linze (リンゼ)

3歳差の兄妹を持つワーママ。子育てがラクになるコツを語るひと。

linze (リンゼ)

3歳差の兄妹を持つワーママ。子育てがラクになるコツを語るひと。

マガジン

  • ストレスなし育児のコツ

    2人の子どもを育てて実践してみて良かった”ストレスなし育児”のコツを書き溜めています。

  • 絶賛おススメ育児グッズ

    これは超便利で何年も使っている!ものを中心に育児グッズをご紹介しています♪

最近の記事

【意外に誰もがやってしまう】〇〇をすると夜泣きがひどくなる!?

前回の更新から、ものすごい間が空いてしまいました・・・。この数か月、仕事で任されたプロジェクトの数々がまぁ忙しく、おまけに休校・休園で子供2人の面倒を見ながらの仕事が本当に大変で・・・ でも、そんな無更新のnoteに「スキ」をしてくださったり、フォローしてくださったりする方がいて、涙が出るほど嬉しいです・・・ありがとうございます! これから更新がんばります!! さて本題。 夜中赤ちゃんが泣いた時に、すぐにやってしまいがちな行動・・・ それをやらないだけで、夜中ずっと抱っこ、

    • 【夜泣きしない】生後3ヶ月からのひとり寝 超実践法

      何度か記事でおススメしている「生後3ヶ月からのひとり寝」。 でも具体的にどうやればひとり寝の習慣がつくのか?と思う方も多いのではないかと思います。 ということで今日は、超具体的な実践方法を月齢別に紹介します。本当にひとり寝はおススメなので! ①出産して病院退院後~生後2ヶ月まで ②生後3ヶ月~ とその前に、まず「ひとり寝の定義」について。私が実践したひとり寝は、「ベビーベッドでひとりで赤ちゃんを寝かせ、親は別の部屋(隣や向いの部屋)で寝る」ということ。 よく聞かれるのが

      • 陣痛を乗り切るたった2つのコツ。

        これから出産、という方へのお役立ち記事第二弾です♡ 今回は「陣痛の乗り切り方」について・・・ 私は、無痛分娩を予定していた。(痛いのが嫌だったので笑)無痛にするとプラス10万円だったがそれでも痛みと戦うよりはいいと思っていた。 ところが、予定日よりも3週間も前に破水。自然の陣痛を1日待ったが来なかったので、陣痛誘発剤を使っての出産となった。 ここで私の計算にミスが生じた。私が選んだ大学病院では、計画出産予定日でないと無痛対応してくれなかったのだ。(もちろん事前に聞いていた

        • 【買ってよかった!】赤ちゃんが生まれた後に6年以上役立つアイテム5選。

          赤ちゃんが生まれる前に買っておくべきリストが好評だったので、今度は生まれた後に買って役立つアイテムを紹介したいと思う。 ママ歴6年目の私がめちゃくちゃ重宝し、かつ役立つ期間が長かった(というか今でも使っている)ものはこちら。 ①踏み台 ②4段階使い方が変化するプレイジム ③手動みじん切り器 ④ジョイントマット ⑤ブランコつき鉄棒 ①踏み台(1,000円くらい) 洗面所などに置いて、子供が自分で手を洗う時などに便利な踏み台。え、赤ちゃんなら使えないじゃん?と思った方。あ

        【意外に誰もがやってしまう】〇〇をすると夜泣きがひどくなる!?

        マガジン

        • ストレスなし育児のコツ
          8本
        • 絶賛おススメ育児グッズ
          4本

        記事

          出産時のマスト”7”アイテム。ポイントは、嗅覚からの癒し。

          これから出産予定、という方から「とても参考になっています!」というものすごく有難いお言葉をいただき、めちゃくちゃ素直に嬉しい!!本当にありがとうございます。noteって素晴らしいなぁ。(今さら) せっかくなので、今日はこれから出産予定の方にとって役立つかな、と思うことを書いてみようと思う。 出産の時、私が持参して本当に良かったな、と思うのが以下の7アイテム。 ①ペットボトル用のストロー ②ゼリー飲料 ③MINMIの絵本 ④超お気に入りの癒し曲集 ⑤アロマ ⑥お気に入りのど

          出産時のマスト”7”アイテム。ポイントは、嗅覚からの癒し。

          【夜泣きしない】生後3ヶ月からのひとり寝のススメ 〜ママ自身の体をもっと大切に〜

          2020年1月からnoteで育児のコツを書き連ねて行こう、と思っていたのに中旬あたりから仕事が恐ろしく忙しくなり、更新ができなかった。。。しょぼん。 でも、スキ のお知らせが来るとテンション上がりますね。記事を見てくださった方、ありがとうございます。少しずつでも、書いていこうと改めて思いました。 さて本題。 私がこれから出産、という友だちや会社の後輩に必ずススメているのが、生後3ヶ月からのひとり寝、である。 この最大のメリットは、母親が十分な睡眠が取れることで、日中イ

