見出し画像

こども家庭庁の「家族の日」写真コンクールが炎上するのはなぜかを考える話

よければ記事上部、下部の♡でいいねをお願いします
記事を探すのに便利な目次ができました↓

note マップ – おがさんの絵本 (ogasan-ehon.com)

これまでの、これからの有料記事が読み放題になるメンバーシップもお勧めです↓



こども家庭庁の「家族の日」写真コンクールの呟きが炎上していますね

私も否定的な意見を書き込んだ一人です

それについて共感のリプライや否定的な意見、ただの皮肉や暴言で返す人も多く現れました

礼儀のなっていない人には適当に返事したり、あざ笑っていますが、今後のために「なぜこの炎上が起こったのか」を改めて考えてみたいと思います

怒りの原因として

私がこのコンクールに否定的で怒りを覚えるのは、ひとえに発達支援の業界で働いていて、その実情を知っているからなのだと思います

この件の呟きの中に

「他にもいろいろやっていますが知っていますか?」

というものがありましたが、知らないわけないじゃないですか
業務に直結する内容ですよ?

いちいち知ってるよということ自体面倒なことなんですよ ここを見てください

というか恐らく礼を尽くして説明したって過去の呟きを見れば揚げ足をとるような方ばかりだったのでそこに時間は割きたくありません

知ってる、知ってないから出る怒りではないんですよ


逆に覚えていますか?

「こども庁」、こども家庭庁という名称で炎上したこと

国立博物館などでの子ども連れに対する「優先レーンの設置」、「Jリーグとコラボ」で炎上したこと

そもそもこのコンクールが「こどもまんなかアクション」とかいう子どもや育児中の家庭を応援する「国民運動」という点で「少子化対策」として無意味だと炎上したこと

呟いたことですが、炎上の原因自体は

「子ども家庭庁の役割の期待が別のところにあるからです」

もっというなら

「期待を裏切り続けているから」

です

もっともっというなら

「目的にアプローチする手段がずれているのに変えないからです」

これは文部科学省が学校の教員を増やすために「教員の良さをもっと伝えよう」と言っているの似ています


こういう意見もありましたね

「長期的にみて家族の良さを伝えられる企画なのではないか」

言いたいことは分かりますが、そもそも

子どもの案件、少子化を長期的にみる機会はとっくの昔に過ぎましたし、今現在苦しんでいる子に対して長期的にみてどうするのか

「家族」というものの枠組みを考え直さなければならない中、議論し、その先頭に立たないといけない国が偏った思想を持っている


こういったことにある種の危機感を覚えた人が怒りの声をあげているのです

発達支援、子どもの成長に携わる者として思っていること

こども家庭庁ができたことで何か変化はあったかと問われると

「子どもに関することで大きく変わった実感は今のところありません」

というのが、支援者、ご家族の本音じゃないでしょうか?

家族の写真コンクールというなら、すべてが落ち着いてからでも遅くないじゃないですか

直近の苦しんでいる子どもたち、家族がいない状態でやる意味はないじゃないですか

少子化が歯止めがかかってからコンクールなどを始めるのが筋ではないでしょうか

私としては以下のことを最初にやってもらいたいのです

・ヤングケアラーの保護と生み出さないための仕組みづくり
ヤングケアラーをサポートするのではなく、そこに資金を投入して生み出さない仕組みが作りが必要だと思っています。これはすべてに言えるのですが、「悩みを聞く段階ではない部分」には早急なアプローチが必要です

・家族の新しい枠組み作り
虐待やヤングケアラーの問題、介護の問題もそうなのですが、「家族」というしがらみにとらわれ苦しんでいる子どもが数多くいます。そのまま成人し苦しんでいる方もいます

「家族っていいね」もいいのですが「家族以外の繋がりもいいね」という望まれている新しい枠組みを議論していくことが「国」に求められているのではないでしょうか。共同親権などの問題もそうです。

・虐待に対する支援の拡充
依然として虐待で命を落としてしまうお子さんが多いのです。出産を増やすと同じくらい大事なのは、「命を落とすお子さんを減らすこと」だと考えています
虐待への介入、保護に関する仕組みをもっと精査し、拡充、また、家族の在り方についてももう一度議論し結論を出すことが必要なのではないでしょうか

・お子さんの育児、教育、医療などに関するお金の整理・無償化
少なくとも少子化の原因の一つに、「金銭面での負担への不安」があるのは間違いありません。まず子どもに関する育児、教育や医療面の負担を減らす、もしくは「考えなくてもいいようにする」ということが必要だと強く考えます。結果としてこれが障害を持つお子さんへの支援にもつながります

「この人は駄目」といった所得制限などは設けず、すべての子育てに関わる人に恩恵が得られるような形が望ましいのです


正直、こういったことを「こども家庭庁」に期待していたのですが、現実は真逆の方向に進んでいます

ここで怒らないで、否定しないで、いつするのでしょうか?


もしよければここにでもいいので「こうしてほしい」といったことを書きこんでください 私も知りたいし、まとめたいです


以上になります

これからも少しづつ投稿していけたらと思っています。
よろしくお願いします。よければノート、ツイッターで♡でいいねをお願いします!

質問等あれば、書き込んでいただければと思います

関連記事



ツイッターURL ↓

noteは非会員でも「スキ」押せるので、もしよければ
励みになります(´・ω・`)






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?