あがあぜる

かりそめのなまえです。

あがあぜる

かりそめのなまえです。

記事一覧

間宮改衣『ここはすべての夜明けまえ』感想(ネタバレ感想、考察等が追記されてます)

生きづらいのになぜこれほどつらいのかが分からない、そんなどこかの「わたし」に、生きていくための呼吸の仕方を「思い出させて」くれる小説、そういうものであるかもしれ…

あがあぜる
2か月前
8

廣田龍平『〈怪奇的で不思議なもの〉の人類学』読了メモ

Xに投稿したポストのまとめおよび加筆修正版、自分用読書メモです。他愛ない感想と思い付きの痕跡。 12/30 『〈怪奇的で不思議なもの〉の人類学』読み始め。以後の大前提…

あがあぜる
3か月前
2

朱喜哲『〈公正〉を乗りこなす』読了メモ

Xにポストした記事のまとめ、自分用メモです。そのうち加筆修正もあるかも、ないかも。 朱喜哲『〈公正〉を乗りこなす』読了、とてもよかった。最後の議論、構造悪玉論的…

あがあぜる
3か月前
2

感想文を書く、書くことをいかに増やすか

これはあくまで独学を基礎とした自己流のことで、汎用性がどれほどあるかはわからないけれど、それでも誰かの参考になることが少しでもあればと、ぼくがいかにして書く文章…

あがあぜる
4か月前
6

13年目の『虐殺器官』を空前絶後のホラ吹きいいわけ小説として読む

小説を読解する(させる)責任 先日、元プロ野球選手であるイチロー氏の言っていたことが、ずっと頭の中でこだましている。若者を実力以上の状態に引っ張り上げる、頑張…

あがあぜる
5か月前
6

川内有緒『目の見えない白鳥さんとアートを見にいく』感想

全盲者である白鳥さんの鑑賞態度は、当然だが晴眼者とは異なる。白鳥さんは同行者から絵の要素や印象を聴くことで芸術を味わうのだが、理路整然とした「オフィシャルな解説…

あがあぜる
6か月前
9
間宮改衣『ここはすべての夜明けまえ』感想(ネタバレ感想、考察等が追記されてます)

間宮改衣『ここはすべての夜明けまえ』感想(ネタバレ感想、考察等が追記されてます)

生きづらいのになぜこれほどつらいのかが分からない、そんなどこかの「わたし」に、生きていくための呼吸の仕方を「思い出させて」くれる小説、そういうものであるかもしれない。これは。

ざっくりとあらすじ的な

裕福ではあるものの特異な家庭環境にあって生きづらさを抱え、20代前半にしていったんは安楽死を望みながらも受け入れられず、その代わり受けた「ゆう合手じゅつ」により永遠に老いない身体を手に入れた「わた

もっとみる
廣田龍平『〈怪奇的で不思議なもの〉の人類学』読了メモ

廣田龍平『〈怪奇的で不思議なもの〉の人類学』読了メモ

Xに投稿したポストのまとめおよび加筆修正版、自分用読書メモです。他愛ない感想と思い付きの痕跡。

12/30
『〈怪奇的で不思議なもの〉の人類学』読み始め。以後の大前提となる(だろう)定義分類のところでかなり手間取ったし、なんなら理解半分(それ以下?)のまま通り抜けたけど、それでもわりと読めそうな感触。妖怪が都会へ移籍し空き地となった田舎へ異界概念がオーバーラップしてきた、など思索。

商業の力が

もっとみる

朱喜哲『〈公正〉を乗りこなす』読了メモ

Xにポストした記事のまとめ、自分用メモです。そのうち加筆修正もあるかも、ないかも。

朱喜哲『〈公正〉を乗りこなす』読了、とてもよかった。最後の議論、構造悪玉論的言及や、「ミクロよりマクロを分析しコントロールしなければならない」かのように価値を階層化することは、全ての存在の背後にあり支配的価値を自己主張する「真理の追求」っぽくなりそうな。

「個人ではなく構造」と明確に他責化させず、ここはカチッと

もっとみる
感想文を書く、書くことをいかに増やすか

感想文を書く、書くことをいかに増やすか

これはあくまで独学を基礎とした自己流のことで、汎用性がどれほどあるかはわからないけれど、それでも誰かの参考になることが少しでもあればと、ぼくがいかにして書く文章の量を増やしたか、どのような手順を経て「書く」ことを実行し成立させているかを、以下にまとめてみました。

テクニックは手の中にあれば使うも使わないも自由、しかしそれがあることを知らなければ使えないのだから、それが極めて個人的な感性や能力に依

もっとみる

13年目の『虐殺器官』を空前絶後のホラ吹きいいわけ小説として読む


小説を読解する(させる)責任

先日、元プロ野球選手であるイチロー氏の言っていたことが、ずっと頭の中でこだましている。若者を実力以上の状態に引っ張り上げる、頑張らせる機会をあげなきゃ、という趣旨(かなりざっくりまとめてます)の提言で、まさにそれだよな、と。聞こえのいい「個人の自由」とか、その実態が嫌われないための方便であるなら、それが若者のためになどなるわけがない。読書の世界でも同じようなことが

もっとみる

川内有緒『目の見えない白鳥さんとアートを見にいく』感想

全盲者である白鳥さんの鑑賞態度は、当然だが晴眼者とは異なる。白鳥さんは同行者から絵の要素や印象を聴くことで芸術を味わうのだが、理路整然とした「オフィシャルな解説」はつまならいのだという。

それは、自らが「わからないこと」から何かを発見する猶予を、あるいは明示的な答えではなく問いを誘発するやりとりをこそ欲する態度とみえ、これはアート鑑賞の現場で、そのとき他者間で何が議論されているのかを探索する別種

もっとみる