          【夜泣きしない】生後3ヶ月からのひとり寝のススメ 〜ママ自身の体をもっと大切に〜

          【買ってよかった!】赤ちゃんが生まれる前に用意しておくべきもの厳選16アイテム

          妊娠している友達によく聞かれるのが、赤ちゃんが生まれる前に何を用意したらいいの?という質問。ネットや雑誌に色々なリストが載っているが、あれこれ調べたらこれは本当にいるのか?などが分からなくなってくる・・・ 私が、これは絶対に必要だし無駄にならない、と思うものは以下の16アイテムです! ①オムツ ②短肌着 ③洋服 ④おしりふき ⑤オムツ替えマット ⑥使い捨てオムツ替えシート ⑦赤ちゃん用綿棒 ⑧ローション ⑨爪切り ⑩ベビーバス ⑪沐浴液 ⑫哺乳瓶 ⑬スタイ ⑭

          【買ってよかった!】赤ちゃんが生まれる前に用意しておくべきもの厳選16アイテム

          【ストレスなし子育て術】"生後0日からの言葉がけ”を続けると 子育てが超ラクになる

          我が子2人の育児で実践して本当に良かったと思うことのひとつが、生まれたその日からの”言葉がけ”である。 私が心掛けたのが以下の2つ。 ① 自己肯定感をはぐくむ言葉を伝えること (愛してる、生まれてきてくれてありがとう、あなたがいるから幸せ❤など) ② 日常生活の行動の実況中継をすること ① 自己肯定感をはぐくむ言葉を伝えること これはありとあらゆる育児本や子育て系メルマガで、ほぼ必ず「超重要」ポジションで語られている。自己肯定感の強さが自立を促し、また他人に優しい人間にな

          【ストレスなし子育て術】"生後0日からの言葉がけ”を続けると 子育てが超ラクになる

          【母乳育児がしたい方へ】〇〇で母乳拒否になる可能性がある!?

          私は、1人目を産んだ直後から母乳が割と出ていたが、息子が2,660gと少し小さく生まれたため、おっぱいを吸う力が弱く、生後1か月間、授乳にめちゃくちゃ苦労した。 まず、乳首を咥えようとしてもなかなかうまくできない。やっとこさ出来ても、すぐにウトウト寝始めてしまう。足の裏をくすぐったりして起こそうとするが、寝るの大好きっ子の息子くんは、なかなか起きてくれない。やっとこさ起きておっぱいを左右10分ずつ咥えても、Kgではなくg単位で表示される病院の体重計で授乳前後の体重を測ると、

          【母乳育児がしたい方へ】〇〇で母乳拒否になる可能性がある!?

          【夜泣きしない】新生児の寝かしつけ うまくいく5大原則

          小さな小さな体をぎゅっと縮こめて、暗くて狭いけどあったかいママのお腹の中で、10ヶ月という長い月日を過ごす赤ちゃん。 一番安心できるこの環境から、生まれた瞬間、赤ちゃんは今までと真逆の世界に自ら順応していかなければいけない。 暗くて狭い→明るくて広い このギャップって、大人が想像する以上にものすごく、計り知れなく大きいと思う。なので、生まれたばかりの赤ちゃんには、このギャップをうまく埋めてあげる工

          【夜泣きしない】新生児の寝かしつけ うまくいく5大原則

          【夜泣きしない】生後3ヶ月からの「ひとり寝」のススメ。

          私が実践して最も良かったなと思う育児のコツのひとつが、赤ちゃんの頃から一人で寝る習慣をつける、ということである。 これは欧米式とかナニー式とか言われるけれど、私は実際に海外に住む姉の影響でひとり寝を実践した。 最初はもちろん躊躇した。日本では赤ちゃんをひとりで寝かせる習慣があまりないから。でも、この姉の言葉に、私の心はぐぐっと動かされたのである。 "赤ちゃんの頃からひとりで寝てると、夜泣きが少なく、ママはその分ぐっすり寝られる。ママがぐっすり寝て体力を温存できると、日中

          【夜泣きしない】生後3ヶ月からの「ひとり寝」のススメ。

          イライラ知らずの育児にはコツがある。

          はじめまして。3歳差の兄妹を持つワーママのlinzeです。 1人目を妊娠した時、とにかくストレスなく育児がしたくて、育児本を読み漁りました。その数、恐らく200冊以上。 育児本と言ってもジャンルは様々。0歳の赤ちゃんの触れ合い方、2歳のイヤイヤ期の対処法から思春期の息子との向き合い方や家庭内暴力の事例まで、だいぶ先読みしてありとあらゆる本を読みました。 すると、全く異なるジャンルの本の中でも育児のコツに関して共通点が見えてきて。 あぁ、これは実践的なコツだな、とか、こ

          イライラ知らずの育児にはコツがある。