流流草花

学校心理士。ㅤㅤ いまのところ、小学校教員をしています。

流流草花

学校心理士。ㅤㅤ いまのところ、小学校教員をしています。

最近の記事

都政へのニーズ

代休で都内(迎賓館赤坂離宮の見学)に出かけたんですけど、観光客だけでなく、観光客っぽくない「有閑マダム」っぽい人々が思いのほかたくさんいたので驚いた。月曜の真っ昼間に、こんなに優雅にすごしている人がたくさんいるんですね・・・。 ㅤㅤ 15時を過ぎると、学習院の初等部が下校時間になったようで、大量のアノ制服のお子様たちが賑やかに、ど〜〜っと四谷駅に向かって歩いていった。その波から外れてくるわが子を迎える、紺ワンピまたは紺セットアップ(制服なのか?)のママ。かいがいしく、保冷

    • 子どもにクーラー不要論

      昨日は、クーラーのない体育館、室温30度で、1時間半にわたって救命救急講習を受講しました。水筒がからっぽになり、まじでつらかったです。汗 以前は、クーラーなんてぜいたくな!と思っていました。 自宅では、夜6時以降になるまでクーラーはつけないという家訓?がありました。 当時はそれでもなんとか凌げたのですが、最近の猛暑では、クーラーなしではやっていけません。 今朝、目覚めると、すでに室温26.8度です。 すぐにクーラーをつけてしまいました・・・。 他方で、 勤務校の子ど

      • 成功の決め手は、実は「親」ー『生きのびるための事務』感想

        この本(漫画)を読んで、進路に迷う若者が 「しがない僕も、事務=お金管理とスケジュール管理をしっかりやれば、夢がかなうかも!」 と期待してしまうことでしょう。 しかし、残念ながら、ほとんどの若者は、そううまくはいかないと思います。 主人公が成功したのは、事務=お金管理とスケジュール管理のおかげ、というのが主たる理由ではありません。 主たる理由は 1「本人がハイスペック」 2「親が金持ち」 この2つです。 1「本人がハイスペック」 1)なんと言っても、「やりたい」とい

        • どいつもこいつも「ママ」が足りてない

          勤務校の問題児、どいつもこいつも「ママ」が足りてない。 勤務校だけじゃないと思うけど、不登校の子はほぼ全員「母子分離不安」。 これだけの少子化、これだけ便利快適な飽食の時代にあって、なぜ子どもは「母親」「母性」が足りてないのか。 仮説その1。 ママ本人の「ママ度」が足りてない。 仮説その2。 ママが、子ども本人が構えているキャッチャーミットにめがけて投げてない。 ストライクゾーンから外れた、てんでばらばらな方向に投げている。 子どもたち本人を「愛着障がい」って診断名・

        都政へのニーズ

          1年生のトラブル対応

          男子トイレでトラブルがあり。 その場を目撃したという児童が一人だけいて、隣のクラスの男児〇〇くんが疑わしいことがわかりました。 担任のA先生が尋ねたが、「やってないって強く否定するんです」とのこと。 そこで、〇〇くんと目撃した児童の二人を呼んで、A先生と一緒に話を聞きました。 <中略> ・・・というわけで、最終的に〇〇くんは自分がやったことを認めてくれました。 わたしは、「〇〇くん、本当のことを教えてくれて、ありがとう!きみは、正直で、りっぱだね。ありがとう!」と

          1年生のトラブル対応

          「泣く子ども」にどう対応するか(2)

          あとで、SSSの先生と学年の先生方とお話をしました。 うちのクラスでは、子どもが失敗して泣いたとき、こんなふうにします。 ・「泣きたい気持ち」は否定しない。  給食をひっくり返しちゃったら、そりゃショックですもの。泣いていいです。  悲しいときにちゃんと泣けるのは大事です。  特に子どもにとっては、泣くのは生きるエネルギーの現れだから。 ・ただ、「泣けば大人がなんとかしてくれる」という間違った学習はさせたくない。「泣いて伝える」という方法は、受け取らない。 とい

          「泣く子ども」にどう対応するか(2)

          「泣く子ども」にどう対応するか(1)

          1年生。 毎日、まだまだ、「びぇ〜〜ん!!」と赤ちゃんみたいに泣く子がいます(汗)。 先週のことです。 給食のメニューは、運動会前日でしたので「カツ(勝つ)カレー」でした。子どもたちはおなかがぺこぺこで、みんなわくわくしていました。ところが、配膳中に、〇〇くんが自分の給食をおぼんごとひっくり返してしまいました。 わたし自身は盛り付けの作業中だったので、けががないことを目視したうえで、盛り付けを続けながら、その子がどうするかな〜と見ていました。すると、〇〇くんは1分間ほどち

          「泣く子ども」にどう対応するか(1)

          運動会

          勤務校の運動会。全学年同時開催は4年ぶり。 中でも会場全体が盛り上がって一体感が高まったのは、やはり、6年生の組体操と、選抜選手による紅白リレーだった。 以前は、そういう昭和なのはもうやめて、楽しいスポーツデイみたいなイベントにすればいいのにー、と思っていたが、ことはそう単純ではないよなと、今は思う。 公立学校の役割とは何か、と。

