見出し画像

展覧会「装いの力―異性装の日本史」レポート

男性か女性か-人間を2つの性別によって区分する考え方は、私たちの中に深く根付いています。しかしながら、人々はこの性の境界を、身にまとう衣服によって越える試みをしばしば行ってきました。

この刺激的な文章によって紹介される展覧会が、渋谷の松濤しょうとう美術館で開催されました(会期は2022/9/3~10/30)。

タイトルは「装いの力ー異性装の日本史

「異性装」という言葉を見ると、いわゆる男装と女装だけが想起されます。
しかし展覧会の説明としては、冒頭に記載の「男性か女性か-人間を2つの性別によって区分する考え方は、私たちの中に深く根付いています。しかしながら、人々はこの性の境界を、身にまとう衣服によって越える試みをしばしば行ってきました。」という文章があります。
これはXジェンダーといった男女二分法では語り切れないジェンダーアイデンティティを持つ者の目を引くものと言えます。

Xジェンダーのためのコミュニティのlabel Xはこの展覧会を訪問してきました。
展覧会では展示物の解説が必要最低限であったため、より理解を深められるようlabel Xなりに解説を付け加えてご紹介します。

下記のフライヤーの裏面にて、先ほど引用した文章から展覧会の説明が始まります。

装いの力 フライヤー 表面


装いの力 フライヤー 裏面

近現代において、メディアで多く見られるのはトランス女性であったりドラァグクイーンの印象です。
一方、日本史を扱う本展覧会においてはジェンダーバランスが取られた展示である印象がありました。

まずは建国の英雄であり、女性装の記録が残っているヤマトタケル(日本武尊ヤマトタケル)です。

装いの力図録より

ヤマトタケルは豪族の討伐の際に、女性装をすることによって宴会を奉仕する女性たちの中に混じって潜入し、事を成し遂げたと言われています。
女性装をする意味としてはそれ以外にも、以下のように語る専門家もいます。

私は、日本神話を語った七、八世紀のヤマトの人たちは、男性が女装することによって男でもあり女でもある、一種の人間を超越した存在となり、通常の男性がなし得ないような特異なパワーを身につけることができると考えたのではないかと思っています。

三橋順子「女装と日本人」

平安時代

次に、平安末期~鎌倉初期の女武者と言われている巴御前ともえごぜんです。

巴御前は知勇優れた武将として有名であり、近江粟津おうみあわずの戦では敵の首をねじ捨てるなどの活躍をするなど、たびたび戦功をたてたと言われています。
巴御前は平家物語でも登場しており、このような語られ方もしているようです。

男武者でも引ききれぬような強弓を使いこなし、敵と組み合えば、その剛腕でうむも言わせず組み伏せる。おまけに乗馬の名手で、どんな荒馬も、巴御前の手にかかれば、おとなしくなったという。

長尾 剛「女武者の日本史」より

室町時代

次に、室町時代を舞台として作られた物語、南総里見八犬伝に登場した女性装をする登場人物の犬坂毛野いぬさかけのです。

毛野は田楽でんがく(歌や舞)一座の女形として育てられました。
その背景もあり、父の仇で、田楽が好きな馬加まくわりに女性装をして近づきます。そして無事にかたき討ちを成し遂げ、八犬士の1人として、里見家に仕えます。

この絵、自体は江戸時代に描かれたものですが、これが描かれるほどに異性装は受け入れられ、あるいは関心を持って受け継がれてきたと考えられます。
文化庁の文化遺産オンラインでも犬坂毛野の名前では多数の絵が確認でき、その関心の高さがうかがえます。
(同様に巴御前の絵もいくつか閲覧可能です)

明治

時代が明治に入ると、写真が残されてきます。
詳細は分かりませんでしたが、印象的だったのがこの「職人の扮装をした女性」です。

昭和初期

昭和に入ると雑誌でも異性装が語られている様子が伺えます。
少女向けの雑誌「少女の友」に掲載されていた少女小説「わすれなぐさ」の口絵です。

この小説「わすれなぐさ」の作者である吉屋信子さんは、少女小説から人気を博し、その後に文壇の世界にまで活躍の場を広げていったそうです。
また同性愛者であり、昭和の時代に50年以上同性のパートナーと暮らしたと言われています。

昭和後期

大野一雄さんが、スペイン舞踏の革新者で「カスタネットの女王」と呼ばれたラ・アルヘンチーナに扮し、讃える作品である「ラ・アルヘンチーナしょう」のポスターです。

大野一雄さんは、100歳を超えても舞台に立ち続け、2000年に腰を痛めて立つことが困難になった後も車椅子に乗ったまま手で踊りを表現するなど、生涯現役を貫く舞踏家として舞踏界に衝撃を与え続けたと言われています。
大野さんは舞台で度々女性装をしており、それについて研究者が考察するなどされているようです。

おわりに

このように時代を問わず異性装をしていた人々がいたことが展覧会を観ることで見えてきます。

装いの力は写真撮影不可であったため、本記事は装いの力の図録から写真をスキャンしてご紹介しました。
図録は190ページにも及ぶものだったため、紹介したかったものがたくさんあります。
最後に幾つか、展覧会の写真が収められたレポートがあるようなので、それをご覧いただき会場の雰囲気を少しでも感じていただければと思います。

TOKYO ART BEAT 「装いの力―異性装の日本史」(渋谷区立松濤美術館)レポート。ヤマトタケルからドラァグ・クイーンまで、二元論を超える装いの実践

IM 装いの力 ― 異性装の日本史


文責:Kazuki Fujiwara


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?