見出し画像

知識と日常がリンクした時【色彩検定の勉強にて】

約20年前、私は大学生でした。
その頃、知識をインプットすることがとても好きでした。

予備校生の時に、講師の先生方の教え方が上手で、
「知識をインプットするのって楽しい!」と思い始めていました。
その勢いで大学生になりました。

「色々な知識について学びたい」と思い、大学の課外授業に出席しました。

その時ふと、
「知識ばかりをインプットして、意味があるのだろうか?」
と疑問に思いました。

上記のことでモヤモヤしてきて、勉強の手が止まります。

そのモヤモヤを、一本の紅葉(もみじ)が解決してくれました。

今日は、その一本の紅葉との出会いについて書きます☺

〇 大学の課外授業にて

私の大学には、「エクステンションセンター」という施設があり、放課後に課外授業が開講されていました。

課外授業は、希望であれば申し込みます。別途受講料が必要です。

外部から講師の先生を招いて、質の高い授業を行ってくれます。
学費も、一般的な相場よりもお得でした。

多彩な授業が開講されていて、募集中の授業については、エクステンションセンターの入口に掲示されていました。

募集中の授業の中で、気になるものがありました。

『色彩検定講座』

「そういえば世の中の物って、全てに色があるんだよな・・。」
とても身近な「色」について学べる色彩検定に興味を持ちました。

「よし、この講座に申し込もう♪」

この講座は、週1回のペースで、何回か講義があるようです。

〇 色彩検定講座 第1回を受けて

講座の第1回目を受講した感想は、
「楽しい!」です。

今まで「色」については感覚で捉えていました。それを理論的に学べるという点で、色彩検定の勉強は興味深いものでした。

色彩検定では、例えば
・色名
・色が見える眼の仕組み
・色相を環状のグラデーションにした『色相環(しきそうかん)』
について学びます。

『PCCS色相環』
DICカラーデザイン株式会社の画像を引用
https://www.dic-color.com/knowledge/pccs.html

しかし、ふと・・
「知識ばかりをインプットして、意味があるのだろうか?」
と疑問に思いました。

今までは知識を得ることが楽しくて、どんどん学んできたけれど、それで良いのだろうか?

「知識と日常生活とのつながり」を、
もっと意識したほうがいいのではないかと思いました。

モヤモヤ・・
知識と日常生活のつながりって、どうやったら見つけることができるのだろう?

〇 数日後、紅葉(もみじ)狩りに行く

季節は秋に入った頃でした。キャンパスのある京都市内は、もみじが色づきはじめていました。
私は放課後、一人、京都・高雄のもみじを鑑賞しに行きました。

〇 一本のもみじとの出会い

高雄にて、一本のもみじに目を奪われました。

その時に出逢った、高雄の紅葉

秋の寒さで色づいて、葉の色は赤から緑のグラデーションのような様子です。もみじが、空の青さと溶け込んで見えます。

「ああ、先日の色彩検定講座で学んだ『色相環』のように見える。」

「知識と日常生活がつながるって、こういう事なんだな。」
と、思いました。

〇 おわりに

私は一本のもみじから、
「知識と日常生活のつながり」
について教えてもらった気がします。

日々インプットされていく知識も、日常生活も、一つ一つは無駄ではなく、どこかで繋がっている。
そう思うようになりました♪

#学問への愛を語ろう

ありがとうございます🎵

いいなと思ったら応援しよう!

にぐまっち【キャリアコンサルタント資格を活かして一歩踏み出している専業主婦】
よろしければサポートお願いします♪いただいたサポートは、息子のトミカに・・いえ、、クリエイターとしての活動費に使わせていただきます♪