          たぬきのおなか

          1年生に、数字の「5」の書き順を教えました。 「5」の書き順。 わたしにはスペシャルな教え方=唱え方があります。 その唱え方は・・・ 「たぬきのおなかに、ベルト」 「たぬきのおなかに」で、1画目、半円まで書いて、 「ベールート!」の「ト!」で2画目の横線を一気に書きます。 この唱え方で、クラスの子は全員、5の書き順を一発で覚えます。 なぜか休み時間にまで、「たぬきのおなかにベールート!」と 大声で唱える子もいます 笑。 この書き順の唱え方は、 実は、わたし自身が

          たぬきのおなか

          移民はシアワセか・多文化社会はシアワセか

          昨日、退勤後に、車のタイヤ交換(冬タイヤから夏タイヤに履き替え)のために近所の◯ートバックスに行きました。 18:15からの作業予定で、18:00過ぎにお店に入って車を預けました。 小一時間で作業は終わり、店内アナウンスで呼ばれてピットに行きました。 整備士さんはアジア出身とおぼしき、Hさんという青年でした。前回、冬タイヤにしたときも整備士さんは外国の方で、フィリピン出身のEさんという方でした。 今回の整備士Hさんも、前回のEさん同様、慣れた様子で「ボルト締めの最終確認

          移民はシアワセか・多文化社会はシアワセか

          子どもの「多様性」に安易に寄り添うな

          最近の教育界では子どもの「多様性」の尊重が金科玉条になっていまして、だれも異議を唱えないので、唱えてみます 笑。 今日の研修で、聴覚の感覚過敏がある子どもについて、 「過敏のある子どもがどのように世界を捉えているのか考えて、子どもに寄り添っていく」 「イヤーマフを使うのも手だての一つ」 というお話がありました。 大すじでは賛成なのですが、他方でわたしは、 安易に子どもの多様な特性に寄り添ってはいけない とも思っています。 以前、聴覚過敏を訴える子どもがいて、母親の申し出

          子どもの「多様性」に安易に寄り添うな

          多様な「みんな」ーポリコレか政策か

          おかげさまで、勤務校に教師用教科書が届きました。10日、始業式の翌々日にです 笑 さっそく新しい国語や算数の教科書を開いてみました。 いくつものページに、学校の「みんな」=教室内や校門付近に集まる子どもたちや先生を描いたイラストがあります。 描かれている先生のうち、ひざをついて子どもにほほえみかけている担任は男性で、「こうちょうせんせい」は女性です。令和の教科書らしいポリコレだなあと思います。まあ実際、女性の校長先生は最近めずらしくないのでいいんですが、もっと違和感を感

          多様な「みんな」ーポリコレか政策か

          <要・拡散>まだ教科書が届いていない

          というわけで、勤務校では来週月曜日から新学期がスタートするんですが… 全国の小中学校の先生方、お手元に教科書は来ましたか? 当方はまだです。 なお、指導書は到着がさらに遅れるそーです…。 他市では、すでに始業式が始まっているのに、やはり教師用教科書も指導書も届いていないそうです。 教科書も指導書も届いていなければ、教員は年間計画が立てられません。 ということは、始業式の次の日からの授業の準備ができません。 これは、義務教育という国の取り組みとしてあるまじき異常事態

          <要・拡散>まだ教科書が届いていない

          入船、出船

          先日の投稿を読んでくださった皆様から 「おまえはいつも「嫌いだ」とか「ダメだ」とか、disってばかりだ」 という心の声が聞こえましたので、 今回は「置かれた場所に・・」に代わる、わたしの気に入っている異動にまつわる言葉について、書きます。 それは 「入船あれば、出船あり」 です。 港に入ってくる船もあれば、出ていく船もある。 成功する人もいれば、その一方で失敗している人がいる。 味方になってくれる人もいれば、敵対する人もいる。 世の中はさまざまで、そして移り変わってい

          入船、出船

          「置かれた場所で咲きなさい」

          そろそろ内示が出る頃で、ある人は喜びの笑みを隠せず、他方で肩を落とす人がいたりして、令和の世にも平安時代以来から変わらぬ光景が繰り広げられています。 こういう時期によく聞く「置かれた場所で咲きなさい」ですが、自分で自分に言い聞かせるならともかく、偉い人から言われるのが嫌です。 3年間鍋洗いしかさせてもらえなかった見習いが後に超有名コックそして社内の幹部になったというサクセスストーリーも嫌いです。 「置かれた場所」に文句を言うな、と偉い人が言うのは、3年間鍋洗いしかさせない

          「置かれた場所で咲きなさい」

          2年生の朝学習

          昨日の朝のことです。クラスのAさんが、朝の会が始まっても教室に現れませんでした。おうちの方からの連絡もありません。 「どうしたんだろう」とみんなで心配していたところ、B君が、 「靴箱にAさんの靴、あったよ。でも、上履きがなかった!」 と証言。 何だって?!一体どういうこと?! 「どういうわけが考えられる?」と問いかけると、子どもたちはみんな夢中になって考え、手を挙げて大声で自分の考えを次々に発表します。 みんなから出されたアイデアを整理すると、 1)Aさんは学校に来てい

          2年生の朝学習