こころ

奈良県、大阪府を中心に活動しておりますボイストレーナーのcocoroです。枯れない声、…

こころ

奈良県、大阪府を中心に活動しておりますボイストレーナーのcocoroです。枯れない声、ストレートな声を出すためのトレーニングを中心しにレッスンしております。現在、ボイストレーニングに必要な身体の使い方を学び中です。自分で体験して感じたボイトレ、声、体の使い方を書いていきます。

最近の記事

呼吸と姿勢でどこまで変化するか?を1ヶ月検証結果

先月noteに書かせて頂いた検証の結果を 今日は書きたいと思います✌️ 検証内容は 呼吸と姿勢でどこまで変化するか?でした まず 何をしていたかというと.... ⭐︎ストローで息を約30秒目標に吐く ⭐︎フーと声を出して、出来るだけ長く吐く (20秒から30秒) (もしくはリップロールや巻き舌で1曲歌う) ⭐︎正しい姿勢をキープ(20秒ぐらい) です ↓写メの感じ↓ 上記の内容をして 体重、声の調子、体調変化を検証しました! ※やれる日だけやった

    • お腹から声出してって?

      今日はタイトルの通り お腹から声出して!!について書いてみたいと思います。 例えば学生時代に音楽の先生から 「お腹から声出しましょう」って言われた方も多いと思います。 声に関するレッスンに行ったことのある方も言われたことがあるかもしれません。 お腹から声出してって言われても????って人もいるかもしれませんし、そもそもどこを意識するの??って思う方もいるかと思います。 お腹から声を出してって言われる時に よく使われている言葉があります。 それは

      • 呼吸と姿勢でどこまで変化するか?検証スタート

        せっかくの自粛時期なので 前から検証したかったことをやってみたいと思います😤😤 それは呼吸と姿勢でどこまで変化するか?です✨ 体重、声の調子、体調の変化です。 期間は1ヶ月です! また結果をブログに上げてみたいと思います🤗🤗 HP https://latuavoce-cocostudio.jimdofree.com/ Facebookページ https://www.facebook.com/latuavocestudio/

        • 歌と呼吸

          歌に必要な呼吸といえばほとんどの人が、腹式呼吸!!って答えると思います😤 私もそのように最近まではレッスンしてました! 私は最近は呼吸のコントロールという言い方に変えました🤗 それはなぜか? 腹式呼吸という言葉に問題があるからです。この字のイメージでお腹にばかり意識がいき、腹筋などに力みが入り喉にも力が入るので、呼吸も浅くなるからです。 ※腹式呼吸が悪いわけではありませんが、うまく生徒さんたちに伝わってないケースが多いように見受けられるからです。(時と場合によっては使っ

        呼吸と姿勢でどこまで変化するか?を1ヶ月検証結果

          ボイトレでダイエット その3

          前回書いた、ボイトレと楽器の練習でどんなことを意識していたか?について書きました✨ 今回は、それらを意識してなぜ効果が出たかについて書いていきたいと思います。 ①姿勢を意識する(正しい姿勢)  例えば猫背なら背筋をピンとする、  お腹が出てたらお腹をへっこますetcを意識  (息は止めない) ⭐️姿勢を正すには体幹が必要になります。実は歌や楽器を吹くにはこの体幹が必要なのです。正しい姿勢を意識する時間が増えると体幹が鍛えられます。これを意識すると呼吸がしやすくなる

          ボイトレでダイエット その3

          ボイストレでダイエット その2

          前回、 ボイトレと楽器の練習でダイエットになったか? ↓ 有酸素運動をしているからと書かせて頂き致しました😊 今回はボイトレと楽器の練習でどんなことを意識していたか?について書きたいと思います🤗 ①姿勢を意識する(正しい姿勢)  例えば猫背なら背筋をピンとする、  お腹が出てたらお腹をへっこますetcを意識  (息は止めない) ②呼吸  20秒から30秒フーと細く長く吐くイメージで  吐く  20秒から30秒フーって声を出して吐く ③リップロールとタングロー

          ボイストレでダイエット その2

          ボイトレでダイエット

          タイトル書いてることは本当か? と思う方が多いとおもいます🤔🤔 私の実体験をダイエットに至った経緯を 今日は書きたいと思います🤗 私はこの仕事を始める前、体調をよく崩していたし、食も細かったのでかなり痩せていました✨ しかし、この仕事を始めてから、体調を崩すことも少なくなり、食事もしっかり取れるようになったので体重が5kgほど太りました😆 そして、歳を重ねるにつれ新陳代謝が悪くなり、さらに太って、健康体重をオーバーしてしまいました😱😱😱 さすがにやばい

          ボイトレでダイエット

          ボイストレーナーとしての目標PART2

          今回はなぜ前回書いたような目標になったのか? について書いて行きたいと思います。 実は私のボイストレーナーの目標には ストレートな声が出せて何年経っても声が枯れにくくする!が前提にあるんです。 そこにリペアーマンだったり、呼吸のコントロールだったり、体の使い方だったりと言う付属がついてる形なのです。 どうしてこういう目標になったかというと 日々生活してる中で声を枯らさない声っていうのは無理に近いから必ずその都度、発声のメンテナンスをしないといけないと考えています。

