見出し画像

【ツギハギメンター術 】楽に楽しく学ぶために

どうも!「楽に楽しく」がモットーのらくたのです!!

僕は人生を楽に楽しくしたり、何かで上手くなるにはメンター(師匠や先生)は絶対に必要だと確信しています。

ただほとんどの人は「この人の弟子になって成功したい!」とか「直接教えてもらいたいけどお金かかるし時間も…」ってなると思います。

なので、今回は、人生やビジネスといったあらゆる分野で、僕なりのメンターの見つけ方を書いていきます。

ネットビジネスをかじってきた僕はよく「ビジネスで成功するなら尊敬する師匠を見つけろ!!」とか「成功したい環境に飛び込んで弟子として頑張る!」みたいな話をもう5000万回くらい聞いてきました。

正直、かなり難しいです。そもそも自分と合うかどうか分からない。本当にその道にすべてを捧げる覚悟があり、ハイリスクを無視してできるメンタルオバケ&ウルトラ暇人しか無理です。そういう一部の人たちが神格化されている状態なので、「自分もそうしないと成功できない」とか焦って苦しいです。

なので、僕は「ツギハギメンター術」というのを実践しています。(なんかカタカナ+術ってつけるとかっこいいですよね!)


ツギハギメンター術とは?

そもそもメンターが必要なのってビジネスで成功したり、何かをうまくなりたいときに、必要な情報や行動をたくさん教えてくれるからです。

だったらその必要な情報や行動をあらゆる場所から学べばいいのでは?っと思っています。

具体的には本やYouTubeなどがあります。

「いやいや、本やYouTubeでは学ぶのに限界があるよ!」
「近くにすごい人がいないと何したらいいか分からないから行動できないよ!」

こういうこと1億回くらい僕は思ってきましたし、「独学でやろう!」みたいな動画とかのコメントに同じような感想を書いてあるのを見てきました。

確かに独学で学んで成功したりとかはめちゃくちゃ難しいです。
僕が始めてネットビジネスで収益を上げたときは、66万のコンサルを受けていたので人に教わる重要性は分かっています。

だからこそあらゆる場所からツギハギで学ぶ必要が出てきます。

具体的に学ぶ優先順位をつけると

  1. 自分自身

  2. 家族や職場または学校

  3. 本やSNS、YouTube

  4. 上の3つ以外のすべての情報

自分と近いところからツギハギで学んでいくのがオススメです。

あとツギハギで学ぶ理由としては、「依存しない」というメリットがあります。
1人から教え込まれるとその人の情報が濃くなっていくので、自分の軸を見失いガチです。なのでまずは自分自身をメンターにします。

自分は人生において「完璧で究極のメンター!」

そもそもすごいメンターを見つけたとしても、行動して学び、成功させていくのは自分です。

「この場所にいけば!あの人に会えば!」っと他人軸で考えている時点でダメです。厳しいですが現実です。
職場で愚痴をいいあって「あの人がこうしてれば!」とか死ぬほど耳にしますよね。
社長は部下のせいにし、部下は会社のせいにする。これが自分がいた会社の日常です。(20歳なる手前で心を病みました…成人式前ですよ!やばいですね!)

なので、現実を変えるのはまず自分!!ということを絶対に意識してほしいです。

それを前提に、自分をメンターにする具体的な方法として、

まずは書きます。とにかくたくさん書けば書くほど良いです!!

0秒思考とか記録の力とかメモの魔力とかいろいろな本で書くやり方がありますが、とにかく思ったことを書き殴る!!

