見出し画像

【信念】映画『ハマのドン』の主人公、横浜港の顔役・藤木幸夫は、91歳ながら「伝わる言葉」を操る

完全版はこちらからご覧いただけます


映画『ハマのドン』の主人公であり、横浜をカジノから守った男・藤木幸夫が、政治に関わっていながら「伝わる言葉」を操れることに驚かされた

非常に面白い映画だった。正直なところほとんど期待せずに観たので、これほど面白いとは思わなかったのだ。

ちなみに書いておくが、私は横浜市民ではないし、「ハマのドン」と呼ばれる藤木幸夫のことも映画を観るまで知らなかった。本作は映画化される以前に、同じ素材を使ったテレビ放送が何度かなされたそうだが、それらを観たこともなく、また、映画の最後に映し出される横浜市長選の結果さえまったく覚えていなかったのだ。映画で描かれていたことで鑑賞前から知っていたことは、「かつて横浜にIR・カジノ誘致の話があったこと」ぐらいである。そのような私が観ても、非常に面白い作品だった。

「ハマのドン」こと藤木幸夫は横浜港を取り仕切る重鎮であり、政治家ではないものの、全国の港湾関係者を取りまとめる「顔役」として政治にも深く関わる人物だ。実は、後に総理大臣となる菅義偉を横浜市議会から国政へと送り出したのも藤木幸夫なのである。

そんな彼は、菅義偉が推し進めようとしていた「横浜でのIR・カジノ戦略」に猛烈に反対した。そう、かつての同志と呼んでいい相手と真っ向から対立することを選んだというわけだ。

映画『ハマのドン』は、そんな藤木幸夫を描き出すドキュメンタリー映画である。

藤木幸夫の「言葉の強さ」に驚かされた

映画を観ながら私が一番驚いたのは、藤木幸夫が「伝わる言葉」を持っていたことだ。いくら幅広い影響力を持つ人物といえども、国家権力に立ち向かうのはかなり困難だろうと想像していたのだが、彼の「言葉の強さ」を随所で実感させられたことで、「これなら国家権力とも闘えるかもしれない」と感じさせられたのである。

私はかなり、「言葉」で人を判断してしまう。そして、私が「政治家」を好きになれないのは、「あまりにも言葉を疎かにしている人が多いから」だ。例えば政治家はよく、自身の発言を「撤回」する。恐らく永田町の論理では、「『撤回』した発言は『そもそも口にしなかった』ことになる」のだと思う。だから発言を「撤回」しても平然としていられるのだろうが、普通に考えてそんなわけがない。「その言葉を発した」という事実こそが致命的なのだが、もしかしてそのことに気づいていないのかとさえ思わせる振る舞いに感じられてしまう。他にも、「本心からそんなことを言っているのか?」「仮に本心だとしても、言葉選びや話し方が下手すぎる」みたいに感じさせる人が多すぎるのだ。政治家というのはまさに、「言葉」で人を動かさなければならない立場にいるはずなのだが、少なくとも日本の政治家は、その辺りのレベルが低すぎるように思う。

決して政治家に限る話ではないが、私は「言葉が劣っている」と感じる人にはほぼ興味が持てない。そして、昔からそういう感覚を持っていたので、「言葉が優れているか否か」に関する嗅覚は結構高い方だと自分では思っている。そんな私にとって、藤木幸夫はかなり「言葉が優れた人物」と言えるのだ。

藤木幸夫は政治家ではないのだが、菅義偉との関係性を考えても、あるいは自民党の二階俊博や麻生太郎とサシで食事に行く仲だという点を踏まえても、かなり政治家的な人間だと言っていいだろう。そして、そんな人物の言葉が「伝わる」ということに、私はとても驚かされてしまったのだ。映画撮影時、彼は91歳だったというから、その年齢を踏まえるとさらに驚きである。

さて、誤解されないように少し触れておく必要があると思うが、私にとって「言葉の強さ」というのは、「その人の本心を良く表している」という状況を意味しているわけではない。言葉を発する側の「本心」などどうやったって知りようがないからだ。一方で、「この人はきっと、本心を話しているんだろうな」という感覚は、言葉を受け取る側のものである。そして私は、相手にそう思わせられるかどうかが重要だと考えているのだ。

つまり私は、「仮に相手の発言が『本心』ではないとしても、私が『本心を話しているんだろうな』と感じられればいい」と思っているのである。繰り返すが、どうやったって「本心」そのものは見えないのだから、「言葉」などを通じて判断するしかない。だからこそ「言葉」を磨く必要があるのだし、それが「本心」だろうとそうでなかろうと、「本心を話しているんだろうな」という感覚を与えられるのなら、その人は「伝わる言葉」を持っていると私は考えているのだ。分かりやすく言えば、「相手を騙す能力に長けた詐欺師」は私にとって「『伝わる言葉』を持っている人」である。別に藤木幸夫が詐欺師だと言いたいわけではないので誤解しないでほしいが、私にとっての「伝わる言葉」はそのような意味であると理解していただければと思う。

すべての政治家は、藤木幸夫の「言葉の強さ」を見習うべきである

私はもちろん、映画を観る前の時点では藤木幸夫という人物のことなど何も知らなかったので、「『伝わる言葉』を持っている人」だとは当然想像してもいなかった。なので、映画が始まってしばらくは、「聞こえの良い言葉を口にするのが上手い人なのかもしれない」程度に思っていたはずだ。政治家みたいだったし、年齢的にも大分高齢なので、そういう印象になるのも当然と言っていいだろう。

例えば、山下ふ頭でのIR事業に反対の立場を取ると決めた彼が、こんなことを口にする場面がある。

男には、一度こうと決めたらその道を歩かなきゃいけない、そんな道があるんだよ。
俺はその道を歩く。一人でも。

こういう大げさなことを言う人はいるし、この時点では「キレイゴトを口にする人なんだなぁ」ぐらいにしか思っていなかった。しかし徐々に、「ちゃんと届く言葉を持っている人だ」という印象に変わっていったのである。いくつか発言を抜き出してみよう。

これ以降は、ブログ「ルシルナ」でご覧いただけます

ここから先は

5,958字

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?