label X(ラベル・エックス)

Xジェンダーのための会員制コミュニティlabel X(ラベル・エックス)の公式noteです。

label X(ラベル・エックス)

Xジェンダーのための会員制コミュニティlabel X(ラベル・エックス)の公式noteです。

    最近の記事

    「label X 10周年記念講演会」開催のご報告

    Xジェンダー当事者のための会員制自助サークルlabel Xは、2023年2月25日(土)に「label X 10周年記念講演会」を開催しました。会場は、TIME SHARING新宿。講演会の参加者は会員が29名、一般参加者が8名で合計37名でした。 講演会では、ゲストによる講演やワークショップを行いました。 1:代表藤原によるlabel Xの活動報告、スタッフの紹介 2:武内今日子氏(東京大学大学院人文社会系研究科博士課程に所属)による講演 −武内今日子氏の研究 ・X

      • 検証!ジェンダーレスネームは本当に増えているのか

        Xジェンダーの当事者団体であるlabel Xでは、名前についての悩みがよく話題になる。ジェンダーアイデンティティは男女どちらでもないのに、名前がいかにも男っぽいまたは女っぽい名前だと、自分に相応しい名前だと思えないのだ。もちろん改名という選択肢はあるが、親からもらった名前を変えることは簡単なことではない。名前についての悩みを聞くたび、名前のジェンダー差がなくなればいいのに、と思う。 昨年末、2022年生まれの新生児の名前に関して、女の子としても男の子としてもよくある名前、い

        • ドラマ「And Just Like That」で自分がシスジェンダーではないことを話す12歳のキャラクター「Rose」

          「Sex and the City」の続編ドラマ「And Just Like That」が動画配信サービス「HBO Max」で2021年12月9日から配信開始された。日本では、U-NEXT、amazon prime video、Rakuten TVなどの事業者で配信をしている。DVDでも視聴できる。筆者がAnd Just Like Thatを視聴したら、前回の記事で紹介したノンバイナリーを自認するキャラクターChe Diazだけでなく、シスジェンダーではないことをセリフで話し

          • スペインの法的性別変更手続が簡易化したのをきっかけに、このトピックについて振り返ってみよう!

            スペイン議会は2023年2月16日、16歳以上が法律上の性別変更の手続きをする際に診断書を不要とする法案を、191対60の賛成多数で可決しました。 スペイン、性別変更手続きを簡易化 有給の生理休暇も導入へ スペインではこれまで、法律上の性別変更手続きには性別違和(生物学的な性別とジェンダーアイデンティティに違和感がある状態)の診断書に加え、2年間のホルモン治療が必要とされてきました。 しかし新法により、今後は性別変更手続きにかかる期間が3~4カ月となりました。 また、対

            ドラマ「And Just Like That」に自身をノンバイナリーと自認するキャラクター「Che」が登場

            「Sex and the City」の続編ドラマ「And Just Like That」が動画配信サービス「HBO Max」で2021年12月9日から配信開始された。日本では、U-NEXT、amazon prime video、Rakurten TVなどの事業者で配信をしている。DVDでも視聴できる。筆者がAnd Just Like Thatを視聴したら、ノンバイナリーを自認するキャラクターを見付けた。今回は、And Just Like Thatに登場するノンバイリナリーを自

            性の多様性の可視化@東京トランスマーチ2022

            2022/11/12、Transgender Japann主催の東京トランスマーチ2022が新宿中央公園で開催された。Xジェンダーの当事者団体であるlabel Xはそこでブースを出展し、アンケートを通して多様な性の可視化に取り組んだので、その内容を紹介する。 現在の日本においては、人間が男性か女性の2つの性のいずれかに区分され、それ以外はないという考え方、いわゆる男女二元論が一般的な考え方として受け入れられている。 しかし、Xジェンダーの人々は男性、女性のいずれの枠にもし

            多くの人の脳はノンバイナリーであるという研究結果の紹介

            巷では女性脳や男性脳といった言葉を見聞きすることがあり、その脳の特性により女性や男性特有の得意不得意があることが、まことしやかに口にされています。 しかし得意不得意の話以前に、そもそも男女の脳には科学的に見ても本当に差があるのでしょうか? その疑問に対して真向から立ち向かった研究者がいます。 イスラエルの神経科学者ダフナ・ジョエルさんです。 ジョエルさんはサイエンスの世界で研究をしている中で、科学者ですら、科学的な根拠なく脳に性差があると信じていることに気付きます。 その他

            サッカーW杯に湧くカタールのトランスジェンダー差別問題

            2022年開催のサッカーワールドカップ、男子日本代表チームはベスト16で敗れたものの決勝トーナメントに進出しメディアを賑わせました。 他方で、開催国であるカタールでは様々な人権課題が指摘されており、その問題は性的少数者に対しても例外ではありません。 カタールでは同性間の性交は違法とされています(難民研究フォーラム「LGBTの迫害状況一覧」より)。 その他にも移民労働者に対する人権侵害が指摘され続け、出場選手の間で抗議の声が広がりました。 ※本記事では後半に暴力的な表現を記

