#245 うつ病発症122日目・発症後390日目 ~疲れているときによく眠れるってすばらし~

昨日のブログでも書いたとおり,昨日は土曜日でしたが出勤し,うつ病後初めて6連勤を達成することができました。

しかしながら,体力の限界を迎えていたようで,午後1時過ぎには退勤しました。どうにもこうにも疲労感があって,何もせずに午後6時まで滞在することはできたでしょうが,そういったムダな時間を過ごすよりは,家に帰って,溜まっている録画を消化するほうがいいなと思い,帰宅しました。

だから,先週は,結局,㈪~㈯までの6連勤は達成できたものの,そのうち,㈬と㈯は午前中だけの滞在になってしまった,ということになります。

出勤練習を始めた3月末~4月初め頃,そして,コロナ休み(4月中旬から5月中旬)明けに再び出勤しだした頃は,週3回,午前中だけ出勤することがやっとだったので,コロナ明けから約3ヶ月を経て,当初の約4倍に出勤時間を増やすことができた,ということになります。

出勤練習を始めた日(3月30日)時点で,うつ病発症から既に266日が経過し,コロナ明けの再出勤日(5月12日)時点では既に発症から308日が経過していましたが,それでも,週3回午前中だけ出勤するのが精一杯でした。

再出勤日から今日で82日が経っていますが,それでもやっぱり,週6日も出勤すると,だいぶ疲れがたまります。まあ,うつ病を発症していなくても,6連勤で働きづめたら疲れはたまるので,この疲れが全部うつ病のせいだとは全然思いませんが,まあ,なんとか,6連勤にこぎつけました。

疲れがたまりやすいし,その疲れに気づきにくいことには,気をつけなきゃいけませんね。

何日か前のブログにも書きましたが,調子を崩す前に休むことが大事です。

僕の場合,疲れがたまっていたのに,それに気づけないまま働きづめたことが,うつ病の直接的な原因だったわけです。そうすると,「疲れがたまってきたら休む」「調子が悪くなったら休む」というのでは遅すぎます。

もちろん,うつ病になって,自分の身体を日頃からいたわることが大切だと思うようにはなりましたし,なるべく自分の体調の変化を敏感に察知しようとも思うようになりましたが,それにも限界があります。なおかつ,うつ病になるまで疲労を放置してきたという「前科」がある身としては,日頃の体調管理だけでは対策として不十分でしょう。

「疲れるを感じる前に休む」「調子を崩す前に休む」

これを徹底し,毎日の労働時間を午後6時までで強制的に切り上げるとか,休日の外出をなるべく控えるとか(外出すると疲労がたまってしまい,休日に充分な休養がとれなくなる),休日前夜も暴飲暴食を控え早めに就寝するとか(休日前に暴飲暴食したくなるということはストレスのかかる働き方をしているわけで,だとしたら,より一層休息が必要なわけなので,早めに帰宅して早く就寝して休息をとるべき),いろいろ対策をとろうと思います。

もちろん,こういった「対策」ばかりの日常じゃつまらないこともわかっている(つもり)なので,適宜ストレス発散もしていきたいです(飲みに行ったり,バッティングセンターに行ったり)。

改めて,生きていくのって大変だなと思います(汗)。

「生き方はシンプルでいい」という人もいますが,思考停止で生きてきた結果うつ病になり,もう二度とうつ病を繰り返したくない僕としては,うつ病になりやすい身体を抱えながら現代社会で生きていくのは,いろいろと配慮が必要だなぁと思っています。

さて,前置きはこれくらいにして,今日もうつ病の経過を記録していきます。(第1回目はこちら。第2回目も大事なのでこちらからどうぞ)

【過去のこと・思い出したこと(発症122日目)】

このブログでこれまでの経緯を結構きれいにまとめられたと思っているので,ご覧くださるとうれしいです。

さて,昨日からの続きです。

・11月8日㈮:この日で,うつ病発症から122日目,実家療養を終えて一人暮らしを再スタートさせてからは43日目です(9月27日~)。この日はよく眠れています。昨日から始めた「午前中の散歩」が効いているからと思われます。というか,僕は,この日から今日までずっと,「午前中の散歩」が,その晩に良質な睡眠を促すと信じ続けています。もしこれを覆す科学的根拠が出てきたら,多分,僕はショックで不眠になります(笑)。

