マガジンのカバー画像

私の便利帳

1,115
私が影響を受けた、クリエイターさんのノートを、集めたマガジンです。どれも大切なのでまとめておきたくて作成しました。
運営しているクリエイター

#毎日note

引きこもりニートに戻るならやりたい事。引きこもりニートにしか出来ない事いっぱい。有意義な引きこもりの勧め

引きこもりニートに戻るならやりたい事いっぱいあります。 今は失業保険中でパソコンを勉強しています。就労移行は働けません。色々と決まりがあるので。今でもやれること色々ありますが、当時やっていれば 人生少しは変えられたかもと思います。参考までに。 読書   知識は自分を助けます。毎日図書館で冷暖房設備で暇つぶしは最高 薬草採取  以前ダイエットするのに河川敷とかで薬草採取して、ブレンド茶勉強して半年で30㎏瘦せました。メルカリとかでも雑貨扱いで販売出来るので毎日のおやつ代やも

出来る人はだいたいできるし、出来ない人はだいたいできない。

そんなバカみたいな当たり前な現実と向き合うのはつらいですが、多分ある程度真実な気がします。 ゲームをよくやられる方、特にネットゲームをやられる方は初期ステータスの割り振りというとイメージしやすいかもしれません。 攻撃、防御、すばやさ……そういったステータスにパラメータを割り振っていくことができます。 ゲームの場合は始めたときは全員共通で「10」というパラメータを与えられていて、それをどう割り振るかでキャラクターに個性が生まれていきます。 しかし一部の外れ値の様な人を除い

日本の「余裕のなさ」と「足の引っ張り合い」

もう少しだけちゃんと書こうブームを続けてみます。また、今回は日本というものすごい大きな主語で書いてみます。 「放っておく」力: 真の余裕とは何か 私たちの日常生活は、数えきれないほどの情報や出来事、関係性に満ちています。その中で「余裕がない」と感じる瞬間が増えているのは、私たちだけではありません。仕事のプレッシャー、人間関係、情報の氾濫。現代人は日々の生活で疲弊し、心の余裕を持つことが難しくなっています。 その中で、特に顕著に感じる現象が一つあります。それは、何かが起こ

なんで「結婚」とか「長生き」とかが「良いコト」とされているの?

なんで「結婚」とか「長生き」とかが「良いコト」とされているの? HIKAKINさんの豪邸すごいですね。 そして、その豪邸紹介の動画に「早く結婚して幸せになってくれ」というコメントが散見されるわけです。 HIKAKINさんの動画に限らず「結婚」は良いコトとされている価値観があります。 なぜです? これだけ「多様性」という言葉が騒がれているのに「結婚=良いコト」という価値観しかないのは不思議でなりません。30歳までに全員結婚しないとならないといった法律があるならまだしも、こ

何か新しい事を始めるときのヒント

何か新しい事を始めるときのヒント 私は人よりいろいろな趣味があります。 例えば私は去年初めて小説を書き始めました。小説家になろうに投稿して現時点で15万PVを稼いだので読んでくれる人がいる小説が書けたみたいです。 私はいろいろ新しい事を始めることが多いのですが、その新しい事を始めるときに心がけている事を書いてみます。 誰かの参考になれば幸いです。 出来ないことを自覚するまず大切なことは「新しく始めることは初心者」で「自分は何もできない」という事を自覚することが大切です。

人生において大切なのは「達成感」、お金ではない...

人生において、大切なことは「お金」ではなく、「達成感」だと私は思います。確かに、お金は人生を豊かにする要素の一つですが、それだけでは充実感や幸福を感じられないこともあります。達成感とは、目標を達成したときに感じる喜びや充実感であり、これこそが人生の真の価値を見出す鍵だと考えられます。 私は、人生で本当に何かを自分なりの尺度で達成したことがない人が多いのではないかと感じています。達成感を味わうことは、人生をより楽しく、充実したものにする重要な要素です。 達成感を得るための手

情報過多と自己実現の幻想 - 無知の幸せを求める現代社会...

