マガジンのカバー画像

『私のきんぽうげ物語』フラワーエッセンスをつくる旅

13
2023年5月に、岡山の里山で初めて自分で「自分のためのフラワーエッセンス」を作る体験をしました。 そこから始まった(いえ、もっと前から始まっていたのかな?)『私のきんぽうげ物語…
運営しているクリエイター

#ペガサス

『私のきんぽうげ物語』自分のためにフラワーエッセンスを作る旅13【完】

『私のきんぽうげ物語』自分のためにフラワーエッセンスを作る旅13【完】

きんぽうげの花

ペガサス

バターカップ(きんぽうげ)の母と子の絵本

ペガサスが表紙にある柏葉幸子さんの本

「きんぽうげママ」の出てくる物語

子どもの頃大好きだった本「霧のむこうのふしぎな町」「地下室からのふしぎな旅」

映画「バースデーワンダーランド」

miletの楽曲「Wonderland」

ペガサスから始まったいろいろなサインの繋がりは、私をどこへ連れていこうとして

もっとみる
『私のきんぽうげ物語』自分のためにフラワーエッセンスを作る旅12

『私のきんぽうげ物語』自分のためにフラワーエッセンスを作る旅12

記録を振り返ると、きんぽうげのエッセンスを取り始めたのは「母の日」だった。たまたまだけど、それもなんだか象徴的。

その後、エッセンスを取りながら、気持ちや体感の変化を記録していた。

2023.5.14
きんぽうげのエッセンス服用スタート

2023.5.21
[エッセンスを飲んだ時の体感]  
呼吸が楽になり、自分の後ろ側までエネルギーが広がるよう
正直な自分でいる感じがする
そんな自分を楽し

もっとみる
『私のきんぽうげ物語』自分のためにフラワーエッセンスを作る旅11

『私のきんぽうげ物語』自分のためにフラワーエッセンスを作る旅11

内なる旅は続いた。 

次々と繋がっていくサインにワクワクして、何を差し出されているのか、シンクロを見つけるのが楽しくてたまらない。柏葉幸子さんのお話も再び読み返してみた。そうしないわけにはいかない気持ちだった。

‘私だけのきんぽうげのエッセンス’を服用し始めておよそ2週間。少なくともこの頃、エッセンスは私の’内なる子ども’に繋がるガイドとなっていたもよう。 

柏葉幸子さんの「地下室からのふし

もっとみる
『私のきんぽうげ物語』自分のためにフラワーエッセンスを作る旅⑩

『私のきんぽうげ物語』自分のためにフラワーエッセンスを作る旅⑩

きんぽうげの物語を調べていて、偶然、目に飛び込んできたこの本。
なぜこの本が現れたのか??

もう一度検索しても出てこないので、摩訶不思議なのだが…この本の中の物語の中に「きんぽうげ」という言葉が出てくる章があったから、みたい。

私がドキドキ興奮してしまったのは、この本の表紙にペガサスがあったことはもちろん、子どもの頃、大好きだった本「霧のむこうのふしぎな町」の作者、柏葉幸子さんの作品だったから

もっとみる
『私のきんぽうげ物語』自分のためにフラワーエッセンスを作る旅⑨

『私のきんぽうげ物語』自分のためにフラワーエッセンスを作る旅⑨

帰宅後2週間ほど過ぎ、すっかり日常に戻った頃からきんぽうげのエッセンスを取り始めた。

さて、どんな「反応」が起こるのだろうか。
期待はせず、かといって無意識的にもならないよう、自分を丁寧に見守りたいな、と思っていた。

研修の最後に、自分がエッセンスを作った花について、伝説や神話、物語などを調べてみるのもいいかもね、という提案があったのでなんだかワクワクしていた。
小学生の頃から本を読むことが好

もっとみる
『私のきんぽうげ物語』自分のためにフラワーエッセンスを作る旅⑦

『私のきんぽうげ物語』自分のためにフラワーエッセンスを作る旅⑦

私のための「きんぽうげ(ウマノアシガタ)」のフラワーエッセンスが完成した。

里山の自然の中で過ごした時間、そのプロセスと余韻を細胞中で味わいながら…
翌日はもう東京に帰宅する日だった。

もう一度、エッセンスを作った谷を訪れ、お別れの挨拶をした。

みんなで写真を撮ったり、語ったりしていたら、パラパラと雨がふってきた。
なんとも気持ちのよい雨だった。

たった2日前に初めて訪れたその場所は、不思

もっとみる