          ボイストレーナーとしての目標PART2

          ボイストレーナーとしての目標

          私はボイストレーナーを15年近くしています。 いつも感じること他の先生と違うなーと感じることが多々あり、かなり自分の目標が、ゆらゆら揺れていました。 自分の決意も込めてここに書こうと思います。 それはなぜか?って言うことを書くと長くなるのでそれはまた別の機会に書きたいと思います。 そこでタイトルにも書いた ボイストレーナーとしての目標その1その人自身の声をストレートに出せること!!その2何年経っても枯れない声!!その3声のリペアーマン!!その4呼吸のコントロール

          ボイストレーナーとしての目標

          声を出すための姿勢

          楽に声を出すには姿勢を意識するだけでだいぶ変わります。 ではどのように意識すればいいのか? よく言われる、壁立ちした姿勢。 確かにこの姿勢になれば良いです。 だだデメリットとしてこの姿勢をして、 首や喉に力が入っていたり、息苦しかったり、歌ったり、声を出したりしたときにしんどければ、その方法の姿勢は見た目だけ正しいのであって、決して歌にも体にもよくありません。 壁たちをして喉や首などに無理なく、下半身や背中のあたり、下腹部あたりに力が入る程度なら、それで意識しても

          声を出すための姿勢

          姿勢チェックをしてみよう!

          私がいつもレッスンでしている姿勢チェックの方法をご紹介しますね。 姿勢のチェック! ●正面から見て ①左右の肩の同じ高さか? ②骨盤の左右の高さは同じか? ③頭から足の先までの歪みがないか? ④O脚かX脚か? ●横から見て 前の記事にも載せましたが 下記の写真の○のところが一直線かまず見ます。 ↓↓ ①頭の位置が肩より前か?もしくは顔(顎)が少し上がっていないかを確認。 ②骨盤が前傾もしくは後傾していないか? ・前傾の場合は、お腹が前に出てお尻が突き出てる感じで、太も

          姿勢チェックをしてみよう!

          歌う時の姿勢とは?

          前の投稿などで姿勢のお話はまた別の時に掲載します!とお伝えしました。 今回は、姿勢について書いていきたいと思います。 一般的に正しい姿勢で歌うと良いと言われてます。 どうして正しい姿勢がいいのか? 私の見解として 正しい姿勢で立つことは、声に出す必要な筋肉 を使っているということです。 歳をとってくると声が出にくくなるのも、姿勢が崩れてきて、姿勢を支える筋肉が落ちてくるからです。この筋肉が保てていれば声が出にくくなることは少ないように思います。 なぜそう思ったか

          歌う時の姿勢とは?

          声が出にくいなと思ったら〜練習と効果〜

          前の投稿の続きで、今回は練習と効果について書いていきたいと思います 練習方法①リップロールと巻き舌(出来る人は)リップロールと巻き舌で下記の音程でやります。 ♪ドレミファソラシドドシラソファミレド ♪ドードード(真ん中の音は1オクターブ上で) ♪音程でできない人は高い音でやるとgood ※出来る人はこれをすると声が出やすくなります。ウォーミングアップにも効果があります。出来ない方は無理しなくていいので、下記の呼吸からしてみてくださいね。 出来ない人のためにコツをお伝えし

          声が出にくいなと思ったら〜練習と効果〜

          声が出にくいなーと思ったら!

          声がでにくいなー思った経験がある方は、多いと思います。 声が出にくくなる原因は 体調不良、寝不足、メンタル、ストレス...など 色々あります。 特に発声しても良くならない時は、 レッスンで生徒さんに必ずしてもらうことがあります。 その例を下記に書くので良かったら参考に! ①唇を尖らせて息をフーって長く吐いてみます。目安は20秒 5〜10秒ぐらいなら声のバランスが悪くなってる可能性があり!です。 (強く吐きすぎないでくださいね!シャボン玉を大きく膨らます時の感じぐらいの息

          声が出にくいなーと思ったら!

          私が思うボイストレーニングとは?

          あくまで、私が思うボイストレーニングは、その人の声の調子を見て、整えてあげることだと思っています。 そして、その人に合った発声方法を提供し、声の調子をいかに安定させられるか?だと思っています。 ただ歌に関しては、上記のことをしながら、 音程や、リズム、言葉など色々な要素が加わってきます。 そしてトレーニングした声だけではダメで、 いかに歌に落とし込むことませることが出来るかが大切になってきます。 もう一つ、ボーカルトレーニングの要素も必要になってきますので、歌のボイス

          私が思うボイストレーニングとは?

          ボイストレーナーへの道 PART3

          そして高校卒業後 特に喉もこわさず、普通の大学生活を送り 手に職をつけよう音楽の専門学校へ行きました。 色々考えてレコーディングエンジニアコースに入学しました。 音響のことなど色々勉強し、学校の体験のお手伝いや、PAのお手伝いなど、忙しくしていました。ただ授業を受けていく中で 私にはこの仕事は違うなーと思ってました。 二年生に上がると同時にボーカルコースに転科しました。 そしてここでボイストレーナーを目指したいと思った先生に出会いました。 しかし 当時どうしたらなれるのも

          ボイストレーナーへの道 PART3