「バリュー策定をみんなでやること」はソースプリンシプルではどのように捉える?読書記録5『A little red book about source: Liberating management and living life with source principles』
はじめに
世界で初めて出版されたソースプリンシプルの書籍が、2020年9月に出版された『A little red book about source: Liberating management and living life with source principles』(ステファン・メルケルバッハ著)です。
私は、『実務でつかむ! ティール組織 "成果も人も大切にする"次世代型組織へのアプローチ』著者、『[新訳]HOLACRACY(ホラクラシー)――人と組織の創造性がめぐりだすチームデザイン』監修者の吉原史郎さんが発起人のJUNKANだいこんというイニシアチブの中で、数名のJUNKANだいこんメンバーと共に、読み始めることにしました。
これまでの内容は文末にリンクを貼りますね。
今回の内容はこの書籍の中で「バリュー策定」について、ソースプリンシプルというレンズ(物の観方)においては、どう捉えるのかを紹介します。
そもそもソースプリンシプルとは何か?という方は、こちらの記事が分かりやすいです。
みんなで定義したバリューは、みんなのものではない!?
書籍では以下のような内容が書かれています。(一部、私が意訳)
ステファンの書籍の中で紹介されているソースパーソンの役割は大きく3つあるのですが、そのうちの1つとして「ガーディアン」というものがあります。
この役割は、「プロジェクトというフィールドの中でビジョンやバリュー(価値観)が尊重されているかをチェックする」というもの。
ビジョンはソースパーソンが継承されることで変わっていきうるものですが、バリュー(価値観)は変わることがない要素だそうです。そして、そもそもバリュー(価値観)はそのプロジェクトが何であるかを最も強く表す、恒久的なアイデンティティと言えるものとされています。
また、書籍の中でバリュー(価値観)は、
とも言われています。
そして、
ということ。
つまり、ガーディアンの役割とはそのプロジェクトをプロジェクトたらしめている要素を守り続けることと言えますし、言い換えれば、ソースパーソンは自身が立ち上げた(あるいは承継した)プロジェクト(イニシアチブ)のバリュー(価値観)の源でもあるということです。
この、言ってみれば「ソースパーソンが自然に持つ権威のようなもの(別のソースプリンシプルにまつわる書籍では「クリエイティブオーソリティー」と呼ばれていたりします)」がなかったことにされる場合、プロジェクトというフィールドは濁っていき、活気が落ちていくこととなります。
そのため、ソースパーソンは自覚できていようといまいと、バリュー(価値観)が損なわれる体感があった際には、(ここは私の加筆:深掘りし、言語化し、伝えられるようにするという事前準備があった上で)該当する人に積極的にコミュニケーションを取りに行き、場合によっては別離も辞さない覚悟が必要となります。
「お互いがソースであること」と、「このプロジェクトのソースであること」に対する深い尊敬の意識が重要。
ここで、ピーターカーニック(ソースプリンシプル提唱者)が言っている警告の話に戻ります。
これは私の推測ですが、ソースパーソン自身が、過度に「みんなでつくった」と捉えてしまうことは、自然に存在しているクリエイティブオーソリティーをないことにしてしまうことを意味しており、ティール組織でいうグリーンの罠(※)に陥り、結果として全員が不幸になってしまう、そのことを避けるために重要だというメッセージだと思えます。
また、メンバー側からすると「一緒につくれた」という実感自体は共同体としての意識を育むことにも繋がりますが、何かを創造するにしても「みんな」という主語が大きくないと、みんなからの賛同がないとダメだと思い込んでしまうこと(上記に載せているグリーンの罠のこと)。
逆に、ソースパーソンへの尊敬・尊重なしに自由に自己主張しすぎてしまい、ソースパーソン側にとってソーシング(次の方向性を見出す)をしたり・物事を進めていく推進力が落ちる(その前提には自身がソースパーソンであるという認識がうすい、持てていない、対立することへのネガティブな思い込みがある場合という注釈が入ります)ということも起こり得ます。
だからこそ、ソースパーソンが持つクリエイティブオーソリティーを自覚することや、担っている役割への尊敬・尊重が重要なのです。
さいごに
今回の内容と合わせて重要なことについて書いて終わります。
ここではプロジェクトのソースパーソンという役割の意味でのソースパーソンの話を中心に進めてきましたが、そもそも誰もが自身の人生のソースパーソンなのです。
ソースパーソンには「役割として」と「素質(持って生まれた性質」としての2つの意味があるため混同してしまいがちです。
また、ついついプロジェクトを始めた人だけがソースパーソンだと思ってしまうと、会社組織などに当てはめた場合は経営者だけがソースパーソンというバイアスを生んでしまいかねません。
だからこそ、ソースプリンシプルにまつわる記事を読んだ際には「誰もが自分の人生のソースパーソンである」ということを忘れずにいていただけたらと思います。
関連記事はこちら
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?