見出し画像

キャリアコンサルタント養成講座のコース決め【双方の実家が遠い。未就学の子がいる 編】

私は、キャリアコンサルタント養成講座に通い、2023年7月の試験で合格しました。

キャリアコンサルタント養成講座には、様々な通学スタイルがあります。勉強を始めるにあたり、どのコースにするか少し迷いました。

なぜ迷ったのかというと、当時、息子は3歳で、幼稚園に入学する前でした。
私の家族は転勤族で、私の実家・夫の実家とも県外にあって遠いです。
なので、実家の親に「ちょっと子どもを見ておいてね」というチャンスがありません。

私が養成講座に通う間は、子どもの面倒は会社員の夫に見てもらうことになります。

「さて、どのコースに通おうか!?」

今日は、私が選んだ養成講座のコースについて書きたいと思います。

〇 「キャリアコンサルタント試験」の受験資格

この資格試験には、受験するための資格というものが存在します。

キャリアコンサルティングの実務経験が3年以上ある方は、受験資格があります。

では、私のようにキャリアコンサルティングの実務経験が無い場合はどうするか?

この場合は、厚生労働大臣が認定する「厚生労働大臣認定講習」を修了すると、受験資格を得ることができます。

実際のところ、この「認定講習」を修了した後にキャリアコンサルタントの受験をする方も多いようです。

いくつかのスクールでは、この「認定講習」を開催しています。
スクールによって、受講する通学スタイルは様々です。

〇 私が通ったスクールの場合

私が通ったスクールの場合、通学スタイルが大きく3つに分かれていました。(スクールによって、通学スタイルが違うかもしれません。あくまでも私が通った時の場合です。)

まず前提として、授業のくくりが大きく2つに分かれています。それは、
①基礎理論編
②応用実習(コンサルティングの演習)

です。

私が通ったスクールの通学スタイルの場合、
A.全て通学
B.全てオンライン(皆同時にオンライン上で出席し、リアルタイムで授業を受ける)
C.①の基礎理論は録画映像で学ぶ。②の応用実習は、通学

の3種類がありました。

私は、Cを選びました。

〇 応用実習 通学の日程

応用実習は通学することになりますが、休日開講コースがありました。
私の場合、毎週日曜日、全10回コースにしました。

その他、私の通ったスクールでは、毎週土曜日コースも開講されていました。

時間帯は、9時30分~17時50分です。

〇 Cのコースを選んだ理由

私がCのコースを選んだ理由は、2つあります。

理由1:基礎理論編は、自宅で好きな時間に学べる

基礎理論編は自宅で、録画してある動画を好きな時間に視聴しながら勉強できました。
3歳の幼稚園入学前の子どもがいると、なかなか静かに集中して勉強する時間がとれませんでした。

息子がyoutubeでヒカキンTVを見ておとなしくしている傍ら・・私はキャリアコンサルタントの基礎理論を勉強することもしばしばありました。
ヒカキンさん、ありがとうございます☺

理由2:応用実習は通学。同期の皆さんと交流できる。

応用実習は全10回でした。毎週日曜日なので、その時間は、子どもを夫に見てもらいました。
家族の協力あってこそです。
旦那さん、ありがとうございます☺

全10回も通うのは大変かなあ!?と当初は思っていたのですが、一生の中の10回の講座だと思うと、あっという間でした。

応用実習はコンサルティングの演習なので、スクール日曜日クラスの、同期の皆さんと練習することになります。

私は普段、転勤族で知り合いもおらず、夫と3歳の息子との会話が主だったので、同期の皆さんと演習できるのがとても新鮮でした。

講座の時間は9時30分~17時50分と、時間だけ見たら長く感じますが、演習の時間が主なので、わりとあっという間という印象でした。

〇 出席率 健康が第一

修了の基準として、受講回数の80%以上というのがありました。
私のクラスで言うと、8日以上の出席です。
(スクールによって基準や対応が違うのかも!?しれませんが。あくまでもご参考までに。)

風邪などで何回も休んだら修了の要件に満たないかもしれない・・と懸念していましたが、何とか10回全てに出席できました。

同期の皆さんも出席率が高く、やはり健康が第一だなと思いました✨

〇 おわりに

何か資格にチャレンジする時は、どんな通学コースで勉強するか、迷うこともあると思います。

ぜひ、ご自身に合ったコースでチャレンジできますように♪

また、自分一人のスケジュールだけでなく、周りの協力あってこそだなあと実感しました♪

#わたしの勉強法

この記事が参加している募集

#わたしの勉強法

352件

#受験体験記

1,407件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?