見出し画像

SIDSリスク低下

乳幼児突然死症候群(SIDS)は12月以降の冬期に発症しやすい傾向があることから、厚生労働省は、毎年11月を乳幼児突然死症候群(SIDS)の対策強化月間と定めています。

安全な寝かせ方:乳児突然死症候群のリスクを低下させる

姿勢:昼間も夜間も常に乳児をあお向けで寝かせること。

寝具の表面:安全性が保証されたベビーベッド用マットレスをサイズの合ったシーツで覆うなどして、固い寝具の上に乳児を寝かせること。

寝具の準備:乳児の寝る場所から柔らかい物、おもちゃ、毛布を取り除くこと。緩めのベッドメーキングをしないこと。

禁煙:乳児の周りで喫煙しないこと。妊娠中の禁煙も重要となる。

寝かせる場所:親や他の小児が寝る場所の近くで、ただし別の場所に乳児を寝かせること。

おしゃぶり:乳児を寝かしつける際、清潔で乾いたおしゃぶりを与えることを考慮すること。

温度:乳児が寝ている間、暖めすぎないこと。

乳児突然死症候群を予防すると宣伝されている家庭用モニターや製品は、役に立たないと考えらえます。

乳児の頭が扁平になるのを防ぐには、乳児が起きていて誰かが見ている間しばらくおなかを下にしてあげるとよいでしょう。週毎に乳児が寝る頭の向きを変え、チャイルドシート、抱っこ紐、バウンサーなどにあまり長く寝かせておかないようにすることも、頭の形を丸くする上で役に立つでしょう。

新生児育児や乳児育児に興味を持っている方ぜひ
『いいね♥️』やフォローをよろしくお願いいたします。

#lili .ilil.kids
#乳児
#新生児
#赤ちゃんとの過ごし方
#障害児保育
#自閉症
#障害児教育
#英才教育
#認定こども園
#教育
#療育
#ASD
#お昼寝アート
#教育
#ASD
#自閉症スペクトラム
#幼児教育
#子どもとの関わり
#新生児育児
#障害児保育
#乳児教育
#lili
#新生児接し方
#新生児過ごし方
#赤ちゃん連れ旅行
#新生児接し方
#新生児過ごし方
#新生児寝る
#ベビーお昼寝アート
#赤ちゃん温泉
#新生児下痢
#赤ちゃん旅行デビュー
#赤ちゃん添い寝
#SIDS

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?