現代社会では、私たちの生活に欲の増幅装置がたくさんあります。例えば、FacebookやInstagramはその欲の増幅装置そのものであり、人々が抱く願望や憧れを強く煽ります。これらのSNSは、人の苦しいところではなく、きらびやかな部分を切り取って、より輝かしい世界を見せることで、私たちが現実逃避したくなるような魅力を持っています。 Twitterなどもエコーチェンバーの温床であり、大量の情報が手に入ります。そして、現代社会では自己実現が推奨されているので、なりたい自分になる

noteのサーバーって早くもそんなに圧迫されているの?って話

noteのフォロー数とフォロワー数の表示が最新50ぺ―ジのみに変更された問題で、運営側の意図はサーバー負荷軽減のためと推測していますが、早くもそんなにnoteのサーバーって圧迫されているのでしょうか? わたしはフォロー数とフォロワー数ともに3万人いますが、どちらも1,000人しかアクセスできないんです。 これまでどちらも全員分確認できましたが、他のSNSでは見たことのない変更がnoteで実施されました。 運営に聞いても理由は答えられないとだんまりです。 今回はnoteの

ノートに手で文字を書く大切さ

ノートに手で文字を書く大切さ デジタル大好きっこですが、ノートに文字を書いて考えることは好きです。 本を読みながら整理するときも紙に書いて整理することが多いです。 私はノートに文字を書くよりもキーボードで打鍵したほうが時間当たりの文章量は多いです。発音して文字起こししたほうがさらに早いでしょう。 でも、ノートに文字を書く時間を大切にしています。 真心を込めて書くといったことや、手を動かすことの大切さといったふんわりとしたことではありません。 遅いことが大切なのです。

人の〇がエンタメになる狂った人類

今に始まったことではないと思うんですが。 古くは闘技場とかで人をたたかわせて、死んでいく姿を見て笑っていたわけですから。 ただ、やっぱり現代でもそういったことがずっと行われているのはなんだかなぁと思ってしまうわけです。 【「保津川下り」事故】“空舵”でバランス崩し…「前方の岩に激突」 1人死亡1人不明 https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000293330.html たとえばこのニュース。 これ、人が死ん

「若者は正解を求める」のは老人たちが「若者が正解を答える」ことを望むから

若者批判というのは時代、世代を問わず常に行われてきました。 そうした若者批判の理由の典型的なテンプレートの一つが「最近の若者は答えを欲しがる」というものです。 若手教員への批判以下の文章はYahooニュースに転載されていたプレジデントオンラインの記事のものです。 これは民間人校長として有名になった藤原和博氏が、教員の質の低下について答えた記事です。 こうした記事を読むと「なるほど、昨今は先生であっても自分で考えずに正解を聞く若手が増えたのか。」という感想を抱くでしょう

集中力を保つコツ

集中力を保つコツ 最近私が作業するときに心がけていることです。 集中力のタイプには様々あると思いますが、例えば次のようなタイプがあるとします。 選択的集中 特定の情報に注目することで、他の情報を無視する能力です。例えば、図書館で本を読んでいるとき、周りの人々の会話や音楽を無視し、本に集中することができます。 分散的集中 複数のことに同時に集中を払う能力です。例えば、複数の音楽家が演奏するオーケストラを聴きながら、どの楽器がどのように演奏されているかを同時に追うことがで

今の世の中にこそ植木耕助が必要【日記:2023/3/30】

皆さんは『うえきの法則』という作品をご存じでしょうか? 『週刊少年サンデー』に2001年から2004年まで連載された漫画作品で、2005年にはアニメ化もされた人気作です。 ジャンルとしては超能力バトルもので、100人の中学生が与えられた力を使って最後の一人を目指して戦うという筋書き。 途中から与えられた力以外を使ったり、チーム戦になったり色々ありますが大枠はそんな感じです。 作風は少年漫画らしくとにかく熱いのですが、それがいい。 主人公の少年『植木耕助』は曲がったことが嫌い

独創的ってどこから生まれるの?【日記:2023/2/20】

何か創作をしようとしたとき、自分の作ろうとしたものがどうしても先行作品のパクリに思えてしまい、諦めるという経験はないだろうか? 私にはある。煩悩の数の何倍以上もそうやって潰してきた。 創作論のサイトなどを見ると、”とりあえず最後まで書いてみるのが大事。書いている内にオリジナリティが生まれてくるし、書く練習にもなる”という旨のことが書かれている。 医者に”自律神経失調症みたいなので、ゆっくととなさってください”と言われた時と同じ気分だ。 それ自体はとても正しいことだと思えるし