書くメリットはありすぎるのでここでは割愛しますが、今回で重要なのは自分を客観的に見る「メタ認知」です。

自分を自分のメンターにするには、客観的に見て意見を交えていく必要があります。

とにかく書け!!では不親切なので、僕がノートを書き始めたときにやっていたのが、A4のコピー用紙で、すかさずメモです。(ノートは大きさによるけど持ち運びしにくい)

まずA4のコピー用紙を折りたたんで、手のひらサイズにすることで外でメモ帳代わりとして使います。机があった場合は折りたたみを広げることで、広いスペースで書き込むことができます。(普通のメモ帳でもいいです)

あと折り目が考えを分けるスペースにもなって思考整理に良かったです。

さらに、家では折りたたんでいないA4のコピー用紙に好き勝手にいろいろと書きます。A4って結構広いので、思考の幅が広がります。

ここが重要!!とにかく軽い気持ちでざざっと書くこと!!

今回の目的である「自分を自分のメンター」にするはかなりの量を書きこまないと効果が実感できないかもしれないです。

効果をすぐに実感したい場合は、イライラしたとき落ち込んだときといった「マイナスな感情」が出たとき、書き殴ることでかなりスッキリできるのですぐに書く効果を実感できて続けやすいです。

まずはA4用紙に書いて自分を客観的に見つめて、自分自身をメンターにしましょう。

身近な人は自分を映す第二のメンター

自分をメンターにすると決めた次は、家族や職場、学校の身近で過ごす時間が長い人たちをメンターにしましょう。

やり方は、先程のノートで振り返ったりするのが効果的です!

けど正直、めんどうなので「この人をメンターにするぞ!」っと意識するだけで大丈夫です。

人は欲しいものやなりたい状態を想像することで、それについての情報にアンテナがたち自然と情報を集め始めます。
なので、今回のメンターに関しても意識するだけで得られる情報は多いです。

具体的に意識することは

  • 決めたメンターの良い所

です。超シンプルですが、長く過ごしている人ほど悪いところばかりが見えてきてしまうものなのでポジティブな部分を探すのは意識しないとできないです。

次に良い所が見つかったら、それをどう自分に活かすか考えます。
ちなみに悪い所しか出てこない!!という場合は、その悪い所を反対すると良いです。

僕の母を例にあげると

良い所:
・人に対してしっかりと自分の意見を言う
・掃除が好きなので家がいつもキレイ
・どんなに疲れていてもあまり顔に出さない
などです。
昔の僕は上記の3つくらいしか出てこなかったです。今ではもっと言えます。
次に
悪い所:
・めちゃくちゃあります!!!!!!!
これは仕方ないです。とくに母親は人生で一番か二番で長くいる人なのでたくさんあるはずです。

一応、1つ出しておくと(プライバシーガン無視…母よごめん)
タバコを吸うことです。

しかし、悪い所から学べることもあります。

僕も兄弟も全員がタバコを生涯、吸わない!!っと宣言しています。
それは母がタバコを吸うことで、タバコを嫌いになれたからです。

タバコ=百害あって一利なし

これを身をもって教えてくれました。(ありがとう母よ)

このように良い所や悪い所は反面教師にして、いろんな人からツギハギで自分にくっつけていくとグングン成長していくことができます。

現実の世界、ネットの世界すべてがメンター!

次にSNS、YouTube、Twitterといったネットの世界から、本やトイレの染みといった現実の世界すべての情報をメンターとして見ていきます。

やり方はここまでで説明しているので割愛です。

ただすごく大事なことで、「極端な考えはしない」です。

もっというと0か100で考えないことです。

何かをメンターにして学ぶ場合は、基本的に悪い所が目につきます。人間がそういう生き物なので。

Twitterを見ていると炎上に群がる人たちでいっぱいなのがその証拠です。

こいつは悪いやつだ!!とかすぐに決めつけずに、「何故、こんな発言をしたのか?家庭環境が悪かったのかな?ストレスが溜まっていたのかな?」とかいろいろな方向から考えることがツギハギメンター術での一番の肝です。

(いろいろな方向から考え、情報を集めるようになるとTwitterの炎上でも、ビジネス炎上させているかが見分けれるので情報に振り回されなくなります)