冗談です(笑)。もうここまできたら,午前中に太陽の光を浴びながら散歩することが,科学的に良質な睡眠を促すかどうか関係なく,死ぬまで僕はこの説を信じ続けるでしょうね(笑)。この説は,間違いなく,僕のメンタルを救ってくれたからです。

もはや宗教と同じです。僕は,「午前中に太陽の光を浴びながら散歩することがその晩に良質な睡眠を促す」教の信者です。僕はここで思考停止になっているので,間違いなく宗教ですな(笑)。

哲学と宗教の違いについてはこのブログに少し書いています。

話を戻しますが,この日は,午前8時頃までぐっすり眠り,すぐさま散歩に出て,8時48分に帰宅しています。午後からは市役所の食堂に昼ごはんを食べに行ったり,整体に行ったりしています。久しぶりにぐっすり眠れて調子も上向いているようです。

ただ,この日の晩に彼女にメンヘラを発揮しているようです。調子が良くなったことが嬉しくて,お酒を飲んだ結果(睡眠に悪いのでお酒は控えていました),彼女にあたっているようです。

酒を飲んで彼女にあたるなんて,行動が完全にDV男なので,自分でも怖いですが,これを認識できたことは本当に良かったです。

DV男は,ほぼ100%,自分が「DV男」であることを認識できていません。「彼女のため」だったり,「そうするのが普通」だったり,DV男なりにDVに及ぶ理由があるので,自分の行いがDVだと認識することが,なかなかに難しい。

僕の場合は,お酒を飲んだり,ストレスがたまったりすると,言葉遣いが荒くなり,暴言を吐いてしまう傾向があります。でも,そんなことしても,周りだけでなく僕自身も全然幸せになれません。お酒やストレスが原因で暴言を吐いたとしても,それで自分が幸せに近づくことはないのです。そういった,自分の情緒が不安定なときは,お酒を飲まずに,自宅でゆっくり休息をとるべきです。そのほうが,自分の幸せのためです。

酒癖やメンヘラな部分について書くと,弁護士という仕事柄マイナスになると思う人も多いでしょうが,そもそも,弁護士だからって,聖人君子じゃありません。特に僕の場合は,より一層「聖人君子」じゃありません(笑)。

でも,聖人君子じゃないからこそ,依頼したいと思いませんか?

聖人君子じゃないからこそ,うつ病にもなるし,苦しみも味わったし,お酒やストレスで行動が荒くなってしまう人たちの気持ちもわかります。

「素行が悪い」なんて評価されると問題ですが,聖人君子じゃない人間だからこそ,味のある,僕だけにしかできない弁護士の仕事があると思っています。

→今日はここまで

【今日経験したこと・経験して考えたこと(発症390日目)】

・今日できた仕事・勉強

今日は休みでした。昨日までの6連勤で疲れがたまっていて,読書のやる気は起きてきませんでした!

・仕事・勉強以外に今日やったこと

今日はずっと,たまっていた録画を見ていました。「私の家政婦ナギサさん」がめちゃくちゃおもしろい(#多部未華子かわいい#多部未華子かわいい#大事なことなので2度書きました#多部未華子かわいい#何度でも書きます)。

【今日のうつ病】

昨晩は午後11時頃に布団に入りました。予定通り早めに布団に入れてよかったです。寝つきも良かったです。朝は,午前8時20分頃に目が覚めました。9時間20分もぐっすり眠れました。本当に良かった!昨日までの6連勤で疲れがたまっていたので,読書のやる気は出てきませんでしたが,調子は良いです。バーピージャンプ20秒×2回もできました!

今日もブログ書けてよかった!

それではまた明日!

━━━━━━━━━━

※内容に共感いただけたら,記事のシェアをお願いします。

毎日記事を更新しています。フォローの上,毎日ご覧くださると嬉しいです。

※うつ病への負担を考慮し、「書き始めてから1時間くらいでアップする」という制限時間を設けています。



サポートしてくださると,めちゃくちゃ嬉しいです!いただいたサポートは,書籍購入費などの活動資金に使わせていただきます!