マガジンのカバー画像

agriculture video

15
運営しているクリエイター

#ja高知県

あぐりのチカラ4年目終了!

高知の農業の魅力を伝える番組「あぐりのチカラ」も無事、4年目終了しました。
今年も15回に渡り、高知県内各地の農の現場を取材させていただきました。ご協力いただいた皆様、大変ありがとうござました。
LIFE is PHOTO 合同会社が、JA高知県と一緒に取材先を選定し、取材、撮影、編集までワンストップで制作してきた「あぐりのチカラ」も今年で4年目。これまでに放送した回数は60回!
番組のバックナン
もっとみる

高知の伝統料理にんにくの葉っぱ

高知では、にんにくの芋ではなく、葉っぱも食します。
名前はずばり「葉にんにく」
炒め物に入れたり、ぬたで食べたり。
ぬたといっても、酢味噌ではなく、葉にんにくをすりつぶして、お刺身などに乗せて食べます。

映像は、JA高知県提供のテレビ番組「あぐりのチカラ」
LIFEisPHOTO合同会社が制作しています。

農業の魅力を伝える番組「あぐりのチカラ」シーズン4!いよいよ来週から

農業の魅力を伝える番組「あぐりのチカラ」シーズン4!いよいよ来週から



高知の農業の魅力を伝えるテレビ番組

「あぐりのチカラ sponserd by JAグループ高知」が

いよいよ来週月曜夜からスタートです。



高知さんさんテレビで、2019年から始まった

あぐりのチカラも今年で4年目。



シーズン4は、産地や地域をテーマに3月末まで15回に渡り放送します。

放送翌朝には、JA高知県公式YouTubeに公開されますので、ぜひご覧下さい。

h

もっとみる

土佐和製ハーブ 大葉

大葉は青シソの別名。

紫色の赤シソの変種から広がってきたと言われています。

高知にはミョウガやショウガ等の香味野菜がたくさんありますが、

大葉もその一つ。

清涼感のある爽やかな香りと、

鮮やかな緑色が料理を引き立てる名脇役です。

さっぱりとした風味を生かして、

揚げ物や炒め物、焼きそばや酢飯、サラダなどに入れるのもおすすめです。

そこにあるだけで料理の印象や風味をがらりと変える魔
もっとみる

ししとう!簡単調理で美味しいお野菜

日本一の生産量を誇る高知県の「ししとう」
簡単な調理法で、お手軽に食べられる「ししとう」
ぜひ、食べてみてください。

食べる器 米ナス 丸ごと美味しいよ

味噌田楽、グラタン、ピザとなんでも美味しい米ナス。高知県は日本一の生産量を誇ります。読み方は「べいなす」。名前の由来は、アメリカ産だったから。高知県農業マーケティング課とJA高知県からの依頼で、映像を制作しました。ぜひご覧ください。

生で美味しいシャキシャキ新しょうが

高知市春野町は高知県のほぼ中央
清流仁淀川が運んできた豊かな大地が広がっています。
温暖多雨で、日照量も全国トップクラス
農産物の生産に大変適した大地です。

生姜のハウス栽培も盛んです
新しょうがは、春から夏にかけて収穫されます
やわらかい辛みが特徴で、生食にもおすすめです

さまざまなお料理のレシピを紹介していますので、
こちらの映像もご覧ください。
https://youtu.be/AO0X
もっとみる