【新視点】世界の歴史を「化学」で語る?デンプン・砂糖・ニコチンなどの「炭素化合物」が人類を動かしてきた:『炭素文明論』(佐藤健太郎)
完全版はこちらからご覧いただけます
「歴史が苦手な私」でも面白く読めた、「炭素で作られたモノ」で語る世界の歴史
本書の構成と著者の動機
本書は、「炭素化合物」を軸に世界の歴史を描く作品だ。
もしかしたら「炭素化合物」という単語を見て、嫌になった方もいるかもしれない。「なんか難しそう」と感じただろうか。しかしそんなことはない。本書の中で「炭素化合物」として登場するものは、「デンプン」「砂糖」「ニコチン」「カフェイン」「石油」など非常に身近なものなのだ。
著者は「化学」を専門分野とするサイエンスライターであり、本書を執筆した動機についてこんな風に書いている。
私は理系の人間だが、確かに「化学」はどうにも好きになれなかった。もっぱら「物理」派である。著者は、「世間がイメージする『化学』」について以下のように書いているのだが、確かに私も似たような印象だった。
本書は決して、「化学的な話」が多い本ではない。確かに、難しそうな構造式も出てくるが、理解しなくていい。そして本書のように「まったく異なる分野をリンクさせること」で、双方のジャンルに新たに関心を持つ人が出てくる可能性はあると思う。「歴史を『化学』で捉える」という発想はなかなか無いものだろうし、こうすることで新しい捉え方ができたりもするだろう。
「炭素化合物」という「化学」的なモノを軸にすることで、「薩摩藩が倒幕できたのは昆布のお陰」「アメリカ独立のきっかけは紅茶」など、想像もできなかった視点から「歴史」を俯瞰することができる。「化学を学ぶ本」ではなく、「歴史を学ぶ本(ついでに「化学」にも興味をもってもらえたらラッキー)」なので、臆せず手にとってみてほしい。
「炭素」の凄さと、「炭素化合物」が歴史にもたらした影響
サイエンスライターらしく、本書にはきちんと「炭素」に関する記述もある。少しその点に触れておこう。
「炭素」について著者はこう激賞する。周期表には100以上の元素記号が載っているが、その中で「炭素」は別格の存在感だというのだ。
その理由は、
となる。もしもこの宇宙に「炭素」が生まれなかったら、生命は誕生し得なかったのではないか、ということだ。その重要さが理解できるだろう。
「炭素」は、
のだが、しかしその存在量は非常に微々たるものだ。それは、
という程度にすぎない。「水素」や「ヘリウム」より少ないのは当然として、「チタン」や「マンガン」などよりも少ないとは驚きだった。重要なだけではなく、稀少というわけだ。
そして「稀少」だからこそ、人類はそんな「炭素化合物」をいかに確保するかで争うことになる。決して「炭素化合物の確保」だけが主眼となる本ではないが、「重要かつ稀少な『炭素』」が人類の歴史を左右する存在であると理解できる1冊だ。
それではいくつか、本書で紹介されている話に触れていこう。まずは、「炭素化合物を上手く利用した例」から。
歴史的な大きな動きの陰で、実は「炭素化合物」が大きな役割を果たしていた、というわけだ。
また「炭素化合物」が何らかの「原因」になってしまうケースもある。
これ以降は、ブログ「ルシルナ」でご覧いただけます
ここから先は
¥ 100
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?