まとめ

今回のツギハギメンター術ですが、正直、難しいです。

ですが、書くことで練習したり意識して考えるだけでも効果はすぐに実感できるので参考になれば幸いです。

追記

最終的には、マインドキメラみたいになります。
僕はひろゆきやDaigoさん、アニメキャラにかなり影響されているので言動も似ていきます。

けど僕はひろゆきやDaigoさん、アニメキャラではないです。それぞれの考えを1%ほどツギハギでくっつけてきただけです。

自分の個性とかいう、ヒロアカに出てくる生まれながらの個性もちなんていません。

主人公のデクのように、無個性が当たり前です。すでにツギハギで自分が作られていることを自覚して、ツギハギのパーツを入れ替えたりくっつけていくのが最善です。

長くなってすみませんでした。ここまで3600文字以上です。(今回は4700文字でフィニッシュ…疲れた)
本当はツギハギメンター術で人生の参考にしている本やYouTuber(宋さん、きんに君、Daigo、ひろゆきなどなど)がいるので、紹介したかったです。

また別記事にてまとめていこうと思います。

追記2!

今日はノートで思考をまとめるのに1時間、書くのに1時間半かかりました!!うーん、きついです!!
この文を書いている現在の時刻は早朝の6:38分です。

正直、この時間に投稿してもなかなか見てもらえないと思うので、noteプレミアムに入って予約投稿できるようにします。

今日できたこと
・スキとフォローされたときに画像とコメントをでてくるようにしました。相変わらずの棒人間と手書きコメントです。

・kindleにて、note関連の本を3冊読み終えた。ただだらだら読んでいたので頭に入ってないです!一応、ひな姫さんの本からスキとフォローなどのコメント設定をするといいは実践したのでOK!!あとプレミアムで予約投稿も知れたので大収穫です。

・タイトルやネタだしをして今後書きたい記事の下書き総数が20を超えました!次回予告とかすると面白いですかね?ドラマやアニメなど次回予告は当たり前にありますが、あれって次が見たい!っていう心理が働いて1週間モンモンとするからまた見たくなるらしいです。焦らして焦らして…です。ただし、次も見たい!というコンテンツをつくらないと意味がなくただの1人劇場になるのでコンテンツの質は前提です。

今後やりたいこと
・noteプレミアムに入って予約投稿する。設定は夜の8時か9時あたりでアクティブユーザーが増える時間がいいらしい。

・毎日投稿したいので、今日みたいな長文から短めで濃く凝縮できるよう構成の考え方を見直す。PREP法をさらに勉強がよさそう

・紹介したい本があるので、アマゾンのリンクを張れるようにいろいろと登録しよう。参照はnoteが良さそう。あわよくば紹介料で0→1が達成できるかも!?

・スキとフォロー以外にもいろいろなアクションにたいしてコメントと画像設定をしていきたい。ただし、今は書くこと優先なので後回しになってる…最低限スキとフォローは出来たので良し

・noteをだらだらと見過ぎて可処分時間の浪費が凄まじいです。YouTubeやTwitterをやめているのに本末転倒!!しかし、リサーチもかねつつ参考になっている記事はスキを押して保存や文の書き方を参考にしたりなど勉強にはなっているのでまぁ…いっか!!
とにかくメモしたり、タイトルを出したりなどちょっとしたアクションはする。

・記事のネタはたまってきたので、記事自体をストックして毎日投稿できるように仕事が休みの日に2.3記事書いていきます。

・朝の6時7時あたりに挨拶をすると伸びるかも?ひな姫さんの本にもかいてあったし本人も頻繁につぶやきしてますね。
パブリックコミットメント(宣言効果)を利用して、朝のつぶやきでその日やることを宣言しておくのがいいかもしれないですね。ブログ界隈だとマナブさんがこのやりかたで有名です。
僕のツギハギメンター術の最重要参考人でもあるマナブさんとひな姫さんがいっているので間違いないのか!?実践したりしてそのうち記事にしたいですね。






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?