見出し画像

承認する文化の重要性

承認。
その意味は実は色々あります。

聞き入れること。 よしと認めて許可すること。 承諾。

辞書的な意味だとこうなります。
が、実はビジネスシーンで使われる
承認は少し異なっています。

そして、それは組織運営やチームで活動する上で
非常に大切な概念です。

昨日は承認欲求について書きましたが
今日は承認そのものについて明記します。

改めて、初めまして。
株式会社ライフストーリー代表取締役兼
ライフストーリー作家®︎の築地隆佑です。
小説を書くサービスで起業して5期目です。
ストーリー作りの専門家として活動中。
詳しい仕事の内容や生い立ちはこちらから。

承認は英語でいうと
「アクノレッジメント(Acknowledgement)」になります。
その語源は「そこにいることに気づく」という意味。

つまり──どういうことだってばよ?
って思う方もいると思います。

例えていうならば

「このプロジェクトが成功できたのも
 陰で支えてくれた●●さんがいたからこそです!」

というように、
組織運営やプロジェクト遂行の際は
決して一人ではできません。
複数名で動くことがほとんどのはずです。
そして、その複数名全員が目立つ業務を
やっているわけではありません。

Aさんは企画発案
Bさんは営業
Cさんは資料制作
Dさんは資金調達

など、側から見てわかりやすい
実績や成果、役割だと
「すごいじゃん!よくやった!」
と言われるケースは多かったりします。

ですが、なんでもそうですが
全員が主役ではなく、誰かが脇役になります。
脇役と言っても、その人がいなければ
実現しないことなんてたくさんあります。

それを、認めてあげることなんです。存在そのものを。

「陰に隠れているかもしれないけど
 私はあなたにしかできない役を
 やってくれたことを知っているからね」

人は、誰かが見てくれている
というのがやりがいにもつながりますし
自分の存在意義が果たされたと思えて
モチベーションアップにもつながっていきます。

なので組織やチームで動く際は
ぜひ一人ひとりのことを承認してあげましょう。
自分がされてもきっと嬉しいはずですから。

Twitterもやっています!
良ければフォローお願いします♫

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?