見出し画像

【民主主義】占領下の沖縄での衝撃の実話「サンマ裁判」で、魚売りのおばぁの訴えがアメリカをひっかき回す:映画『サンマデモクラシー』

完全版はこちらからご覧いただけます


戦後沖縄で実際に行われた「サンマ裁判」から、現在をも照射する「民主主義のあり方」を考える

こんなに面白い映画だとは思わなかった。

この「面白い」には、2つの意味がある。

1つは、「興味深い(interesting)」だ。これまでまったく聞いたことのなかった史実が語られる作品であり、「まさか魚売りのおばぁがサンマを理由に裁判を起こすとは」という、その普通ではない事態・展開に興味を抱かされた。

もう1つは、「可笑しい(funny)」だ。ドキュメンタリー映画なのだが、結構笑わせてくれる作品でもある。映画の冒頭、「志ぃさー」という落語家が登場した時は、ちょっと思ってた雰囲気と違うかな、と感じたのだが、実は彼の存在こそがむしろ作品全体とマッチしていたと言っていいほどだった。「志ぃさー」が沖縄の海辺や城跡など様々な場所で落語風に語っていく、というやり方で物語全体を回していくのだが、「沖縄の美しい景色を背景に落語家が陽気に喋る」という光景がそもそもかなりシュールだ。そして、「サンマ裁判」を中心にした実話全体もまた非常にシュールなものである。「志ぃさー」の存在はある意味で映画全体を体現していると言ってもいいだろう。

ドキュメンタリー映画では「興味深い」と感じることが多いが、まさかそこに「可笑しい」も乗っかってくるとは思わなかったので、そういう点でも意外だったし、面白かった。

さて、「サンマ裁判」の全体像について先に触れておこう。嘘みたいな話だが、この物語には「ウシ」「カメ」「トラ」「ラッパ」と、冗談のような名前の人物が絡んでくる。

まず、魚売りの「ウシ」が、サンマを理由に琉球政府を訴えた。その裁判に、「ラッパ」が絡んでくる。さらに、「サンマ裁判」に触発された「カメ」が再起を決め、また、別途行われた「トラ」の裁判を引き金にして、最終的に「本土変換」へと繋がる大きなうねりが生まれることになった、というわけだ。

沖縄返還の発端の発端には、実は「サンマ」が絡んでいた。そんなまさかの物語なのである。

「ウシ」が琉球政府を訴えるに至った、当時の沖縄の状況

この物語は、「ウシ」が琉球政府を訴えた、いわゆる「サンマ裁判」がすべての始まりなのだが、その説明のためにはまず、当時の沖縄とアメリカの関係に触れる必要がある。

当時の沖縄には「琉球政府」があり、「司法」「立法」「行政」それぞれの自治権も有していた。しかしこれは、ハリボテのようなものだったと言っていい。何故なら、「琉球政府」のさらに上位の存在として「UNCAR(琉球列島米国民政府)」があり、この「UNCAR」こそが実質的に沖縄を支配していたからだ。

当然だが「UNCAR」はアメリカの組織であり、そしてそのトップが「高等弁務官」である。15年の間に6名がその椅子に座ったこの「高等弁務官」こそが、当時の沖縄の実質的な支配者だったというわけだ。

高等弁務官には「布令」を発する権利がある。そして沖縄の人々は、この「布令」には絶対に従わなければならなかった。それがどれほど理不尽なものであろうと、高等弁務官が「布令」として発令したものであれば、沖縄の人々は「絶対的なルール」として受け入れざるを得ない。そして高等弁務官は「布令」を発することでやりたい放題やっていたのだ。

この映画で問題となる布令は、1958年10月27日に発令された。「17号」と呼ばれたこの布令は、「日本からの輸入品に関税を掛ける」という内容のものだ。ここで言う「日本」とは本土のことであり、沖縄は含まれない。つまり、「本土から沖縄への輸入品に関税を掛ける」という内容であり、どの輸入品にどれくらい関税を掛けるのかというリストも記載されていた。

さて、そのリストの中に「サンマ」は含まれていなかった。沖縄の人々としては一安心だ。沖縄では元々サンマは食べられていなかったそうだが、本土からマグロの餌として輸入したことをきっかけに、その安さと味の虜になっていたのである。また沖縄の人々にとっては、サンマは「本土の味」でもあり、本土復帰を願う人々からも郷愁の味としても親しまれていた。

しかしなんと実際には、サンマからも関税が徴収されていたのだ。もちろん、一般の市民は「17号」などきちんと読まない。実際にはリストに載っていないのだが、「布令に書かれているから仕方ない」と、関税のせいで値段が高騰したサンマにため息をつきながら買っていたのだ。

さてそんな中、ある市議会議員が「17号には『サンマ』なんて書いてないじゃないか」と問題提起した。映画のかなり早い段階で触れられるこのエピソードには、後々興味深い事実が判明するのだが、この記事ではその点には触れないでおこうと思う。

この議員の指摘は新聞でも取り上げられた。当然、主婦たちは激怒する。布令だから仕方ないと従っていたが、布令に載ってないのに税金を取るなんておかしな話じゃないか! と。そして、そんな状況を背景に裁判に訴え出たのが「玉城ウシ」である。

糸満市で生まれたウシは、母から魚売りの仕事を引き継ぎ、当時よく見かけたという「頭にタライを乗せて魚を売り歩く糸満女」の1人として猛烈に働いた。そんな中で、布令のおかしさを知り、裁判に訴え出る決意をする。魚売りである彼女は、サンマに掛けられていた、本来は支払う必要がなかった関税の額を計算した。その額、4年半で4万6987ドル61セント、現在の貨幣価値に換算すると7000万円にも上ったという。この返還を求めて、琉球政府を訴えたのだ。

これが、物語の発端となる「サンマ裁判」に至るまでの状況である。

「サンマ裁判」の本当の標的である「キャラウェイ」が語った「自治権」について

この「サンマ裁判」、表向きは琉球政府を訴えたものなのだが、本丸は当然「高等弁務官」である。当時の高等弁務官は、3代目のキャラウェイだった。彼は「キャラウェイ旋風」と呼ばれるほど高圧的な圧政を敷いたことでも知られている。布令を出しまくって沖縄の人々を締め付け、本土と沖縄を遠ざけるために渡航制限まで行ったほどだ。

さてここで、「サンマ裁判」の話から少し逸れる。映画の中でもかなり重要な位置づけとなる、キャラウェイのある発言を取り上げておこう。

それが「自治権は神話」である。この発言は、今現在の沖縄の状況にも重なるものであり、米軍基地の負担を沖縄に”押し付けている”私たちにも無関係ではない。

これ以降は、ブログ「ルシルナ」でご覧いただけます

ここから先は

3,593字

¥ 100

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?