見出し画像

noteを閉じる時って。な、話し。



閲覧ありがとうございます。
うっかりしていたら、この10月にて、noteにわたしのページを置かせてもらってから、一年になりました。noteの運営さんからも、記念バッジをいただきました。ありがとうございました。



noteを始めたきっかけというか、目的は、自分のメモリーが色褪せないうちに、出来事や、漫画、映画の感想などを、記録しておきたいなと思ったからです。完全に、趣味の範囲内でのことなんで、
同じ余暇での利用を、目的としている方々と同じく、自分の中の生活習慣での優先順位は、低い状態でのスタートになりました。


自分の仕事や、リアルでの生活の方が重要なので、
SNSなどは、用途が終われば、ゴミ箱に捨てるティッシュと同じ。必要なうちは、利用すれば良いという考えでした。
今は、とても、重要とは言いませんが、自然に、
開いても違和感無いかなという場所になりました。
好きな場所なんだと思います。


なぜ好きなのかは、大半の方々と同じだと思いますが、バーチャル上とはいえ、礼節を持ち、そして、真摯に書いた記事を読んでくださる方々、言葉をくださる皆さんがおられるからだと思います。
例えば、野球が好きでも、いつまでも、一人で壁相手にキャッチボールをしていたら、虚しいだけ。
ゲームはできません。得点も無いでしょう。相手がいてこそ、成り立つことは、SNSの特徴だと思います。


最初の頃のわたしは、わたしに限ってのことですが、ガッチガッチに強ばっていたと思います。
「はじめまして」を書くだけでも、「こう書いたら、誤解されないか」だとか、「悪くとられないだろうか。」と、履歴書を書くくらい、緊張したり、
やっとこさ書いた記事をUPしたあと、誤字を見つけ、慌てふためいたり(冬服なのに、自分だけ間違えて夏服を着て登校した時みたいに)。


多く見積もって一人くらいしか見ていないのに。



未来の自分から笑われる。

noteの仕組みが解ってからは、「読んでもらう」には、「読むべきだ」。いや、読む方がメインだなと感じるこの頃です。


自意識過剰だったら、SNSでは、疲れはててしまいそうです。人の気持ちや好みは、変わります。だから、フォローしても、されても、それは、永久的ではなく、方向性が変われば、お互いに解除でも、当たり前なことで、失礼なことではないと、思いきらねばなりません。たまに、まとめて、ぽぽぽんと、スキのお返しとばかりに、付けてくださる方々もいます。時間的に見て、「読んではおられないだろうな」と、解りますが、ここで、嫌悪感を持っていては、疲れてしまいます。
初期は、わたしは、「まとめてぽぽぽん」には、残念な思いを感じましたが、自意識過剰ゆえ、自分の記事は 「そういう扱いをされたくはない」という分別を自分で、持っていたのだと思います。

いまは、「自分の大事な時間を使って来てくれた」、「お礼に来てくれた。」

ありがたいな。と、思います。


他人さまへの、評価の仕方、感謝の仕方は、ほんと、人それぞれで、それについて、「良い、悪い」をいちいちジャッジして気持ちを動かしていては、疲れるので、いまは、ありのままをいただこうと
思っています。

始まりが、あれば、「終了」は、あります。
書いている本人の肉体に、終了があるように、
筆者が亡くなっても、続く、漫画とは違い、
普通の物語には、終わりがあります。


自分の「終わり」は、どうだろうか。
始めたならば、終わるときは、どんな感じかなと
想像しながら、続けるのは、普通なことではないかなと思います。


予期せぬことで、止めない限りは、noteを閉じるのは、自分の判断によると思います。


「それでは、皆さん、さようなら」と、置きnoteをして、止めるか、

「まもなく、やめる予定です」と、カウントダウンnoteをしてやめるか


それこそ、それぞれのやり方だと、思いますが、

わたしは、多分、「忘却」が、働くんじゃないかなと思います。

「皆さん、さようなら」と、言ってるときは、
まだまだnoteに、意識が働き、noteという場所を
自分の中の、一部だと、無意識に、認定していると
思います。決別の言葉は、自分に、言い聞かせている印象を受けます。


本当の別れは、「忘れてしまう」ことだと、思います。いつか、いつか、朝、起きて、就寝するまで、

この場所をいっときも、思い出さない日が、来るかもしれません。
優先の順位が、付けられない日が、来るかも、しれません。

その時が、一旦、noteを閉じる時なんだろなと思います。

とりあえず、そういう「時間」が、来るまでは、
テケトーにええ加減に、自分の好きな表現にて、
記事を書いていたいなぁと、思います。


一年、ありがとうございます。

勉強になったり、感動したり、皆さんの頭の中を
のぞかせてもらった一年になりました。

これからも、じろじろと、皆さんの記事をのぞかせていただきたいと思います。


そして、毎週、noteをあげるのを、note陣営の誘惑により、自分に、課してましたが、


これからは、自分のペースにしたいなと思います。


これも、皆さんから、教わったことです。



いろいろ、教わったね。

この記事が参加している募集

#note感想文

10,638件

#noteのつづけ方

38,488件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?