見出し画像

連絡を見落とさない、漏らさないようにする方法

日々仕事をしていると、たくさんの人から
連絡ってきますよね。
僕は多いときだと1日に100件以上の連絡の
やり取りをすることがあります。
ちなみに連絡手段は、メールではなく
ほとんどがSNSです。

・Facebookメッセンジャー
・LINE
・Slack
・chatwork

この4つをメインとしています。
その中でもFacebookメッセンジャーは
クライアントとのやりとがほとんど。
次点で、活用しているのがSlack。
社内での連絡手段がSlackなので必然と
触る機会が多いのです。

しかし、あれもこれもと
多すぎるとどうしたって心配になるのが

連絡の漏れ

何十件、何百件とやりとりしていると
つい返し忘れたー!っていうことがあります。

今日はなるべくそういう漏れを
作らないようにする、僕なりのコツについて
2つほどお伝えしたいと思います。

改めて、初めまして。
株式会社ライフストーリー代表取締役兼
ライフストーリー作家®︎の築地隆佑です。
小説を書くサービスで起業して5期目です。
ストーリー作りの専門家として活動中。
詳しい仕事の内容や生い立ちはこちらから。

1:Facebookメッセンジャーについて

経営者であれば、Facebookを主体としている人は
きっと多いんじゃないかなって思います。
このとき、絶対にやったほうがいいと思うのが
アーカイブです。

アーカイブとは、一時的にメッセージを
非表示にする機能です。

なので、一度相手から来た連絡を返して
要件が済んだ後は、アーカイブしてみてください。
そうすれば、フォルダ内に表示させておく必要のないものは
除外されて、スッキリ整理されます。

これは癖づいていると、かなり便利でして
メッセンジャーのフォルダに残しておくものは
基本的に”返さないといけないもの”もしくは
"タスクとして残しておく"ものだけにしておけば
グッと漏れが減ることでしょう。

2:ラインのトークフォルダー機能

これはですねー。
マジでやっておいたほうがいいです。
騙されたと思ってこのリンクをみてください。

めちゃくちゃ便利です。

ラインって、色々スタンプが欲しいから
公式アカウントとかを登録するじゃないですか。
んで、結構通知が来るのが面倒臭い。

さらに、個人間でのやり取りだけではなく
グループラインがあると
どこで誰とのやりとりがあったのか?を
見失ってしまう可能性があります。

が、このトークフォルダー機能は
本当画期的です。あえて説明しません。
マジで簡単ですし、この機能は絶賛されます(笑)

この機能はYouTubeで誰かがあげているのをみて
試しにやってみたら感動しましたw
もっと早く知りたかった、と思えるほど。

ぜひみなさんもコメント欄でやったよ!
と言って教えてください。

メールやらのやりとりをしっかりと
整理して把握して、漏れのないように
過ごしていきましょー!

Twitterもやっています!
よければフォローお願いします♪

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?