            宇多田ヒカルさんがInstagram LIVEで「ノンバイナリーに該当する」と公表

            シンガーソングライター、音楽プロデューサーの宇多田ヒカルさんは、2021年6月26日にInstagram LIVEで生配信番組「ヒカルパイセンに聞け!」を開催した。「ヒカルパイセンに聞け!」は、宇多田ヒカルさんがファンからの質問に答えるという番組。この回では、英語と日本語の両方でご自身のジェンダーアイデンティティーが「ノンバイナリー」だと話された。今回は、宇多田ヒカルさんがどんな言葉でどのようにご自身のジェンダーアイデンティティーを話されたのかを紹介する。 どんな言葉でどの

            展覧会「装いの力―異性装の日本史」レポート

            この刺激的な文章によって紹介される展覧会が、渋谷の松濤美術館で開催されました(会期は2022/9/3~10/30)。 タイトルは「装いの力ー異性装の日本史」 「異性装」という言葉を見ると、いわゆる男装と女装だけが想起されます。 しかし展覧会の説明としては、冒頭に記載の「男性か女性か-人間を2つの性別によって区分する考え方は、私たちの中に深く根付いています。しかしながら、人々はこの性の境界を、身にまとう衣服によって越える試みをしばしば行ってきました。」という文章があります。

            東京トランスマーチ2022への参加のご報告

            2022年11月12日(土)にTransgender Japann主催の東京トランスマーチ2022が開催されました。会場は、新宿中央公園水の広場(東京都新宿区西新宿2-11)。 label Xは、東京トランスマーチ2022にブース出展しました。ブースではお越しくださる方々にホワイトボードに書かれた男・女・無の文字の位置からご自分が認識するジェンダーアイデンティティはどこになるのかシールを貼って示してもらう企画をしました。この企画には、351名の方にご参加いただきました。

            Xジェンダー的「自分らしい」スーツスタイルを求めて(3)

            「自分らしい」スーツにたどり着く方法本記事の(1)と(2)では、それぞれオーダーメイドスーツを手掛ける2社の取材内容について紹介してきた。 (3)では、オーダーメイドスーツを手掛ける2社の取材を通して見えてきた、Xジェンダー的「自分らしい」スーツを手に入れるための方法についてまとめておきたい。 1.自分が欲しいスーツをイメージする 最初のこのハードルがなかなかに高いが、それでも出発点として必要な作業である。既製品のスーツでは何故しっくりこないのか、どこに違和感を感じるの

            Xジェンダー的「自分らしい」スーツスタイルを求めて(2)

            Fabric RainbowLGBTQ+専門を謳うオーダーメイドスーツの会社が千葉県船橋にある。Fabric Rainbowである。今回の取材では店舗にお邪魔させて頂いた。 代表の井出さんは以前からオーダーメイドスーツを手掛けていたが、スーツに悩むトランスジェンダーなどの存在を知り、それなら自分が対応しようじゃないかと一念発起、LGBTQ+向けのオーダーメイドスーツ専門店としてFabric Rainbowを立上げられたそう。※2 井出さんと一緒に取材に対応してくれたのが新

            Xジェンダー的「自分らしい」スーツスタイルを求めて(1)

            Xジェンダーは自分が一般的な男性、女性の枠から外れたところにいると感じる人が多い。いわゆる男女二元論の外側にいるのだ。しかし書類の性別欄やトイレなど、男女二択を強制してくるモノは依然世の中にたくさんある。 中でもスーツは人生の重要な場面に繰り返し登場するアイテムでありながら、メンズとレディース以外のその他という選択肢がほとんど存在しない。 それは何故なのか?そして、解決策はあるのか? 今回、一風変わったスーツを手掛ける会社への取材を通して、Xジェンダーにとっての「自分らし

            ドラマ「SEX EDUCATION」がノンバイナリー自認のキャラクターを通して伝えたいこと

            月額制動画配信サービスの「NETFLIX」は、イギリスで制作されているドラマ「SEX EDUCATION」を配信している。2019年からシーズン1の配信が開始され、シーズン3まで配信されている。 label Xのnoteにて2022年9月4日(日)に公開した記事で同ドラマに登場するノンバイナリー自認のキャラクター2人について紹介した。 NETFLIXは、同ドラマでノンバイナリーなキャラクター「Cal」を演じるDua Salehさんのインタビュー記事を公開している。 今回

            各国の国勢調査における性別の取り扱い

            現在の日本では、個人情報などを記載する際の性別欄には男女の選択肢しかないことが多々あります。 しかし徐々にですが、民間企業や団体、地方公共団体などの公共機関の取り組みで、性別欄に「その他」といった男女以外の選択肢を設けることが増えてきています。 一方で、国が作成する国勢調査などの性別欄には男女しか選択肢がなく、国としての多様なジェンダーの理解はまだまだ進んでいません。 翻って、先進諸国の状況を見ると、国勢調査やパスポートといったものでも、多様なジェンダー・セクシュアリティ・身