マガジンのカバー画像

作詞と作曲

48
作曲の勉強
運営しているクリエイター

#メジャー

Bメロからサビへの流れ

Bメロからサビへの流れ

Bメロからサビに変わる際のコード進行のオススメのパターンをいくつか紹介します。

1. **2-5-1進行**: メジャースケールでの2-5-1進行は一般的で、例えばDメジャーの場合はEm7 - A7 - Dmaj7となります。

2. **sus4コードの利用**: Bメロの最後のコードをsus4コードにすることで繊細な雰囲気を演出できます。例えば、GコードであればGsus4に変化させることがで

もっとみる
定番コード進行

定番コード進行



定番コード進行

Cメジャーをキーにした場合、一般的なコード進行の流れとしては以下のようなものがあります

1. C - G - Am - F:I - V - vi - IVの進行。ポピュラーなプログレッションで、多くの曲で使用されます。

2. C - Am - F - G:I - vi - IV - Vの進行。シンプルでキャッチーな進行です。

3. C - Em - Am - F:I -

もっとみる
作詞と転調

作詞と転調

愛の言霊を、聞きながら「ラララ…」と歌詞の文字数と文字列などを考慮。
1小節、2小節と、ラララで決めていく。
文字数に当てはまる歌詞を吟味しながら、曲調にあった歌詞を作詞していく。
英歌詞で逃げてはいけない。
サビの部分は曲調が高くなるので、この辺は感嘆詞を使う。感情が高まるのがサビなので。
転調があるとするなら、Bメロからchorus(サビ)に入るときに、キースケールが変化している。すんなりと転

もっとみる
メジャーキー

メジャーキー

⬛︎Cメジャー(ハ長調)

調号: ♯、♭なし
印象: 明るい、無邪気、開放的、素朴、単純、純粋
色彩: 真っ白、透明
ほか…混じりっけないという印象

: チェリー/スピッツ
: キセキ/Greeeen
: Tomorrow never knows/ Mr.children

⬛︎Dメジャー(ニ長調)⬛︎

調号: ♯ 2つ
印象: 神聖、高尚、喜び、祝福、敷居が高い、祝事の楽曲

もっとみる
〜80年代の楽曲の傾向〜

〜80年代の楽曲の傾向〜


曲調をシンセサイザーやシーケンサーやドラムマシンやボコーダーなどでハウス系やitaro系などのBPM120〜160くらいのアップテンポなものに仕上げるには、もっと勉強する必要がありそうです。 

最近の楽曲を聴いていると80年代らしき曲調らしいことが分かりました。AKBのフォーチュンクッキーも80年代を取り入れているそうです。
最近は80年代の古い曲が逆に新しいとZ世代から評価を受けているようで

もっとみる
すぎやまこういち氏 コード進行

すぎやまこういち氏 コード進行

わたしが調べに調べまくってきたものをわたしが見返せるようにまとめたものです。あくまでも…😊

前置き

すぎやまこういちコード進行

C7→F7→B♭7→E♭7→A♭7→D♭7→G♭7→B7→E7→A7→D7→G7→C7 リピート

①根音(和音の基礎をなす音)を4度(5半音)ずつ上の音に移動していく🟥
▶️上げていく

②⬆️をオクターブを超えないように折り返す
増4度(6半音)の関係にある

もっとみる