マガジンのカバー画像

『子どもと遊ぶ!』お庭づくりのヒント

48
「子どもを取り巻く環境を少しでもよくしたい!」と思うお母さんたちの生活情報誌 『にらめっこ』に 2012年 4月5月号よりコラムを掲載していただいています。 連載9年目に入り、…
運営しているクリエイター

#子ども

ホームセンターで買える材料で、簡単にできる『ピザ窯』のつくり方!

「アツアツのピザを食べる夢は、新しい出会いのチャンスが到来することを暗示している」なんて…

LIVING DESIGN
4年前
11

ハーブや薬草摘んで、お庭で「足湯」をやってみよう!

うちの庭には、ローズマリー ラベンダー レモングラス ミント カモミールなどのハーブを植…

LIVING DESIGN
4年前
7

「畑を耕すことは未来を耕すことである」

という格言をご存じですか? 今、僕が勝手につくった格言なんでご存じないと思いますが(笑…

LIVING DESIGN
4年前
1

海は1日に2回満ち引きを繰り返す。

岐阜県民は、海を見ただけで「わー!海やーすげー」とだいたいの方が言うと思います(笑) が…

LIVING DESIGN
4年前
1

辞書を片手に

最近、辞書を買いました。それも国語辞典を3冊! 子供が辞書を欲しいというので書店に行った…

LIVING DESIGN
4年前
1

庭の訪問者 野良猫問題

お庭ではさまざま訪問者に会うことが出来ます。 スズメやツバメなどの鳥たちや、蝶や蜂などの…

LIVING DESIGN
4年前

なぜ花見は桜なの?

春の楽しみといえば、やはり花見!花見といえば桜です。 でも、な・ん・で・昔からサクラなんでしょうかね? オクラではだめでしょうか?イクラも好きですがモグラとかもアンダーグランドな感じで良いですよね?良くないですね。 さて、なぜ花見は桜なのかということですが、サクラは農耕の神さまの田神(サガミと読みます)「サ」が春になって山からおりてくる場所(座)「クラ」とされていたためで、桜のもとで田の神様を迎えてもてなし、桜の咲き方でその年の収穫を占ったり、花の下でお酒や食べものを供

お庭に古代の遺跡を発掘!?

この頃、休日は畑仕事が楽しくてよく畑に出ています。 家が山間に建っていることもあり、裏庭…

LIVING DESIGN
4年前
1

意外と知らないお庭の「水のやり方」

この季節、「暑い」って先に言った方が負けね!って勝負するとだいたいすぐに負ける僕ですが、…

LIVING DESIGN
4年前
1

夏場におすすめ!ミントソーダの作り方

最近は朝早起きしてすぐにお庭の手入れや畑仕事をしています。朝露を浴びた植物に触れるのはと…

LIVING DESIGN
4年前

薬になる庭木もあります。

先日夜中に胃の辺りの痛みで目が覚めました。 しばらくすれば治るだろうと布団の中に居たんで…

LIVING DESIGN
4年前

寒い日は「氷の草花」のつくってみよう!

夏には暑いの苦手で・・・なんてこと言ってましたが、やっぱり冬の寒さも庭仕事には堪えます。…

LIVING DESIGN
4年前

「春はどこからやってくるの?」と聞かれたら。

.春はどこから来るのか、みなさんご存知でしょうか? 春なんてものは南からやってくる!なん…

LIVING DESIGN
4年前
3

子どもの遊びに本当に必要なものとは?

休みの日には畑やお庭のお手入れと日曜大工など、やりたいこともやらなくてはいけないことも満載です。 基本的に身体を動かすのは好きですし、汗をかいた後のビールはもっと好きなので、炎天下の中でも汗をいっぱいかくわけですが、そのうち子どもが「どっか連れて行って〜〜〜〜〜!」「一緒に遊んで〜〜〜〜〜!!!」って叫び出します。 先日もやること満載でしたので、とりあえず玄関先のテラスにレジャーシートを敷いて絵の具と紙だけ置いて自分は作業をしていたんですが、子どもたちは絵を描くという