マガジンのカバー画像

HSPのおまもり

154
HSPのわたしが、あると落ち着くもの やると安心すること 備忘録でもある。
運営しているクリエイター

#自律神経

自分の身体をフラットに戻す

自分の身体をフラットに戻す

急に寒くなって、肩が凝りやすくなったり、わたしは既に行動範囲も狭くなってきてる。

冬になると家に篭りがちです。

今週は予定も多くてジムにも一回しか行けていない。

体を動かさなくなると、途端に自律神経が乱れがち。

秋は不眠になりやすいのだけど。

最近は逆によく眠くなるなあ。

眠いのなら寝る。

動きたくないのなら、今は動かなくてもいいのかも。

自律神経を整えるために、まあ色々対処法はあ

もっとみる
HSPと木の芽どき

HSPと木の芽どき

ちょうど今の季節、植物が芽を出す3〜4月頃を木の芽どき(このめどき)といいます。

木の芽どきの時期は、昔から心身ともに体調を崩しやすいと言われており、まさに今はその真っ只中。

花粉のせいかと思っていたけれど、そんな理由もあるのかとびっくり。

この時期は朝晩の寒暖差で自律神経が乱れやすく、体の不調がおこりやすいそうです。

さらにそこからメンタルバランスを崩すことも少なくないのだそう。

特に

もっとみる
ストレッチでリラックスする

ストレッチでリラックスする

春はすこし、心が不安定になりやすい。

気圧も不安定だし、寒暖差や環境の変化などなど…自律神経のバランスを取るのが難しいんですよね。

わたしは花粉症も相まって、身体もだるくなってしまうから、心も身体もグダグダ。

自律神経を整えるため、この季節はストレッチは欠かせません。

心を穏やかにする副交感神経。

ストレッチによって副交感神経を優位にすることで、リラックススイッチが入るのです。

わたし

もっとみる
カフェインと自律神経の関係

カフェインと自律神経の関係

ここしばらく実践しているカフェイン断ち。

断ち、は違うかな。紅茶は飲んでるか…
カフェインの摂取を減らすように努力しているところ。

今回は自分への備忘録も兼ねて、カフェインのもたらす効果をまとめていきます。

前に書いたカフェイン断ちの記事はこちら。

カフェインの効果①眠気覚まし
一番よく知られていること。集中力を上げる効果も。
但し眠る前に飲むと寝つきにくくなる。

②利尿効果
老廃物を出

もっとみる