見出し画像

好きな野菜ランキング、男性は「キャベツ」女性は「トマト・ミニトマト」がTOP

8月(や)31日(さい)は「野菜の日」。今回は全国の10~60代の男女を対象に、野菜を食べる頻度や好きな野菜について聞きました。


1.野菜を「ほぼ毎日」食べている人は全体で67%

ふだん、どのくらいの頻度で野菜を食べているかを聞いたところ、全体で「ほぼ毎日」という人の割合がもっとも高く、67%となりました。特に10代・60代で7割超の高い割合です。男性よりも女性の割合が高く、女性では20代をのぞいたすべての年代で7割超となっており、60代女性ではもっとも高く8割超でした。

「ほぼ毎日」と「週に4~5日」を合わせた、【週4日以上】野菜を食べている人は、全体で8割超という結果に。多くの人が週の半分以上は野菜を食べていることがわかります。男性と比べて女性のほうが高い割合で、特に10代・50代・60代女性では9割超と高くなっていました。

また、「週に2~3日 」と「週に1日 」を合わせた【週1~3日】野菜を食べている人は全体で1割超。特に20~50代男性で割合が高く、いずれも約2割でした。

2.好きな野菜、男性は「キャベツ」女性は「トマト・ミニトマト」がTOP

次に、好きな野菜について聞きました。ふだん野菜を食べないという方にも、好きな野菜があれば回答してもらいました。
全体で「好きな野菜はない」という人は2.2%にとどまり、ほとんどの人が何らか好きな野菜があることがわかりました。

全体では、「たまねぎ」「きゅうり」「キャベツ」「枝豆」「トマト・ミニトマト」がTOP5に入りました。全体の9位まではいずれも5割以上の高い割合で、大きな差はありませんでした。

男女別でもTOP10はすべて僅差となりましたが、ランキングに違いがみられます。まず男性のTOP2は「キャベツ」「たまねぎ」で5割超3位以降は僅差で、「ジャガイモ」「枝豆」「きゅうり」がそれぞれ約5割で続きます。

一方の女性は、TOP3が「トマト・ミニトマト」「きゅうり」「枝豆」でそれぞれ6割超の高い割合。どの項目も全体的に女性のほうが高い割合となっており、女性は好きな野菜が多い様子。また、上位には調査時期の影響か、夏が旬とされる野菜が多くランクインしているのも特徴的です。

男女差が大きく出ているのは「さつまいも」で、20ポイント以上女性のほうが高くなっています。また、ランキング外ですが「かぼちゃ」も同様に20ポイント以上の差がありました。「さつまいも」「かぼちゃ」はスイーツなどにも多く使われており、好む女性も多いのかもしれません。
女性TOPの「トマト・ミニトマト」、女性4位の「とうもろこし」、女性9位の「ブロッコリー」も男女差が15ポイント以上あり、女性のほうが高い割合でした。

グラフにはありませんが、年代別でみると50~60代ではどの項目も割合が高い傾向がみられ、他の年代と比べて好きな野菜が多いようです。
10代では、一年中食べられてシャキシャキとした食感が特徴の「もやし」が4位にランクイン20代では、「ジャガイモ」「たまねぎ」「さつまいも」が僅差でTOP3となり、イモ類が人気のようです。また、イモ類と食感が似ている「かぼちゃ」も7位にランクインしました。
「大根」は60代でのみTOP10入り。主に秋~冬が旬ですが、大根おろしやサラダ、おみそ汁の具やおでん、鍋など年間を通していろいろな料理に使われています。


野菜を食べることで、ビタミンやミネラル、食物繊維などさまざまな栄養を摂ることができます。健康維持のために意識して野菜を摂る人や、野菜を使った料理や、野菜自体が好きで食べている人など、食べる理由は人それぞれありそうです。これからも好きな野菜を楽しんで食べていきたいですね。

最後まで読んでいただきありがとうございます。「フォロー」と「スキ」をいただけると今後の励みになります。「スキ」は記事下の「♡」を押してください。「フォロー」の場合にはログインが必要になります。

【調査について】
LINEユーザーを対象にしたスマートフォンWeb調査
調査対象:日本全国の15歳~64歳の男女
実施時期:2023年7月5日~2023年7月7日
有効回収数:5278サンプル
※性別年代構成比を市場にあわせてウェイトバック
※表/グラフ中の数字は小数第一位または第二位を四捨五入しているため、合計しても100%にならなかったり、同じパーセンテージでも見え方が異なったりする場合があります

【調査データの引用・転載について】
調査データの引用・転載の際は、必ず「出典:LINEリサーチ」と明記いただけますようお願いいたします。引用・転載先がWebページ(メディア/ブログ等)である場合には、該当ブログ記事のURLをリンクしてご掲載ください。

報道関係者様による引用の場合、利用・掲載状況の把握のため報道関係のお客様からのお問い合わせまでご連絡いただけると幸いです。

【LINEリサーチについて】
『リサーチノート』はLINEリサーチが運営する調査メディアです。LINEリサーチでは600万人を超える豊富なモニターによりテーマごとに様々な調査が可能です。スマートフォン調査をお考えの場合は、お気軽にご相談・お問合せください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?