マガジンのカバー画像

治療家の為の世界の見聞

7
海外の論文や記事をもとに考察も含めて世界の今を伝える記事を投稿しています。
運営しているクリエイター

#腰痛

本当に姿勢はすべての元凶なのか?

本当に姿勢はすべての元凶なのか?

 治療家なら多くの人が必ず言うセリフがある。「あなたの腰痛や肩こりの原因は姿勢が悪いからですよ。」このセリフは”伝家の宝刀”だ。あらゆる症状に対して使える最も簡単で明快でクライアントが納得してくれる最高のキラーワードだ。

 例えば『腰痛 原因』とググってみると多くの理学療法士、柔道整復師、トレーナー、あるいは医師までもそのほとんどの原因は姿勢にあると言う意見が見られる。

 僕自身も多くの患者さ

もっとみる
身体はつながっている

身体はつながっている

 アナトミートレインやキネティックチェーン、joint by joint など身体の繋がりについての重要性を多くの人が理解していると思う。今回はその『身体のつながり』についてのお話しだ。今回参考にするのは”足の筋群のアクティベーションと股関節外転筋群の関わり”についての研究だ。これは股関節の筋力と片脚立ち時の足の機能の関係性について記載している。
#アクティベーションとは ? よく目にすることもあ

もっとみる
『痛み』についての考察(2/2)

『痛み』についての考察(2/2)

4、脳はたびたび身体が危険だと”思い込む” これは極端な例だが、幻肢痛は聞いた事あるだろう。四肢のいずれかが欠損した状態で痛覚シグナルを送れないにもかかわらず欠損部位に痛みを感じるものだ。これは脳マップの感知領域(ペンフィードのホムンクルスの図)にまだ欠損部分の感覚野があり近くの神経活動と混同して痛みを誘発する。そしてこの幻肢痛、四肢が欠損しているにも関わらず患者は驚くほど鮮明な痛みを感じる。

もっとみる
『痛み』についての考察(1/2)

『痛み』についての考察(1/2)

 今回は『痛み』について少し詳しく考えようと思う。我々治療家はクライアントの痛みを取り除く事を生業にしている。フィジカルトレーナーは選手が強く、ハイパフォーマンスを出しなおかつケガをしないようプログラムを構築しサポートする。

 我々は『痛み』のスペシャリストにならなければならない。以前『こり』について簡単な記事を書いた。

 これは非常に簡単な日本で一般的に知られている痛みのメカニズムを書いてい

もっとみる
筋肉が張っている、とは?

筋肉が張っている、とは?

 『張り感』とは何か? この問いに答えるのは難しい。

 それは、可動域が足りないことなのか?

 それは、動くときに余計な力が必要なのか?

 それは、筋肉が硬くなって全く緩んでくれない状態なのか?

 それは、緩んでいるのにはっきりしない違和感なのか?

 それは、痛みまで行かない不快感なのか?

クライアントにこんな人はいないだろうか

例えば・・・ハムストリングの張り感

* 床に手が付く

もっとみる