
日本語が通じない、人によっては英語も通じない世界で何かあった時に、スマホがあれば調べたり翻訳したり、なんとかしたらなんとかなる気がすると思っている。
日本にいた頃は、たまに家にスマホ忘れて大学行ってました笑

例によって淡白なので「返事せな!」なんていう強迫観念はないですが、スマホにポチッと通知がついてるのが嫌いなのと、ほっとくと大事なメールも返すのを忘れてしまうので、基本的に返信はすぐに。ただ、今日は返事しない!ってこともたま〜にあります。論文書いてる時とかはTwitterみたりす流のを防ぐために機内モード。まぁ一日の大半をPCに向かって過ごしているので、メールにすぐに返事するのはなんてことないんですが。

それから、特にTwitterではシェアする頻度が極端に低い。
面白い論文やツイートをリツイートすることはたまにありますが、noteはあんまりシェアしていない。研究用アカウントの難しいところですね。
そもそもnoteとTwitterでアカウント名違うしなぁ...こういうとこが「使いこなせてない」になるのかしら。。。

ーーーーー

考察はこんな感じです。
書きながら、読みながら気づくこともあるだろうと思います。

noteを読むにも書くにも、それぞれ体力が必要だと感じる昨今。
もともとインプット多めでアウトプットが苦手なので、書く体力がないことの方が多いです。もっとたくさんの文章を読んで、書いて、noteの街での「自分の型」とか「自分のGPS」を探していきたい。

最近は、池松さんのフィードバックを受けて、対象を明確にする文章を試行錯誤中です。やっぱり、研究者、留学生、博士課程学生という立場からいろんな情報発信や社会貢献ができればいいと思うのです。

でも、「こう書かねば!」となって書けなくなるのもつまらない。
堅苦しい文章ばかりでも面白くないので、硬軟併せ持って書きたい。

SNS症候群の円は歪だけど小さい方?だと思っているので、好きなことを書くとか、何か情報を届ける上でも、これ以上大きくならないようにしたいですね。特にマウンティングとか絶対したくないし。

アウトプットに終わりはないと思いますし、自分がどこまで書けるのか、noteの街でどこまでいけるのか、自分でも楽しみに思い始めたので、これからも試行錯誤を続けたいと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?